2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

子育て(10ヶ月-1才)

2011年2月 7日 (月)

階段登りと最近読んだ本

110205_162401_2

先日の休日、お昼に近所のインドカレー屋でご飯を食べて、リフレッシュ。

外食は気分転換にいいですね。休日になるたびに次はどこに行こうとリストを更新中です

娘は、どんどんと階段を登るのが得意になりました。(ハイハイで)

その後は、図書館に行ったり、キタムラで写真の印刷をしたり、西松屋のぞいたり、と休日らしい過ごし方です。

西松屋は普段は安いなと思うのですが、1月に散々、子供服のバーゲンをみた後では、お得感がないなと感じました。

さて、図書館で借りた本で、ちょっと面白い本があったのでご紹介。

確か25ansか何かの雑誌で紹介してあって、興味があって図書館で取り寄せたのですが、てっきり美容に関する本だと思っていました。

顔を洗うこと 心を洗うこと

この本ですが、美容に関する本というより(もちろん洗顔方法もあるのですが)気持ちを込めて丁寧に物事をすることの大切さ、帯に書いてある

「自分の人生や運命を変えていくには、大きな努力なんていりません。必要なのは、日常の小さな習慣を積み重ねていくことです」がすべてを語っているようです。

毎日、心を込めて自分の顔を洗い自分をいたわることで他の人も思いやることができるといったような内容です。

顔を洗うということは、ほかの誰でもない「私」と向かいあうことなのです。

と作者は言っております。

人に顔を洗ってもらうことなんてエステ位しかないけど、丁寧に洗ってもらうと本当に心が癒されますよね。美容院のシャンプーもそうかな。ホッとするというか。

これって、お母さんが子供を包み込む優しさに通じるものがありますよね。お母さんは子供に対して、無償の愛ですからね。誰とも比較していないあなたが大切という思いですからね。(と、娘をもつとそう思うわけだ。)

自分を大切にできない人は他人も大切にできない。

自分が誰と比べることのない唯一無二の存在なのだということがわかれば比べることで悩みが生じたり他人に「どう思われるか」で揺れたりすることもなくなるでしょう。

なるほど、なるほど、と思ったので、私ももう少し、自分の洗顔を心をこめて丁寧にしようと思いました。

時間がないといっても、顔を洗うこと自身がそんなに時間がかかるわけじゃないですしね。素の自分に戻って、一日をみんなと自分に感謝して終わりたい(始めたい)と思います。

2011年2月 4日 (金)

夜中に鬼

昨日は節分でしたね。

保育園でも鬼が4人(数え方不明)参上したらしく、ちびっ子園児は泣きながら逃げ惑い、高年齢の子供たちは果敢に鬼と戦ったらしいです

保育園では、その日の園での様子(デジカメ写真)が玄関にあるスクリーンで確認できる日があるのですが、それはそれは、皆さん必死の形相で逃げ惑っていましたよ。

恐怖だったのか、0才時クラスの子はお昼寝も短く、起きちゃったんだとか

娘(1才)は、どうやら逃げ惑わず、鬼をガン見しつつ、ピーナッツを殻ごと口に入れていたらしい。

いずれにせよ、刺激的な体験だったようです。

そんな話を保育園で聞いた昨日。
その夜中の2時に身長70cmの鬼(娘ですが)が私の枕元に出ました

家で、豆まきしなかったからか?

この鬼は、夜中2時にむくりとおき、

「はいっ」

といいつつ、絵本を暗がりで私に差し出すでないの。

こんな夜中に絵本を読めとおっしゃるのですか?と思いつつ、適当にあしらっていると

何度も
「はい、はい」(ちょっとイラっとしつつ)
と絵本を私の顔に差し出します。

困ったなーと思いつつ(だって、夜中の2時ですよ)、絵本を奪い、とりあえず布団の下に隠し、無理やり鬼に布団をかけ寝せようとするものの断然拒否

今度は枕元で

仁王立ち。(完全には安定していない仁王立ち)

怖いよー。その上

「マンママンマ」

と仰せられるではないか。
夜中にマンマはありえませんよ。

これもがんばって無視しようものなら、無理やり、私のまぶたをこじあけようとします(やめてー

布団をはがして探そうとします(さむいー

いやー。これぞ、ですわね。

そんな戦いを1時間。

やっと鬼は去ったようで、眠りましたが、昼間の刺激が夜中の興奮状態を作ったのでしょうか。

来年は入念に豆まきをしたいと思います

2011年1月30日 (日)

1歳記念写真

110129_144201001_2 1歳の記念として、スタジオアリスでお写真を撮っていたのを受け取りに行きました

本当はにっこりとした顔を撮ってほしかったのですが、人見知り真っ最中の娘にとっては、難しかったようで、緊張した顔です。

私には、こんな顔をしないのでちょっと新鮮です

ちなみに、撮影を待っているときに

そのお洋服は、ティンカーベル?

とか

メイクするんだ

とウキウキお話してくれていた年長さんくらいの女の子がいて、こんな風に娘もおしゃまさんになるのかな、と思うとなんだか楽しみです。

2011年1月29日 (土)

気のせい?

110127_154901_2気のせいかもしれないですが

引越してから、座敷わらしがいるような気配がします

それとも

家政婦はみた?

の方かしら。

しかも、座敷わらし、がうちに来てから、どうも米の消費量が増えた気がします。

パンもうどんも好きなようですが、炭水化物が好きな

座敷わらし・・・

か?

2011年1月28日 (金)

赤ちゃんとママ2月号

赤ちゃんとママの2月号が届きました。もう娘も1才なので、これでとりあえず、私は今回が最終号。

薄い割りに読み物が多く、ためになり、毎回考えさせられます。

特に今月のお悩みの北村年子さんの回答には毎回、考えさせれます。

子供に関する雑誌は、子供は、と子供が主の雑誌が多い中、これはどちらかというと、母(親)は、と母を応援する内容が多く、悩み多き中で励まされることが多いのです。

さて、考えさせられた文は

「愛情が足りない」「子どもがかわいそう」という言葉は、お母さんに言ってはいけない「禁句」だと思っています。なぜなら、そう言われて元気でハッピーになれる親はいないし、もっと自信をなくし否定的になり、子どもにもよい影響にならないことを、今は知っているからです。

私は、子供を早い時期から保育園に入れています。

それは、色々と悩み(そして今も悩むことはあるけど)、夫と決めてがんばろうとした結果のことです。

自分と子どもと生活をすべてを総合して早い時期から保育園に入れること、仕事を続けることを選択をしてきたのです。その中で、できる範囲で、一生懸命子育てをすることを。

ですが、義父はことあるごとに(愚痴になりますが)、娘(現在1才)にたいして

「おまえはかわいそうだのー。お母さんが普段はいなくてねー」

と言うのです

大きなお世話

とはいえないし、ましてや

あなたの息子の稼ぎが足りなくて働いているのでは?

とおとなげないいやみなことも言えず、あいまいに笑うばかりです。

義父は本質的にはいい人で深い意味は決してないのですが、本当に傷つきます

それは、ある意味、普段も一緒にいてあげられればなぁ、と私自身思っている、という意味での図星の部分もあるからでしょうが、

やはり、だからといって、言われたから、何が起きるわけでもなく単に私をがっかりさせる気持ちにさせる言葉なんだ、と再認識しました。

今はどの程度、わかっているか、わかりませんが、娘も言葉がわかるようになったら、やはりその言葉は解決できない話だとわかりつつ、単に彼女をがっかりさせる言葉であり、何一つとしてプラスにならないな、と思いました。

まぁ、義父の世代は、女性は家を守るもの、という固定観念のもとで育っていたりしますし、保育園ってやつは、ただ、子供がさみしく行っている、かわいそう、というお考えをもっていたりされるので、今度は、

保育園でも楽しくやっているのよ

という程度のささやかな反撃はしようかな、と思います。

年齢を重ねることに、どんな言葉でも自分にとって、ためにならない言葉はスルーする技術(?)がついてきたなと思う日々ですが、今後、自分が物事を娘に伝える番になると、言葉を選択し、言い方を考えることの重要性を考えさせられます。

ちなみに今、娘が何より、はっきり何度も言うのは

「はいっ」

要求を通すには一番だと思ったようで!

正解かもしれないですよー。

「いやっ」

よりずっとうれしいです。

でもいや、もすぐに覚えるだろうけどね。

2011年1月26日 (水)

ホームベーカリーでパン作り

娘がお昼寝中にホームベーカリーでパン作り。といっても材料をセットするだけですが、普段はその心の余裕がないのよ。

金柑の手作りジャムを大量に義母からいただいたので、それを刻んで投入して金柑食パン。金柑は控えめに60g入れたけどもっと入れても大丈夫そうでしたね。

強力粉も少なくて、フランスパン用粉を7割くらい入れましたが、しっかりとふんわり膨らんで満足

でもね、焼いているときに、娘がホームベーカリーを触って、泣くという事件が

熱かったんだね。やけどはなかったみたいですが、超びびった

このところ本当に色んなことでひやりとしています。本とかみていると、そんなことしないよーと思っていても、本当に数秒とか思いがけないことがチビと一緒だと起きるんだなと思います。

ホームベーカリーは子供が届くところに置いちゃだめですね。反省

さて、一日、娘と一緒にいて思ったのは、最近は一日の中でぐずっている時間が以前と比べて格段に短くなって一人遊びもできるんだな、ということ。

保育園で過ごした日は、一日のすべての甘えとぐずりが帰宅後~眠るまでのほんの3時間位に集約しちゃっている感じだなので、眠るまでワーワーという中(娘の叫びと私の心の叫び)、過ごしている状態ですが、本日は本当に平和でまったり。

もちろん、私の心のゆとりも違うんだろうしね・・・・

さて、毎回、病気のたびに、目覚しい発達を遂げるわが子。

これも私が丁寧に面倒をみているからか。。

1ヶ月以上も前から歩いたか?と思うことは度々あったのですが、ここ数週間は、立っている状態のときに「おいで」といっても、すかさずハイハイポーズで前進でした。。が

本日は、小さい歩幅で前に6歩位歩きましたよ。

これからドンドン歩くのかな。楽しみです

結局

結局
昨日、用心のため病院に行っておいたはずが、今朝保育園で検温したらまさかの37度後半の熱。

チーン

そのまま家に連れて帰りました。

だけど食欲もあるし、元気。

熱は37度位。

絵本読めだのいっぱい遊んで満足なようで。
手づかみでビーフンも食べてます。スプーンは一時期はもってくれたんだけど、最近は、手づかみブームです。

私は仕事はお休みして、看病、というより主婦業を満喫してしまったわ。

とりあえず、高熱というほどの高熱ではないのでインフルではなさそう。よかった。よかった。

2011年1月25日 (火)

気管に注意

保育園にいる看護士さんのアドバイスもあり、咳のことで小児科に娘を連行。

仕事が暇なので、こういうときはいいですね。仕事、これでいいのか、ということはともかく。

早くお迎えに行って、病院に着いたところで、持ち物を確認すると娘の健康保険証がない

夫が預金をするとかなんとかいって、普段ある入れ物から抜いていたようで・・・

せっかく小児科に着いたのに、また家まで戻って、健康保険証をもって出直しました

面倒くさがりの私も娘の健康に関しては、突如として隠れていた因子のA型が出てきてキッチリやり遂げますよ。

診断の結果、風邪っぽいけど、以前も咳がゼロゼロ続いていたので、気管が少し弱い可能性もあります、と言われました。

咳喘息とかいう言葉も出て、なんだか不安な私です。

今回、薬は粉でもらい、1日2回にしてもらいました。

1日3回投与だと保育園にいるときに1回あげなくてはならなく、一応、保育園では薬投与を(医者処方のものに限り)してくれるけど、できるだけ保育園では薬をあげないよう調整を、とのことで、2回にしてください、と言ったら、してくれました。

ということで1日2回の投与にもできるんだ、と新たな発見でもありました。

さて、ここ2-3日、夜寝ているときにも咳をしていたんだけど、薬が効いているのか、とりあえず、咳はおさまった感じです。

病院では、先生の診察が大嫌いな娘。注射されたことがあるからかな?

聴診器で大泣き。肺の音が聴こえるんだろうかというくらい。先生は優しいのですがね・・・

行ってよかったわ、と思うけど、近くにはインフルエンザらしき人がウヨウヨ。一応、隔離されている風ではあるんだけど、薬をもらうときに隣にはリレンザと書いてある処方箋を持つ女性が。

インフレンザよね?

菌扱いしてごめん。でもインフルエンザはやっぱり怖い

2011年1月24日 (月)

カレーデビュー

110124_175101_2 カレーの王子さまデビューをしました。

1歳からの

という言葉そのままにうけとってみました。

大人のカレーを取り分けて、娘用にカレーの王子さま。

ちょっと食べてみたけど、普通に美味しかった。

娘も喜んで食べていました

楽でいいわね

またしても、娘が風邪気味で寝ているときまで咳をしています。

明日は早くあがって病院だわね。

2011年1月21日 (金)

5本目の歯がはえてきたよー

110120_200001_2 5本目の歯が生えてきました。

今のところ上2本、下2本、上の3本目(上の2本のすぐ左側)という順番で生えてきています。

歯ブラシも最近はもたせてみています。

絶対、本人は磨けていないんだけど、持って口にくわえることに喜びを感じているようで、歯ブラシを放させるのに、本当に一苦労です

携帯で写真を撮ろうとするとすかさず、私の携帯を奪いにくるので、いつも接写になってしまいます。

そういえば、

携帯のアドレスを思い切って変更してみました。

どこからもれたのか、比較的簡単なメールアドレスということもあり、毎日、いたずらメールが入っていて、本当にいやーな気分にこのところずーっとなっていました。

ドメイン拒否設定も100を超え。。。

そんなわけでメールアドレス変えたのよね。友人には、徐々に連絡しようかと。

変えるのはすぐだった。やってみると、早くやっておけばよかったと思うほど、静かな日々が訪れたわ。