娘に対する悩み
娘で悩んでいること2つ。
昔から寝るのが遅かったのですが、10時を過ぎても一向に娘は寝ないのです。
布団に入らせて私が添い寝してもお水が欲しいだのうろうろ、ちょろちょろ。
ふと横をみると目がぱっちり。
1時間以上も起きているのよ。
これが、私には本当にストレス。
いい加減、寝なさい!
と最初は怒るだけなのが、お前なんか嫌いだとか暴言吐くほどのストレスなんです。
暴言はいても寝るわけでもなし。
保育園で昼寝させるから?と思って保育園に相談するも保育園でも娘は昼寝をしないんです、と逆相談。
どうしたら寝るのか、本当に腹がたつ、悩んでる。
それで朝はなかなか起きないから尚更腹がたつのです。
どうしたら寝るのだろうか。
寝ろ寝ろ毎日言うのが本当に疲れました。
他にも悩みはつきない。
ご飯を食べるのが遅い。
保育園でも抜群に遅いらしいです。
夕飯は1時間以上かかることがざら。
早くクエクエ毎日言うのも疲れました。
むしろ、なんとか性質とかいう名前がついて治療できた方が改善がみえるじゃないかと思うのよ。
大人になってまで、親に早くクエクエやネロネロと言われている人はいないことを考えると一時的だと信じたいけれど、仕事のストレスに加えこのストレスが結構ヘビー。
そして、アホなのかなんなのかわからないけど6歳にもなって、私が仕事の電話するから黙ってねといったのにかかわらず電話口でうるさくする。
それも何度も。
ありえないし、本当に最近娘が嫌になりそう。
どうしたらいいんだろうか。
« キッザニアに持っていくと便利なもの | トップページ | ヤフープレミアムの元がとれるか試してみた »
「子育て(5才)」カテゴリの記事
- 娘に対する悩み(2016.01.26)
- 皮膚科その後(2016.01.16)
- こどもの皮膚科通い(2015.12.29)
- 短期教室 体操と水泳(2015.12.28)
- クリスマスプレゼント (2015.12.25)
こんにちは
そのイライラわかります…。
うちの子も寝なくてイライラを募らせていました。
参考にならないかもしれませんが、私がやったことを…。
寝るまで添い寝をしていましたが、それをやめました。
3分くらい一緒にいて、あとは「おやすみ~」とそばを離れました。
何か理由をつけて、リビングに来るのですが、
「今度来たら、ぶっとばすよ~(言葉は悪いですが)」というと、
「キャ~!(となぜが喜ぶ)」と逃げていきます。
しばらく続けていたら、勝手に寝るようになりました。
今は10才なので最初の添い寝もなくなりました。
これだと、寝ようと寝なくてもどうでもいい、、となってイライラしなくなりました。
今もいろんなことでイライラしますが、
「子どもというものは親の思い通りにならないものだ」
という諦めもちょっと必要かも…。
投稿: | 2016年1月27日 (水) 10時00分
続きです。
ごはんの方は、直径3cmくらいの丸いおにぎりにしたりすると、
よく食べていました。
型など売っているので、一緒に作るとより食べてくれました。
うちは10才なのに、朝は枠を使っていまだに新幹線型のおにぎりを作っています^^;
普通の3角のおにぎりだと食べないのに、
形がちがうだけで食べてくれます。
参考にはならないかもしれませんが、
お互いいいアイデアが浮かんで、イライラが減らせるといいですね!
投稿: ざまき | 2016年1月27日 (水) 10時35分
メッセージありがとうございます!
そうですよね。子どもは思い通りにはならなく自分とは別の人格だ!と思わねばと思いつつも(反省)
添い寝をしたほうが寝るかと思って添い寝をすると、添い寝しているのに寝ない!というイライラがつのるのも事実なので、とりあえず寝かせるための?添い寝は今日はやめてみました。
すると、あとで来てね、とたびたび布団に誘われはして、そして結局寝た時間はいつもと同じように10時半近くにはなっていたものの私のイライラは格段に減った気がします!万歳!ありがとうございます。少しはこの手でいこうかな・・と。10時半も6歳児には遅いのですが、この際は気にしない。
食べるのが遅いのは、食べやすくすると沢山食べるのですが、給食はどうなるんだろうか、とか・・家でのやることが終わらないとか。。ま、こちらの私都合という気がしなくもないですね。
そうそう、別の人格・・と思いつつ、夫に対しての怒りに似た感情がわきあがることが多いです。夫と性格が似ているんですよね。
だから夫は私が娘に感じるイライラポイントは感じないらしい。なんとも。。愚痴ばかりですみません!アドバイス助かりました~
投稿: kao -> ざまきさん | 2016年1月27日 (水) 22時32分