2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

小1

2017年4月20日 (木)

時間を守らず激怒

矯正歯科の予約が3時半にあった本日。

3時まで帰宅することを条件に遊びに行っていいと言ったのに

3時20分になっても帰宅せず。

やっと連絡が取れたのが3時25分。

激怒しました。朝もおきずにダラダラしていたこともあり、その怒りもあわさって怒りマックス。

人目はばからず、叱りましたよ。

そしてひたすら駅まで走らせました。

ちょっとふてくされていたけど無視。

遅れるということはそういうことだと。体罰になるのでしょうか?

叱りすぎたなと思うこともありますが、これに関してはそうは思いません。

約束は待ちません。

やるときにはやらないといけないのだと。

うっかりとか

気づいたらとか

あるかもしれません。

でもそんな事情があろうとも遅刻は遅刻なんです。

待たされた側ではなく遅れた側に責任はあるのです。

あと、何分とか、何時になったらとか

時間は守るためにあるのですよ。

これで、最後ということはないと思います。

何度も決めた時間が守れないことがあるかもしれません。

失敗して学べばいいのです。

年齢によるものはあるとも思います。

でも時間を読めるのにその約束を守れないのはやっぱりダメです。

2017年4月 3日 (月)

意外と負けず嫌いなのか?

おでかけまとめ記事を作っていたらどんどんと行きたい場所が増えてしまいました。面倒だけど楽しい。

娘が小さかった頃は土日におでかけをしていましたが、年中児からピアノレッスン、年長児からバレエレッスンを土曜日にするようになり、おでかけがなかなか進まないけどね。

そんな貴重な日曜日、わたしは腹痛で家でうだうだしておりました。

娘はパパと共に一輪車の練習!

と思ったら大泣きで帰宅。

最初はうまくできたのに途中からうまく出来なくて半ギレで泣いて帰ってきたのです。

ややこしいやつだ

一応、補助なしで乗れるようになりつつ一輪車ですがまだまだ一進一退のようですね。

最近、出来なくて泣くことが多い。
ピアノとか、ピアノとか、ピアノとか

レッスン中に泣くから厄介だ。

練習はしているんですよ。

出来たのに!

で、泣いて

出来ているのに

で、泣いて。

もぉ、どーすればいいのかわからず。

意外と負けず嫌いだったのか。娘。

2017年3月20日 (月)

娘、義母宅で一人お泊まりの朝は母はモーニングへ!

三連休、義父母宅に顔見せ。

良き嫁では決してない自信はあるんだけど、まぁまぁ近くにいながら親をこき使うことはなく、適度に孫をみせるなんて、おいら偉いなぁと自画自賛。

娘が一輪車が乗れることを見せた後は
娘は義母と楽しそうにコロッケ作りをしていました。

手作りコロッケは美味しいよね。私も作ればいいのでしょうがね。ナカナカ。

機嫌が良かった娘。義母宅に泊まっていくということで久々平和時間。

翌朝は私は星野珈琲にモーニングへ。



珈琲チケットに80円プラスです。

普通のモーニングはちょっと物足りない分、それ以外のメニューが充実している印象。

野菜を食べるだけで健康になれる気がする。


style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-9032376210950201"
data-ad-slot="5154280774">

2017年3月 4日 (土)

旅行で学校を休ませる?休ませない?

健康な娘は今年は皆勤賞でいけそうです。

そんな話をしていたら

旅行のために子供を休ませているし

とあっさりと言うお母様がいて驚きました。

保育園時代は休ませたけれど、小学校を旅行のたまに休ませるなんて、考えたこともなかったので驚きました。

まぁ、どうしてもというときは、今後出てくるかもとも思いましたが、やはり、うちはどうしても、以外の時は休ませる予定はないなと感じました。

2017年3月 3日 (金)

さっさとつけてあげればよかった保湿剤

平日は仕事が忙しくて、休日は遊びに忙しくてなかなかのんびり娘と過ごせないのが悩み。

この前、家で一生懸命私が仕事をしていて、ふと娘の顔をみるとほっぺたがいい感じに真っ赤。

熱?と思っておでこにてをあてたら、

ちがうよー

と笑われました。私が必死で仕事中、私のチークを塗っていたようです。

さて、そんな日々なので、娘と風呂に入るたびに気になっていた娘の肌のカサつき。

広がっている気もしたし。

これを長らく放置していたんだけど、この前、断捨離したときに、皮膚科からもらった保湿剤をつけたら、次の日にほとんど治ってた。

ヘパリン類似物質、別名ヒルドイドというものなのですが、皮膚科ではよく処方されるらしい。

市販薬でもあるようです。

乾燥にはやはり保湿ですね。


2017年3月 1日 (水)

まだまだ口呼吸の娘

昨年の12月から歯の第1期矯正をしている娘ですが、まだキーとなる歯が出てこないので今のところはマウスピースと鼻呼吸にしっかり移行することを指導されています。

この口呼吸がなかなか治らない。

みつけるたびに注意するものの気づくと口ぽかん。

ポカンの空き具合?が多少小さくなった気がしなくもないのですが、まだまだの状態です。

食べる時にくちゃくちゃ音が立つのも口呼吸をしているからだそうです。

舌の使い方の練習をし、普段の食事のときにも注意してみるという私のタスクが増えました。

もっと前から注意していれば治っていたのか、その辺は謎ですが、習慣なので、徐々に改善されることを願います。

ちなみに、矯正歯科ですが、平日の昼間の比較的早い時間に予約しているので、先月、今月とその日は有給消化日にしています。

そんなわけで、午前は家での掃除、断捨離が進みました。

娘の履けなくなった靴やあまり遊ばなくなったおもちゃ、小さい傘や、壊れている傘。

台所では古い粉物などを処分し、ちょっとだけスッキリ。

断捨離すると、福が舞い込む隙間ができる気がします。

家中に転がっていたスーパーボールを集めたら意外と多くてびっくり。



金魚すくいのポイでも買って風呂に浮かべたら楽しめるかな。なんて想像中。


2017年2月28日 (火)

毎日のドリル

娘がアプリゼミを終えたので、アプリで管理できる毎日のドリルを買いました。

一年生の復習にちょうどいい。

もっと計算力ともっと漢字力。

もっと漢字力は少し二年生の漢字が出てきます。

公文を始めようか少し悩みましたが、ドリルでいいやと。

アプリは本ごとにあるわけではなくて一つのアプリでドリルの登録が増やせるようになっているので、アプリという意味ではあまり面白くないかな。

それでも子供は少し楽しいようです。

復習なので、娘にとっては安心して進められるようです。
まだ指を使って計算していたりと気になることもあるのですが、苦手意識を低学年でつけないことが大切だと思ってます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

小学1年のもっとけいさん力新版 [ 学研教育出版 ]
価格:626円(税込、送料無料) (2017/2/28時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

小学1年のもっとかん字力新版 [ 学研教育出版 ]
価格:626円(税込、送料無料) (2017/2/28時点)


2017年2月26日 (日)

一輪車練習のコツ

一輪車に乗るコツをみたところ

一輪車の棒をまっすぐたてる
背筋を伸ばしてまっすぐみる
上に伸びてすわる
またがり利き足をかけて、反対の足を乗せて後ろにもどす。そのとき上下に伸びる感覚
またがり利き足をかけて、椅子をもち、反対側におりる。

意外とコツは多くなく姿勢を保つことが大切ということか。

とはいえ、やはり練習しかないのではないかと思う。

あとはつかまっているモノや人から手を離す勇気ですが、慎重派の娘。すごい私をイライラさせました。

さっさと手を離して進めやみたいな。

転んでもいいから、離さなくてはダメなのに。

一輪車講習では、もう教えている人も乗れているのに、
と思わず言ってしまう状況でした。

一輪車講習をみているとイライラマックスになり、自分が日々、付き合わなくてよかったわ。

と親とは思えないような発言ですが、娘は本当に弱虫?慎重派で絶対できるまではチャレンジしないタイプなのです。
転びながら練習なんてありえないようで。

おかげで今まで転んだという記憶はほぼないのです。

そんなこんなで、一輪車講習の結果2メートルくらい進めるようになりました。2時間の2回です。

間でも練習をしたけどね。

1月から一輪車にたまに乗り始めたのですが、3月には乗れているといいなという感じです。

普段は学童なので練習する時間と場所の確保が大変ですが、何より自分で乗ろうという気が少ないのが一番の難点。

お友達が次々乗れるようになっているのに焦ることもなくマイペース。

そんな感じで終えた一輪車講習でしたが、帰宅後、更に公園でしたところ5メートルくらいは自立してこげるようになりました。

感動!

道なりが長かったような短かったような?

まだまだ乗れるにむらがあるのですが、乗れると断然楽しくなるようで、半ギレになりつつまだやりたいー!と。

楽しいようで何よりです。

安定して乗れるようになったら動画を撮る予定。



2017年2月19日 (日)

一年生のおうちゼミ終わりました

一年生になるにあたって通信教育を検討したけれど結局とらずおうちゼミだけをしました。

一冊がお高めだけど通信教育の一ヶ月分のお値段で一年使ったから安くあがったよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

おうちゼミ1年生の学習 [ 学研教育出版 ]
価格:3240円(税込、送料無料) (2017/2/19時点)




アプリと連動していてやった内容をアプリに記録。キャラのお部屋が選べたりします。

ゲームはないけれど、あと何問!とか書いてあるので一応終えなくてはという気持ちにはなる。

うちは保育園時代はお勉強ゼロでしたので、一年生の一年間は学校で毎日座って先生の話を聞いているだけでえらいわ、という感じでしたので先取りというより、わたしの安心材料のために使っていました。あとは、学校ではどういうことをどのような順番で教えているだということもわかりオトナ目線で子供のお勉強の全体像がみえて面白い。

安心材料とはいいつつ、そもそも問題文の意味がわからないことがあるんだ!と娘の読解能力の低さに驚いたりと、一年生の補助学習テキストとしてはある一定の役目を果たした気もします。
一年生に入ったばかりのときはひたすらひらがなを習っていたりするのでドリルをするほどの内容を習っていないのでのんびりした進み方のアプリゼミはちょうど良かった。

一方で、デカくて重いため夏休みに学童に持っていけなかったりと、気軽にするにはやりづらい面も。
またキャラも一年かけても大した変化もなくモチベーションを保ち続けるためには微妙かもと感じました。

そんな中、みつけたのは今度は毎日のドリルシリーズ。

こちらも学研でアプリゼミと仕組みは一緒。

これなら、ちょっとやっておいたら的な使いかもできそうだし、ボリュームもちょうど良さそう。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

小学2年のたし算・ひき算 [ 学研教育出版 ]
価格:626円(税込、送料無料) (2017/2/19時点)






少し難しめもあるし、二年生用に検討しています。

それか一年生の難しめのを復習用としてさせるのもいいかなと。

2017年2月11日 (土)

一輪車講習、1日目

クリスマスにサンタさんから一輪車をプレゼントしてもらったものの練習する機会も少なくなかなか手が離して乗れるようにならないなあと思っていたところ近所の児童館で一輪車講習があることに気づき申し込みました。

2時間が2日間。無料講習!

一輪車持参で車で送っていきました。

練習するところが体育館だったので色々な意味で安心。

教えてくれたのは、一輪車が上手なお姉さん達でした。

部活?サークル?クラブみたいなもの?あとから聞いたら世界大会みたいなのにも出ている団体だったようです。

20人の定員に対して10人以下の人だったので、マンツーマンに近かったので贅沢な講習です。

娘は一輪車に一人で乗れないとはいえ、初めてというほどでもなく、もう一人、同じくらいのレベルの子と組まされていました。

乗るポジションなどの調整があり、片手をもってもらいつつ行ったりきたり。

コツというよりまずは慣れなのかなぁという印象。

とりあえずみっちり2時間も一輪車に乗ることはないので、よかったという感じ。

体育館みたいな良いコンディションで乗れることも少ないしね。

さて、2日目には手を離してのれるのでしょうか?

1日目が終わる頃には手を一瞬離せるくらいまで上達していました!

次回までに手を離す練習をすこししておいてね、と言われていましたわ。

私も眠くて寒い中、子供を連れて行って偉かった!

自画自賛。

一応、ママがんばってるのを娘も認識?


娘は終わったらヘトヘトでした。

終わった後も一輪車講習楽しかった!

と、言っていたので良かったわ。

一輪車はクリスマスにサンタさんからのプレゼント。

ぜひ乗れるようになってほしいなぁ。


より以前の記事一覧