2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

子育て(1才)

2014年9月 1日 (月)

スタジオマリオ

保育園の防災訓練でなんと朝10時半にお迎え。
早お迎えに憧れるムスメを保育園に預けた一時間半後にお迎えに行きました。

当然、会社は休みました。

ムスメを優先させる、そんな日があってもいいでしょう。

スーパーで買い出しをしたりお昼を作って食べたあと、
雨の中運転して、スタジオマリオでムスメの撮影をしました。

誕生日でも何でもないのですが株主優待を利用したかったのとムスメのお姫様になりたい願望を叶えるためというわけ。

前回はスタジオアリスで七五三のときの撮影だったので一年半ぶり。

その当時と比べると撮影が何とも楽で、かつムスメがノリノリでしたよ。

ドレスを二着選んでメイク、撮影、支払いまでで一時間半でした。
四つ切り一枚にキャビネ二枚でネット予約でキャビネの写真がサービスだったのでキャビネで購入した一枚を更に焼き増してもらいました。

ネット予約の特典は知らなかったので(買った写真からキャビネをプレゼント)同じ写真が二枚になってしまったけど、祖父母プレゼントにいいかなと思いました。

四歳という狭間の年齢だからか衣装も少なめで(3才と7才は選択肢も多い)マリオは背景もあっさりめ、営業もあっさりめでしたし、四歳という年齢もあるのか写真枚数も厳選されている様子でしたが、私としては、このあっさり感が心地いいなと感じました。

ムスメはヘアメイクしてもらい、メイクしてもらって自分の選んだドレスを着てそれはそれは
なりきって
おりました。
鏡の前の顔が
うっとりしてて
母は笑ってしまいそうでしたわ。

ちょっとしたイベントだよね。
普段のお出かけのときとは違いきっちりと撮れた写真は少ないので貴重です。
リビングに飾る予定です。

割引券を使い、Tポイントまで使い、申し訳ないほど少額の支払いとなりました。

出来上がりは2週間後です。

2012年1月 5日 (木)

はさみを使い始めてみました。

4日は正月休み最後の日。さみしいですね・・・。

さて、先日赤ちゃん本舗で子供用のはさみを買ってみました。

特に買う予定ではなかったのですが、お誕生日が近いということで赤ちゃん本舗から500円割引券(3000円以上購入の場合)に釣られて、オムツ2パックと3000円に到達しない分でハサミを購入

もうすぐ2才(8日で)ですし、そろそろハサミを使ってみてもいいかなと思っていたのでちょうどよかったかなーと。

手も髪も切れないハサミというのが一番の魅力でした。

女の子はかなりの確率で、はさみをもたせると自分の髪の毛を切ってしまうようですし(興味で)手を切ったという話はあまり聞きませんが、私の場合は、子供の好きにやらせることが多いので、その心配を少しでも減らしたいなということで手が切れないハサミを選びました。

ハサミ=あぶない

ということを教えるためには少し危ないほうがいいかな?と思いましたが、もう少し色々とわかるようになってから、あぶないハサミを使えばいいかなーということで、ちょっときれなさそうだけど安全重視のハサミです。

さっそく、今日使ってみました。

持ち方を教えて・・

でも勝手に持ち替えようとするのですが、正しい持ち方だと切れるというのに気づいたムスメ・・・

楽しそうにチョッキン、チョッキンを紙を切ったりして遊びました。

良い点は、

安全なので、興味を持ってハサミの先を持っても手がきれないという安心感

あと

このハサミははさみが開くのを補助するバネみたいなのがついていて、それをセットしておくと、ハサミがバネで開くので握力がまだコントロールしきれない子供にとっては、ハサミを開くという動作が難なくできるのがいいみたいです。

難点としては・・

紙も切れづらい、切った後があまり美しくない・・ということかな。

安全なセラミックばさみだけあって、直角に紙をきちんとおかないと切れない。切れ口もそんなにスパッと綺麗といった感じではないです。

はじめての~とついているくらいですので、時期に買い換えるときが来ますが、今はこれに夢中のようです。

そして上達に目をみはります。

お昼に始めて使ったのですが、夕飯を食べているときに

チョッキンする!

と言い張り、夕飯もそこそこにはさみをもう一度使ったときには、朝はなかなか切れなかったのに、スイスイと切れるようになっていて驚きましたよ。

ハサミが使えるようになると工作もどきもできるようになるし、世界が広がる気がしますよね。

2011年12月27日 (火)

クリスマスプレゼント

クリスマスプレゼント
今年のサンタさんからのクリスマスプレゼントは公園レーサー。

おもちゃ屋で試乗して決定。

家でももちろん乗れますが結構進むので早く公園でのデビューをしたいです

サンタやクリスマスプレゼントの認識がまだ今一歩なムスメ。

クリスマスプレゼント何欲しい?

には特に回答はなく

ママ、クリスマスプレゼントなにほしい?

と逆に聞かれてしまったよ。

ママはね〜

えーっと
えーっと

あれ?ママにはサンタさん来なかったんですけど。

なんで?

2011年12月20日 (火)

お出かけ大好き

お出かけ大好き
お出かけ大好きなムスメ。

休日はゆっくり家で過ごすという選択肢はないようで
朝起きてしばらくして
ねむい

というので布団を出しても自分の顔を叩き、寝ないように努力するしまつ。

家で普通に昼寝をしては損とでも思っているのか。どんだけ意思がつよいんだよ

そんなわけで散歩に。
公園遊具も力強く動かせるようになったしね。

少し遊んだらベビーカーと言うので乗せたらお昼寝をしたのでこっそり家に帰宅。

ベビーカーのまま昼寝させて起きたムスメ。

ギャン泣きです。

どうやらベビーカーでお出かけの途中だったのに起きたら帰宅していたのが許せなかった模様。

パパがホームセンター等のお買い物にムスメを同行させることに。
とてもハッスルしたようで夕飯も食べずに爆睡。

ちなみに私はフリータイムができて読書と録画みまくりタイム。

リフレッシュできた休日でした

2011年12月18日 (日)

スタジオアリスで2歳の誕生日写真

土曜日はスタジオアリスで2歳の誕生日写真を撮りました。

1月が誕生日ですが、1月は何かと忙しいので1ヶ月前の撮影になります。

前回は人見知りで本当に不機嫌でしたが、今回は、最後のほうは眠さはあったもののとってもご機嫌での撮影となりました。

ちなみに衣装選び~写真選びまで2時間はかかるので、それを見込んで予約をするべきね。

毎回、衣装は悩むのですが、当然ながら?まだ本人の強い意向がないので、勝手に私の趣味で選びました。

以前から気になっていたベッキーデザインの元気な雰囲気のドレスを選択

そして撮影

2歳のケーキとの写真、座って後ろに2歳お誕生日おめでとうというプレートとの写真、立った写真、そしてディズニー写真、クリスマス写真・・

とアンパンマン人形などであやされつつの撮影となりました。

結局、買ったのは立っている写真と座っているアップの写真の2点のみ。

立っている写真は自分たちではなかなか撮れないので(絶対、じっとしていてくれないというのと、偶然撮ったとしても、背景が今一歩だったり、小さかったり)とても良かったと思います。

座っている写真の方はハーフキャビネサイズといって、普通の写真のサイズを購入。

プリントされたら焼き増し(キタムラなどで写真からコピーをする方式)をして、両親にプレゼントしようかと思っています。

思わず親馬鹿になるのと、こんなに撮ったから、と思ってついつい沢山買いそうになりますが、本当にほしいものだけを買えたので自分なりに満足です。

雰囲気におされて沢山買ってしまうと、高いからもう行かない!となってしまいがちですが、行く前に大体のイメージをしていくというのと、着替えはしないと決めていくと、買うものも最小限で満足のいく出来になる気がしています。

結果的に毎年、写真を撮ってもいいかなという気持ちになれます。

ちなみに以前はアリスを利用すると撮影料無料券というのをプレゼントされていましたが、今回は撮影料半額のクーポン。少しずつ、クーポンが改悪?されている気もしなくはないですが・・・。

また、スタジオマリオ(キタムラがやっている写真撮影サービス)と比較すると値段帯もほぼ一緒。CDでデータがそのときに買えるのがいいというのが違いかしらね。

いないいないばぁっのゆうなちゃんの衣装も借りられるのが魅力な気もしますが(うちの子はいないいないばぁっに夢中なので)でもサイズが110cm・・・。

いい記念になりました。

2011年11月25日 (金)

今回の子供のロタウイルスの話

今回の子供のロタウイルスの話
子供は完全にロタウイルスから復活しました。

土曜日の夕方から水曜日まで具合が悪く、木曜は休養&復活ということで5日間かかったということですね。

病院に行こうか少し悩みましたが、特効薬もないということですし、とりあえず脱水症状という状態も避けられていたみたいだし(唇やおでこ顔が乾き始めて、目が多少窪み始めて、ぐったりしていた時には少しドキッとしましたが)行きませんでした。

ロタウィルスは、体力消耗を最低限にして、抵抗力をあげ、下痢(便)などでウィルスが体から出切るのを待つしかないようです。

「とりあえず、病院で点滴してもらう?」というのも一瞬考えましたが、あるサイトでは「点滴してもらえばいいや」という安易な考えは危険と書いてあってなるほど、と思いました。
また、ロタウイルス、ということを確定させるために病院に行く?というのも考えましたが、病院に行って頼めば検査薬的なのでウイルスの種類はわかるのでしょうが、それがロタだとわかったところで何か変わるわけでもなく、
そうか、ロタだったのか
とわかる程度だなと思いそれも避けました。

ロタだとわかったから何なんだ。
下痢症の治療(免疫が付きウイルスが出て行くのを待つ)はすべて基本的に同じ、というような小児科医の意見?を読んだのもそう判断した理由です。

なるべく家で子供を説得してでも少しずつ水分を取るように最大限の努力をする、のが基本というのをみてなるほど、と。
手や血管が細い子供(特に脱水症状になりかけているとき)に針を刺すのは子供にとってもつらいことなんだとか。

もちろん、手遅れにならない前に病院にいくという判断も必要だと思いますが、何より、家での最大限の努力、子供の観察、そして、的確なタイミングで必定であれば病院にいくという判断。難しいですがね。

うちの場合は、嘔吐がなかったので水分補給ができましたが、嘔吐がある場合には、早い時点で病院に行くかどうかの判断が必要だと思います。嘔吐がある場合は、口からの水分補給が非常に難しいみたいですしね。

ところでその間、水分補給で飲んでいた「ルイボスティ」

昔は苦手でしたが、最近のはかなり飲みやすくておいしいですよね。
Oisixのルイボスティはかなりお気に入りです。

子供もかなり好きみたいですね。

今回も最初は麦茶をあげていて、その後に経口補水液的なスポーツドリンクみたいなものをあげましたが、これは嫌だったようで飲まず。ジュースもあげてみましたが、飲まず。
(これはあげるべきじゃなかったのでしょうが、とりあえず何か飲んで欲しかったの)
そして、その後はルイボスティ。これはかなり好きだったみたいでゴクゴク飲みました。
自分から普段よりずっと飲んでいたのは、自分自身で水分が足りないと体が判断していたのかもしれません。
野菜ジュースも飲みましたが、その後の水下痢が野菜ジュース色に。汚い話ですみません。
これも適当な水分じゃなかったかも。

何も食べなくても、水分を取っているからいいでしょう、と思えたのが病院に行かないでいいと判断できた理由だと思います。病院にいくだけでかなり待ったりと体力も消耗するし、別の病気をもらってくるリスクもあるし。「とりあえず」病院から一歩、離れられた今回だったかも。
子供のかかりつけ医は、2時間待ちコースですからね。

水分も色々と飲みやすいものを子供に試してみるのもいいかもしれないですね。

麦茶は夏以外はあまり飲む気持ちにならないのですが、ルイボスティは、夏でも冬でも温かいのも美味しいし、いいですね。
私も一緒に飲んでいたし。

ちなみに、今回の下痢事件で手洗い励行の重要性を痛切に感じました。
手洗いが少し適当だった部分があったと反省しています。

関係ない話ですが、弱っているときに聞いた
静岡テレビ?でみた、わんわんおという歌の歌詞が本当に心にしみた。
子供の病気は親も消耗するもんなんですね(苦笑)

「わんわんお にゃんにゃんお」

作詞:猫虫P
作曲:猫虫P
編曲:猫虫P
唄:初音ミク

あなたは何のために働いてるの?
自分が生きていくためでしょう

あなたは今生きていますか?
本当は言い切れないんでしょう

明日も遅くまで
やりたいことだって置いてけぼりで
会いたい人 行きたいとこ 耐えてばかり
泣きたいことだって知ってるよ

わんわんお わんわんお
我慢ばっかりしてさ
わんわんお わんわんお
辛くなったらね ほら にゃんにゃんお

わんわんお わんわんお
理不尽なことばかりで
わんわんお わんわんお
疲れたらね ほら にゃんにゃんお

あなたは何のために縛られてるの?
自分が幸せになるためでしょう

捨てた幸せはありませんか?
本当は分かっているんでしょう

機嫌をとって 従って
苦しいことすら言えもしないで
壊れ始めてることを知りながらも
どうして見ないフリ続けるの?

わんわんお わんわんお
いつも自分は二の次
わんわんお わんわんお
頑張り過ぎたら ほら にゃんにゃんお

わんわんお わんわんお
ひとりで抱え込んで
わんわんお わんわんお
たまにはね ゆっくり にゃんにゃんお

そうしなきゃいけないことはわかってる
いっぱい遊びたいことだってわかってる
だから出来るときぐらい
首輪はずしてもいいんだよ

わんわんお わんわんお
強がりばっかり言って
わんわんお わんわんお
折れそうになったらね にゃんにゃんお

わんわんお わんわんお
余裕なんてなくて
わんわんお わんわんお
頑張った後は ほら にゃんにゃんお
疲れたらね ほら にゃんにゃんお
たまにはね ゆっくり にゃんにゃんお

2011年11月24日 (木)

オーケストラをききにいく

子供(1歳10ヶ月)と初のオーケストラをみにいきました。

外でやっているような無料のものはちょろっとみたことはあったのですが、コンサートホールでオーケストラ・・・。敷居が高くてなかなか機会はないよな、それに興味をもつかどうかわからないし。

ということで二の足を踏んでいましたが、ズーラシアに行った際にみたズーラシアンブラスに非常に興味をもち(私が!)調べていたら、

みんなで歌おう!スーパー・ウィンド・オーケストラwithズーラシアン・ブラス

というコンサートが多摩センターにあるパルテノン多摩で開催されることがわかり、ローソンでチケットを購入しました。チケットは格安の500円。ローソンで買うので手数料やらで315円足されましたが。

3歳以上からは席が一つ必要ですが、1歳の子供は私の膝の上

子供がかなりいて(コンサートに参加する子供も沢山いたし、赤ちゃんも多!)ベビーカー預かり場所まであって、いたれりつくせり。

私はズーラシアンブラスが目的だったのですが、スーパーウィンドオーケストラの演奏が前半のメイン。

楽器紹介があったりして(小学生がターゲットのオーケストラといった感じかな)、ディズニーのメドレーもあり、その後はオペラのアリア。

「サティ:あなたがほしい」といった定番のものがありましたが、本当に歌声ってしんみりしますよね。癒されました。

休憩をはさみ

やっと、ズーラシアンブラス。前半でかなり飽き気味のムスメ。いつ、退場しようか、前半でもう帰ろうかと思ったときも何度かありましたが、とりあえず後半まで持ちこたえさせました。

ズーラシアンブラスが出てきたら、急にムスメの動きが止まりました。

やはりトラやライオンが演奏というシチュエーションはみいってしまいます

それぞれの楽器を輪唱演奏するという場面ではコント的なのもあったのですが(静かな湖畔を輪唱しようとしているのに、マレーバクが何度もカエルの歌を演奏するという)、これが長くて、何度も(確か?3回間違えるという演技)やるので、その間にまた子供がぐずりそうになって、少ししんどかったです。

ちなみに前回はズーラシアでズーラシアンブラスをみたわけですが、今回はきちんとした音楽ホール。

当たり前ですが、音が違った。

本当に目をつぶって(つぶると動物がみえませんが)聞くと音楽によって広がる光景がみえるようでした。

ラピュタのメドレーも演奏してくれましたが、目をつぶるとなんだかそのラピュタの世界に入ったような気持ちになりました。それを金管5重奏でするのですから、本当に素晴らしいなと感じました、

ますますズーラシアンブラスのファンになりそうです。

その後は、子供たちが登場して合唱。合唱もいいですね。

一人一人の歌唱力はよくわかりませんが、みんなであわさった声とか、子供特有の声とか、聞いているだけで元気がでてきます。

このあたりで子供の集中力の限界がいよいよ来て、帰宅しました。

全体がもっと短いのかと思っていたら、3時に始まり最後は5時半近く。長丁場でした。

なかなか面白かったです。やはり生の演奏は耳だけではなく体で感じるものだなと思いました。

ただ、やはりコンサートホールで聞くオーケストラは1歳児がじっとしているのは難しい、と感じました。

それを覚悟の上で私が聞きたいことに子供をつき合わせている(のでいつでも退場しよう)というモードでいくべきだなと思いました。

2011年11月22日 (火)

たぶんロタウィルス

子供がたぶん、ロタウィルスにかかって、私は平日ですが家でぼんやりしています。

金曜にお迎えにいったときはそうでもなかったのですが、土曜日の夜くらいから発熱。発熱は日曜の昼間にはほとんど微熱にさがったのですが・・

日曜の日中はぐったり。

日曜の夜に、教科書にのってくるような白い水便。部屋に入った瞬間にきがつくほどの臭いでした。

月曜日も引き続き白い水便。

月曜夜中(火曜早朝)も白い水便。

保育園にお休みの電話をかけると(月曜は旅行でそもそもお休みをしていました)

下痢でお休み

と言ったら、すかさず、電話の向こうから

何色のうんちでしたか?

と予測しているような質問。

保育園では、きっとすごーく流行っている気がします。

子供も確か木曜あたりから、スプレータイプの植物の虫退治のボトルをもって、家中の色んなところを消毒する真似をしていましたから、保育園の先生も戦々恐々としていたんだろうな・・と。

残念ながら惨敗です

そんなわけで、家で過ごしています。

友人の

ランチの誘いでさえ

ウンチ

にみえてしまっています

ちなみにロタウィルスには、今年、日本でも(やっと!)認可された予防接種があります。

有料で1回1万円超えの費用で2回~3回うける。

免疫がつきづらいウィルスみたいだ。生ワクチンで予防接種の間隔は4週間以上うける必要がある。0歳児にうける必要がある(XX週からXX週までとの細かいルールあり)

って、すごーいタイトな予防接種スケジュールの日本において、本当にこれって難しい

費用はともかく、3種混合や他の予防接種と早く一緒にうけさせて欲しいですね。

これから生まれてくるベビーたちのお母様たちは、子供へのロタウィルスワクチン接種をご検討あれ。

かなりの確率でロタウィルスに保育園児はかかりますし(周りの話を聞いても)かかれば一週間、仕事には行けず、そして、ヘロヘロの子供と付き合うことになりますので・・ね。

2011年11月20日 (日)

秋は公園ざんまい

少し前の話になりますが公園に遊びにいきました。(野津田公園

特にアウトドア派ではないですが、何も予定がない休日は弁当を持って(or買って)公園に行くとリフレッシュできて、お気に入りです。

初めて行った公園ですが、大きくてビックリ。駐車場もいっぱいでした(臨時駐車場に入れました)。駐車場は何箇所かあるので行きたい場所に近いところに停めるのがいいですね。

少し腹ごしらえをした後は、まずは遊具

ターザンロープや(もちろん1歳児には無理ですが)複合遊具があります。子供もいっぱい。

Cimg0280

ムスメは遊具では「いらなーい」の連発で遊具では一切遊ばず。

遊具があまり好きではないようです。時間をかければ安全と感じた物だけ遊びますが、後ろから男の子に(かぎりませんが、男の子の方がその率が高い)

どいてよ

と、せっつかれるなら、もっと自分から行きたくなるまで待ってみようかと。

そのうち、頼まなくても遊具ブーム来そうですが。

遊具広場の横には大きい広場があったので、そこでボールで遊びました。夫と自分とでサッカー?のパスをしているところをムスメが追いかけるという地味な遊び。なにげに私も疲れた

この公園はばら広場もあるということで行ってみました。公園が広いので結構歩きましたよ。

Cimg0281

なんだか別世界?カメラ好きな方が結構いました。

Cimg0282

ちょっと心が癒されました。

隣は民間の養鶏所ですので家畜の香りがたまにしますが。。。

Cimg0286

鶏がすごーく沢山います。(みせているわけではないのですが、坂の上からちょっとみえます)

ムスメもピヨピヨと言ったので、わかるんだーとちょっぴり感動。

バラ園から、また歩いて帰ります。

Cimg0287

さながらイングリッシュガーデンだわーと思っていたところに家畜・・じゃなくてムスメが急にもよおうしたのか、うんちを。

トイレに急行いたしました。

子連れってそんなもんね。

ちなみにトイレも完備の公園です。

大きな車椅子でも入れるトイレに入ったのですが、おむつがえ途中で何かベルの音が。

ベル

と思ったら、ムスメがちゃっかり、

押すの

とかいいつつ非常ベルをひっぱっているし

というかうんちがついたままのこのおしりの状態(私のではないのでいいですが。ってそういう問題かという気もしますが)で係員に来てもらっても、と動揺しつつ、扉をあけると、外ではサイレンみたいな光がぐるぐるしている下に復帰ボタンというのがあったのでそれを押すと停まりました。

やれやれ。

ちなみによくみるとトイレの非常ボタンの下には「現在、壊れていて事務所には連絡は行きません」と書いてありました。

よかった。よかった。

オムツ替えの続きのために場所を移動すると(車椅子も可能なトイレなので広かった)今度は、ドアの鍵を開けたり閉めたりしていました。やめてくれームスメ!!

駄目、とか叫んでいるトイレ内には誰も入ってこないでしょうが

やっとこさ、作業(仕事?)を完了してトイレ出たら夫は結構遠くで待っていました。

トイレに入ったらベルが鳴る仕様なのかと思っていたらしいです。

やかましいなぁ・・と。

助けてくれってば。というか、トイレに入るとサイレンが鳴る仕様のトイレがあると思っていたほうがおかしくない?

その後、少し遊んでから帰宅しました。

2時間弱の滞在でしたが、緑がたくさんだとリフレッシュできるのね、と思いました。

2011年11月16日 (水)

保育園ごっこ

保育園ごっこ
以前はテディベア相手に保育園ごっこをしていましたが、なぜか洗剤ボトルを相手に保育園ごっこに、はまった模様。

集まって

とか言って立たせたり
おやすみ

とトントンしつつ寝かしつけたり

お姉さんね

とか言ったり

結構ブツブツ長く一人遊びが続きます。

子供って面白い

より以前の記事一覧