御三家に入って失敗する人 無名校に入って成功する人 - ブックレビュー
最近読んだ本のレビュー。
図書館でみつけて読んでみました。御三家に入って失敗する人 無名校に入って成功する人という本です。
題名の内容は最後の1章にちらりとしか書いてなく、基本的には筆者ご本人の勉強法に関することが主です。
要約すると
一日1時間の勉強で御三家にも入れたし、東大にも入れた。その方法とは同じ問題集(問題集はなんでもよい)を10回やることである。そして算数(数学)は解法もろとも覚えれば、通常は合格点には達するというものだ。これができなくいろんな問題集にうわきをしたり、効率が悪いから勉強しても成績があがらないのである
というのが大まかな内容。
また、私立中学等は投資と考えるべきそれに対しての戦略を練るべきであると。
以下、私の感想。
まず1日1時間の勉強のみで、受験に必要な教科分の問題集を10回まわせたということ自身が、「元が天才」(理解度や作業が異様に早い)としか思えない。特に理解度という意味では、「問題は解けないときには解説を読めばよい」という点である。うちのムスメをみると、解説を理解するという点に時間がかかる。それをなくして解法だけ覚える(それで理解できるようになる)というのはやはり大変おできになる場合だと思うのです。
なんせ1時間はサンプル1(本人のみ)で、万人のサンプルは全くないわけで、他はやっていないからできないのだというより、そんなにまわす時間がない(そんなに素早くできねぇよ)というのが実態ではないかと思う。
ただ、もちろん、できねぇだけではなく、10回には真実は確かにあると思う。例えば御三家に大量に人を送り込んでいるSAPIXだが、そのテキストは授業でやったものの数値や条件を微妙に変えてものだけのを宿題で出すという。(ワタシはサピックスじゃないから知らないのだが)
まさに同じ問題を繰り返す(ただ、まったく同じ問題だとやる気の問題だからちょこっと変えたぜ)をやらせているというように取れる。
繰り返しはやはり学習の基本だと思うのですが1時間というのがねぇ。そういえば東大首席弁護士か教える7回読み勉強法という本も読んだが、こちらの方が人間味があった。もちろん、めっちゃできる人に変わらないのだが、司法試験だが、東大入試時はとにかく起きているときはずっと勉強していたということだ。
そういえば数学は暗記だ、と和田秀樹は本を出しているが、男性の方がとりあえずやってみて型を覚えろ(これで覚えられる)という脳なのではと分析してみる。
女性の受験本は理解させるということに重きをおいている。
たしかに仕事の面でも男はつべこべ言わずにとりあえずやれでも進むが、女はなぜがないとそれががっつりパフォーマンスに影響をしたりするものだしね。
そんなこと思ったのですが、同じ問題集を繰り返しという点は大変意味があると感じた。そこに付け加えることがあるとすればうちはムスメなので、理解しているかを確認しつつ繰り返しとなるかと。(ただし一日1時間では難しそう)
次に受験は投資で戦略を考えるべきという点。
コンサルタントらしい意見だと感じました。私も会社員なので、これはある程度意識しています。もちろん各ご家庭の価値観は理解した上で同じような偏差値でも進学実績が割合としてよい学校の方がいいのではという価値観にはあります。
ただ、さらにブレイクダウンして、志望校を今のままの成績の場合、最低でもここという場合、希望どおり成績があがった場合の3つを出して、どうやったらそれに近づけるか戦略を練ろというのは目からうろこ。ここは今からでもコツコツみる価値はありそうな?どうだろうか。
書き出してみる価値はありそうな気はします。
ってことでこの本をみた後にやろうと思ったこと。
- 今の塾のテキスト重視にする。
- 日々のノルマは書き出す
- 復習回数を多く取るよう工夫をする。(ノルマ内で)
- 作戦はテストごとに見直して修正する
|
« ジョーカー 映画 | トップページ | 今回のテスト振り返り »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 漫画(2023.04.30)
- マンガ喫茶が意外と混んでた(2022.04.11)
- 御三家に入って失敗する人 無名校に入って成功する人 - ブックレビュー(2019.11.13)
- 桜井さん、の本の続き(2019.04.17)
- ドラゴン桜(2019.02.17)
コメント