2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

小2

2018年3月29日 (木)

二年生のムスメの成長

二年生のムスメの記録。

性格はマイペース、ノンビリ、優しい、泣き虫、素直

といった感じ。

私が1日に何回も早く!といっているけれど早くならない。闘争心がないのもイラつくこと多し。

でも穏やかで優しく他人のことを責めたりしないムスメはお友達にも恵まれ楽しく過ごしている様子。
お友達のアドバイスも素直に聞くらしい。
私が娘にわーわー言うと、なんでー、と言いつつもまだ従う。時間かかるけどね。

親としてはもっと積極的なてきぱきした子でいて欲しいと思うのですが。
素直なのは私にないものだ。もしかしたら素直というのは全てを伸ばすキーの性格ではないかと思っている。

お勉強は、理解がゆっくりめ。

家でフォローが必要なタイプと知ってがっかりした。
でもフォローすると、素直なこともあり、少なくとも学校の学習は問題ない。漢字もしっかりかけるし、足し算、引き算、かけ算もきちんとできる。

2年で家庭学習の習慣をつけたのは良かった。大してしていないけれど、日々少しでも勉強する、ということを夏から継続した。アレもコレもとは思うもののやれないことも多い。

今後、優秀になっていくことを望むものの、これも親のエゴなのか。

運動。

体育は好きらしいけど足が遅いのを気にしている。よく外遊びをしたから早いとか自慢気に言う人がいるけど、保育園でほとんど条件が同じでも早い子もいれば遅い子もいる。生まれつきのものってあるんだろうね。
でも運動も今後どんどんしていけば、発達するらしいからここで諦めないで継続することだと思う。好きなのは何より。
体力はあるほどで、どちらかというとショートスリーパー。スイミングに行っても10時まで起きていられることが多い。

遊びはリカちゃん、たまごっち、が好き。暇さえあれば人形遊び的なことをしている。

あまりのマイペースさがもどかしくイライラするし、他の人より、これはできる!というものを作ってあげたい気がするけれど、そういうものは作るものではなく子供を支えてこどものよいところを見つけ出して、伸ばしていくのが大切なんだと頭では理解している。

実践は難しいね。

2018年3月26日 (月)

小学2年生から私を悩ませている問題

それはムスメの学力です。

学校のテストをみる限りさほど問題がないともいえるのですが、パッとしないのが不安といったところでしょうか。

計算の遅さだったり、問題の理解度が欠如していたり、散漫な集中力。どれも小学生アルアルで、平均的な小学生といったらそれまでで。

私のプライドの高さが許せないのか。

読み聞かせがいいといえば、毎晩、本を読んでやり、毎日、チャレンジやら細々と家庭学習を2年の途中からしているわけですが、イライラが募っただけの気もします。そんなことはないはずだと思いたいけれど。

こんなに私がイライラするならいっそのこと何もしなく、自然と勉強をするようになるまで待ったらいいのかとも思うけれどやるように習慣づけないと一生遊びだけに一生懸命なムスメが透けて見えて。

とにかく、丈夫だったらいい、健康だったらいいと願って生まれたムスメは本当に健康で素直。

なのに賢く生まれてきてほしかったと思う私のエゴをどうにかしてほしい。

ガミガミ言ってしまう私をどうにかしてほしい。
家庭学習を細々と始めた時に比べると、明らかな成長があるはずなのですが、目に見えないからこそイライラするのかも。勉強は正比例のようにグングンと伸びるわけでもないしね。でも目に見える何かが欲しいなとも思う。

とりあえず、これから三ヶ月は私も勉強することがあるので、ムスメの横で勉強することにするわ。

まずは自分から。

ちなみに春休みに入り朝から夕方まで学童で遊びまくっているムスメ。みんなが勉強する時間があったようなのですが!勉強の時間は無視し、持っていったテキストは真っ白。ここでまた怒り炸裂してしまった。

はぁ。親力試されるわ。

2018年3月20日 (火)

二年生もあと1日で終わり!

ムスメは給食が終わったので、今日から学童で弁当生活です。

卒業式の日は1日学童で、来週から5日まで春休みになります。

春休みは二週間フルではないんですね。

さて、年度末ということなのか、ムスメは二年生のまとめ的なテストを学校から沢山持って帰ってきています。

塾のテストのように、はぁ?と卒倒しそうな結果ではないのですが、凡ミスが多いですね。

間違えたところはやり直しをすると、普通にできるのでね。

テストはある程度は慣れですが、これはムスメは自信満々だったようで



皿に飴がいくつかあって、そこに7個をくわえると、15個。さて、最初にいくつあったでしょうか?

ムスメは自信満々で15足す7をしていましたよ。

まさかの!

加える



咥える

と思っていたらしい。

7個も飴を口にくわえたら喉に詰まるよ。

図に書きましょうも、飴が沢山並んでいるファタジーあふれた絵を描いていて、先生に

テープ図

と書かれていました。もちろん、ムスメの絵では飴は7個消えていました!

そんなムスメも4月からは3年生です。

お勉強も徐々に難しくなるので、がっつり食らいついていってもらいたいものです。

2018年3月15日 (木)

小学校 低学年(2年)1か月あたりの出費

うちには小学2年の娘が一人います。

娘にかかる月額費用を算出してみました。
(1年生のときに一回しているので毎年見直しています)

学童の部
学童 6000円(→来年度から9000円に値上げされる)
学童 おやつ 1500円
学童延長 500円(→延長はほとんどしないので平均でこれくらい。)
学童関連支出 1000円

学校の部
給食 4000円
その他 グッズ 1000円

習い事の部
ピアノ8000円
ピアノ発表会費用割り返し 2000円
バレエ 8000円
バレエ発表会 月額積立 10000円
スイミング 12000円(→週に2回になったので)
習い事 交通費 1500円

お勉強関連
ドリルとか 4000円(→通信教育やテキスト)

服飾品
洋服とか 3000円
 
**
スイミングが週2になったことと、お勉強関連で少し出費が大きくなってきた気がします。
でも納得しているのでいいとします。
 
春休みを前に、積み残したいろいろなテキストをやっています。
 
基本のドリル類はウォームアップにして、発展問題(チャレンジ発展ワーク・冬号)に取り組ませてみようかと思います。こちら
 
ここまで到達するのに7か月かかったわ。2年の夏前は発展問題のを読ませることでさえ四苦八苦して、発展問題には手をつけられていなかったのでね。
国語と算数と両方が12回なので、国語、算数を毎日1つずつすれば、月末までに終わる計算のハズですが。。そんなに順調にいくわけないね・・・。

2018年3月11日 (日)

学童のイベントの一日

学童の土曜日のイベントにいってきました。

レクをして、みんなでご飯を食べて、三年生を送り出す卒会式という流れでした。

その後、保護者会、父母会と満載。

ムスメは途中でバレエに行きました。

小学生になってから競争が多くなり、よりできることばかりに重きがおかれがちなところ、学童では個々の楽しみをみつけ過ごせており、これがまさに子供時代だと感じました。

先生が一人一人をよくみてくれていて、非常に感動しました。

とてもいい学童に恵まれて満足だと改めて感じました。

慌ただしい1日でしたが、行ってよかったわ。

2018年3月 7日 (水)

日能研のテストに行ってきた

日能研の全国テストに行ってきました。



新四年がボリュームゾーンでした。



新四年は2月からと思っていましたが、春休みに2月、3月の復習をするので、大丈夫といった説明がありました。



新四年の2月から塾と思っていたけれど、この調子?なら2月からではなく春休みからかなと思いました。学童に最後まで行きたいしね。



私は今回は保護者会はパス。
外でお茶を飲んで過ごしました。
お茶を飲んでから保護者会の最後の方に合流。



ムスメは



できたよ!



とか言っていたけどもう騙されない母です。



ここのつ





心つ



と書いたあたりで怪しいし。



で、解答用紙をみると愕然とするような間違え、というか問題文を読み切れていなく、簡単な問題に対して見当違いな回答を乱発していて唖然。



二年生だからか。怒らない。と思いつつも、イライラしてしまう。



しかしだ、日能研特有の長い問題文を努力して読んだことはわかり、多少?はそれに臆することなく問題を解いたし、頑張ったのね。



日能研で無料テストを受けるとカエルのバッチがもらえるのは嬉しい。2個目のバッチです。



結果:



女子では

安定の?後ろから4分の1の位置でした



総合では3000人中2000くらい。後ろから3分の1

これを、ビリじゃなくてよかったね!的に明るく受け止めようか(苦笑)



日能研は偏差値はまだ出ません。(いや、順位だけで胃痛が)

ムスメのプライド?のために言うと、学校のお勉強は全く問題なく学校のテストは基本的には大体95点以上になっています。



復習にするにしても、安定?の「問題の意味(意図)がよくわからなくて」ということでしょうしね。



ムスメ曰く、音読も頑張っているし、漢字も練習しているし、計算も練習しているし、どうやったら点数があがるかわからない。だそうです。



まぁね。



自宅での音読、漢字、計算練習で明らかに学校のお勉強には役にたち学校のテストの点は安定はしたからね、一応、効果は出ているんだけどさ。



受験勉強は次元が違うんだよな、と思った次第。



とりあえず、ながーくて、いろんな条件がごちゃごちゃ?ある文章には慣れていないムスメ



回答をざっとみて大きさや長さ等、基本的なお作法が今一歩(テスト慣れしていない)であるとか、課題は満載だけど、でもまだ2年生。早生まれで幼い。のんびり、おっとり。いや、これだけで受験向いていないよねと自分に突っ込み。



気長にやっていくしかないのだと思いましたわ。復習するよ。

前回は、テストの1週間前に1回無料?講座があったおかげで結果が多少まともだったこともあり、少ししかいないとは思いますが日能研の2年生の予科生に分があったのも事実かと思います。意識高い系が多く受けているということにしよう。



ムスメリクエストでマックで昼を食べて遊んで帰宅した日曜日でした。



日能研では予科にあたる三年生は考えることの練習をする印象を受けました。



こういう会話を日常でも入れていくことが大切だろうなと思います。でもね。ムスメは「最近」やーっと、「これどういう意味?」とか質問をするようになっていて、今まではすべてを



スルー



していたのでね。どんだけ幼いんだよ。何がわかっていて何がわかっていないのかわからないし、気にしないので質問にもならなかったということでしょうか。

本科前に勉強に慣れる、考えることに慣れるという意味で週に一回くらい暇であれば塾に行くのも悪くはないよなという印象でした。



クラスの人数が多く、のんびりなムスメがぼんやりにならないか気になるというところでしょうか。



まだまだ時間があるので色々な塾を見ながら考えるのもいいかと思っています。



5年までは弁当なしというのはいいね。



3年の6月にもまたテストがあるので受ける予定です。

とりあえず、3年には偏差値50を目指しているのですが、到達するのでしょうか・・・・。



外部のテストを受けるたびに唖然、愕然とし、自宅学習をしているのですが。



相変わらず塾のテストは微妙な気がしますが、二年生の学校のテストは全く問題がなくなったという意味では家庭学習で一定の成果が出ている気がします。

2018年3月 5日 (月)

三年で買う問題集

ムスメも来月には3年生。

2年生の夏前から家庭学習をするようになり問題集にもワタシが興味が出てきて、読解力がないと思えば、そのような問題集を買い、消化不良のままの問題集が残っている3月です。

一方でそういう焦り?やもがきがあったから来年度に向けてこれは買おうという方針ができたのも事実。失敗は成功?の元です。

まずは

漢字。

学校に任せきりにせず漢字練習は毎日やるべきだと認識

一気に読み方を覚えるのが良いかと思いこちらを。




漢字ドリルは毎日のドリルシリーズが好きですがムスメが少しでも楽しく勉強できたらと思いすみっこぐらしの漢字ドリル。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

すみっコぐらし学習ドリル 小学3年の漢字 [ 鈴木 二正 ]
価格:972円(税込、送料無料) (2018/3/2時点)




国語の読解や語彙は気になりますが、読解のテキストは使いこなせないままだったので、とりあえずは新聞音読などで乗り切る予定。読書も結構するようになったので、図書館にもマメに行きます。

でも国語ハイレベ100を買おうかと。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ハイレベ100小学3年国語
価格:864円(税込、送料無料) (2018/3/2時点)




読解問題も中にありますが、積み残しの二年生のハイレベ100の読解を余裕があったらする予定。多分、ないだろうけど。

算数もハイレベ100を今年に引き続き買います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ハイレベ100小学2年算数
価格:864円(税込、送料無料) (2018/3/2時点)




算数ドリルは毎日のドリルシリーズから。もっと計算力。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

学研版 毎日のドリル 算数(18) 小学3年の [もっと計算力]
価格:626円(税込、送料別) (2018/3/2時点)





あとは教科書ぴったりテスト。4教科分




テスト前や通信教育をしていない月にはやる予定。

きっちりしなくてもいいかな。

これらを全部買うと1万円くらいになるかな。

まだ先の話ですが、小学3年の2月から塾にと思っていましたが、まだ迷っていて4年4月からでもいいかなと思い始めています。

学童を最後まで行って遊んで欲しい気持ちもあり。

結局、塾に行かない可能性もあり。

色々と考えるうちになんらかの解が出てくるかも。

2018年2月28日 (水)

チャレンジ再入会を検討中

DM(ダイレクトメール)が届き、ベネッセのチャレンジの再入会(3年4月から)を検討中です。

1月にやめていたのですが やめたおかげ(?)でたまっていたドリルにもやっと手がついてきて、掃除?もはかどってきたところです。


一方で、チャレンジは唯一、娘が勝手に進めてくれる教材だったのが、チャレンジをとらなくなったことで、私がいちいち、あれやれ、これやれと指示を出す生活に戻ってしまい少し大変だったのも事実。


春休みもあることだし、春の1か月入会キャンペーンを実施しているので、(通常は最低でも2か月受講する必要がありますが1か月で退会OK)4月号だけでもとろうかと検討しています。

私は、こうやって入会と退会を繰り返すのでしょうか・・


ムスメはチャレンジが大好きなのですが(付録)大喜びだとは思います。


でもチャレンジタッチではなく、冊子の方を取ります。




ムスメはタッチが欲しそうですが・・・。

ちなみに前回買った発展ワークは全く手がついていません。こちらも進めなくてはと思っているのですがね。発展ワークはもう買わないと思います。こちらは私がついていないと勧められないので少し面倒なのでね。普通の問題集の方が使い勝手がいい気がしました。


たぶん、通信教育を一年間続けることはないと思うので、教科書ぴったりテストは買っておきます!


教科書準拠はやはり心強いです。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

教科書ぴったりテスト算数3年 啓林館版わくわく算数完全準拠
価格:1274円(税込、送料無料) (2018/2/26時点)


2018年2月27日 (火)

一輪車 上達

一輪車が来てから一年以上たつのですが、上達はゆっくりなムスメです。

一応は乗れるけどというところでしょうか。

練習自身をする機会が少ないというのが1番の問題なんだけどね。

週末に時間があったので、一輪車練習に公園までお付き合いしました。

飽きた時のためにシャボン玉持参。

20メートルいって戻って来られるといった感じです。

八の字に挑戦してみようかと思い、時計回り、逆時計回りを練習させてみました。

逆時計回りは苦手なようでした。

もう少し、安定して乗れるよう、もう少し練習するといい感じになるかも?


2018年2月24日 (土)

誕生日プレゼント 8才

遅れながらも誕生日プレゼント

大盤振る舞い


アイカツモバイル

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アイカツスターズ! アイカツ! モバイル【送料無料】
価格:3600円(税込、送料無料) (2018/2/24時点)




リカちゃんの洋服





チャビーパピーズ



電池も大量に買いました。

先月ですが8才になりました。

おもちゃを欲しがるのも今だけだと思うと甘めになってしまいます。


その後はムスメが大好きなガストへ。

私はオムライスを食べました。



ムスメはチーズインバンバーグ。

朝からピアノにバレエにと大忙しでしたが、充実した一日でした。

より以前の記事一覧