桜井さん、の本の続き
「桜井さん、うちの子受かりますか」
の続きを読みました。いくつか気になった点をさらにピックアップ
- (算数)できない子は、混乱しながらも遅れながらも理解していってる。週例テストに間に合わないかもしれないけれど、少し先の難しい範囲で前の部分を理解をしていることも多い。
- 理科など苦手な分野はしつこく1か月もやり続ければ、わかるようになる。わからないまま放置、少ししたまま放置ではなく苦手な分野はそれだけをしつこくやり続ければ絶対わかるようになるはず
- 「こどもの社会」を理解する。
- 基礎は大切だけど、基礎の何を理解しているかが大切。例題が解けたから解けるということではない(大切な内容だったような気はするけどこのあたりは私が理解しきっていません泣)
- 塾のカリキュラムには魅力があるので利用するべき。でもそれ以上に大切なのが自宅勉強で親がその内容(理解度)を棚卸をしてあげることである。
ちなみにムスメはまだ塾へ行き初めて1週間。漢字ができなかったーとか、算数小テストが微妙だったりしますが、起きてしまったことをワイワイ言っても仕方ないねという気持ちになりました。始まったばかりですしね。
小さな変化としては、先週は私がこの日にあの宿題をしろだの、これをしろだの言ったわけですが(じゃないと完成できないため)、今週は宿題をもらうなり、
「自分で予定をたてる!」と、それぞれのページにやる日をいれていっておりました。(1週間で24ページので冊子をもらっているので日付を書き込むだけでも労力が)
そして学校の宿題をして、国語の読解を途中、1行問題を1ページしたところで眠気に負けて寝てしまったムスメでした。当然、最初の日から目標は達成できず。
でも、自分でやると決めるのはいいことですね。こんな感じでどの教科も大丈夫?感があるのですが、まずは勉強に慣れることだと何度も何度も心に刻んでいます。月例テストがひどくてもびっくりしないよう気を付けなくては(絶対するな。こりゃ)
いろいろと調べていくと、ムスメを私立中学に入れてやりたいなと思う気持ちが高まってきました。そんなムスメは本日もバレエです☀
« 桜井さん、うちの子受かりますか? | トップページ | 音読の効果? »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 漫画(2023.04.30)
- マンガ喫茶が意外と混んでた(2022.04.11)
- 御三家に入って失敗する人 無名校に入って成功する人 - ブックレビュー(2019.11.13)
- 桜井さん、の本の続き(2019.04.17)
- ドラゴン桜(2019.02.17)
コメント