お一人様時間とフッ素のお話
本日は、お一人様時間を満喫しました。
一人なんて久しぶり
料理教室に行って、大きな図書館に行って、日用品を買って、自分の洋服をみて、引越し挨拶用のタオルを買って、帰りに夕飯のネタを買って帰宅。
荷物がたくさんになってしまった
お茶もしたかったけど、断念。家でおうちカフェしています。
独身時代は、ここでネイルに行ったり、マッサージに行ったりしたんだろうけど、さすがにその時間までは取れず・・。
会社復帰してからは、休みは子供と、とか家族で、ということに多少はこだわりがあったのですが、最近は、夫婦二人で変わりばんこに子供をみて少しだけでも自分たちの時間を作るようにしようと思っています。
さて、先週から私の中では、歯がブーム。
子供の虫歯予防にはフッ素塗布が良いというような記事も多く、私の中ではフッ素塗布ね、と思っていたのですが、↓の本を読むと、デメリットも書いてあります。
ポイントとしては
フッ素を塗ることで逆に発生する歯の病気がある。
フッ素は飲まない方が良い。飲むと人体に影響が出ることがある。そのため、ある一定の年齢(正しくうがいができる年齢ー6歳くらい)まではフッ素によるうがいはしないほうがよいという考え方がある。
フッ素には虫歯に対する一定の効果はあるが、絶大な効果とまではいえない。子供の虫歯の減少は必ずしもフッ素塗布と紐づいているわけではなく、親や子供の歯みがきの努力によるほうが大きい、と考えられる。
歯科医が勧める理由の中には、フッ素塗布によるお客さまの数が増え、収入につながるからというものがある
厚生省の「虫歯減少のため水にフッ素を入れる」ということをバックアップする動きは他国のフッ素の濃度を低くしよう(フッ素は入れない)、という動きに反するものがある。
というような内容がありました。作者はアンチフッ素派だということはよくわかるのですが、いずれにせよ、何事も両面があるんだということを認識。
私の娘(1歳)の歯にフッ素塗布するぞー熱は少し静まりある程度の年齢になるまでは、まずは丁寧な歯磨きかしらね、という考えにおきかわりました。
また別の本も読んでみようと思います。
« 5本目の歯がはえてきたよー | トップページ | おもてなし料理の会 1月 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 漫画(2023.04.30)
- マンガ喫茶が意外と混んでた(2022.04.11)
- 御三家に入って失敗する人 無名校に入って成功する人 - ブックレビュー(2019.11.13)
- 桜井さん、の本の続き(2019.04.17)
- ドラゴン桜(2019.02.17)
コメント