保育園には着ていけないけれど
はっきりと駄目と言われた記憶もないけれどスカートとワンピースは保育園には着せていきません。
だから必然的に持っている数も少ないのですが
やはりキッズの夏のワンピースはかわいい
はっきりと駄目と言われた記憶もないけれどスカートとワンピースは保育園には着せていきません。
だから必然的に持っている数も少ないのですが
やはりキッズの夏のワンピースはかわいい
本日も3時間の慣らし保育。2日目になります。
ベビを送っていって、家に帰ってシャワーして軽く掃除をして夕飯の下ごしらえをしてメールをチェックしたところでお迎え時間になってしまいます。
仕事を既に始めている人も多いので、私が送っていく時間は、子供たちは、ほぼ登園済みです。
で、朝、断末魔みたいな、ママー、という泣き叫ぶ声がそこら中から聞こえていましたが、お迎えに行ったお昼には、そんな子供たちは全くといっていいほどいなくて、意外と子供ってあっさりしているのね。
さて、うちのベビは本日はミルクは0cc、全く飲まなかったようです。
泣いてもいなかったようなので、飢えるーという感じではないけど、お昼寝をしてもすぐ起きちゃっていたみたいだからお腹はすいていたんだろうな。
それにしても普段は授乳間隔が3時間なのに4時間以上も飲むことを我慢しているんだから、ある意味すごいわ
慣らし保育は通常、4日とかよく聞きますが、とりあえず哺乳瓶からミルクが飲めるようになるまで同じペースで慣らし保育を継続することに。(つまり午前だけ預けるの)
復帰日を月末近くにしていて良かった
この状態で(ミルク拒否)、フルタイムで働き始めちゃったら、ベビもかなり辛かっただろうしね。
とはいえ、いつになったら、飲むようになるのか見通しがつかないのも不安ね
保育園へ初登園。
保育園滞在時間は3時間。
0歳で3ヶ月(もうすぐ4ヶ月)ですので、お別れのときもまったく泣かず、先生に抱っこされたまま、どこに行くの風のベビでした。
保育士さんってすごいのね。一人で二人の赤ちゃんを軽々抱っこしているよ。
預けたほうの私がずっと落ち着かず、あっという間の3時間でした。
ミルクは5ccしか飲まなかったですが、30分ほど、昼寝もしたようだし、まずまずの初日。
一回だけオムツも替えたみたい。私も疲れたけどベビもそれなりに疲れたんだろうな。今もぐっすりの昼寝中。
ミルクの報告のくだりで
ミルクはぺろぺろしたんだけど、眠気には勝てなかったようで、眠ってしまいました。(保育士談)
ということだったのですが、たぶん、結構、頑張ってくれたんじゃないかな。普段は、10時頃にがっつり、おっぱいを飲んで、結構、ガツっと朝、眠るところ、ミルクはうまく飲めないし、でも眠いしで、結果、眠ってしまい、お腹がすいておきたところで私が迎えに来たということかな。
しっかり面倒はみてくれるし(特に0才は赤ちゃん3人に対して保育士1人がいる計算なので手厚い)、部屋も綺麗で安心なところみたいなので、後は、ベビがお腹がすかないようミルクを飲んでくれれば、私もひとまず安心なんだけどね。
0才での保育園はー、という心のわだかまりがあったのですが、先生方はしっかり抱っこもしてくれるし、迎えに行くと、おかえりなさーい、の言葉で、あー、ベビも頑張って待っていたし、先生方も代わりにかわいがってくれていたのね、となんだか癒されました。
3時間の短いお別れでベビを本日はことさらいとおしく感じました。(親バカ)
2泊3日で実家、妹の家、夫の伯母の家と行きました。
さすがに疲れた。
ベビも昨日の夜は、すごい久々、夜中に授乳に起きたときに興奮気味で泣いてしまい、なかなか眠らなかったよ。
ベビなりに緊張したのかしらね。
姉と妹の子供(3才&1才)にも会いました。
少し前までは赤ちゃんだったのに、今はすっかりキッズ。
赤ちゃん時代って短いのね。
自分の子供は、いつまでもかわいいベビーでいてほしいなという思いと、早く大きくなって、成人式とかの姿もみたいな、と思ったり。
複雑だわ。
保育園説明会に行ってきました。入園直前過ぎですね
久々、人の話を聞いたせいか疲れたわ。
慣らし保育は、GWの明けの来週から開始らしい。
最初は3時間からです。
どうなることか、不安もあるけど、保育のプロに頼むわけですから、ここは安心して信頼して預けるということでしょうね
子供にとっても、初のお別れですが、私にとっても初の子供とのお別れが来週待っているわけですね。
それまでのGW期間中はベビとのラブラブ期間ということで
雨でしたが、BCGの予防接種に行きました。
BCGはボスコンのことではなく(と言ってもこっちのほうがなじみがないか)結核菌に対するワクチン接種で、ハンコ注射といわれるやつです。
ちょっと遠いのですが、スケジュール的にずらせないので、超久しぶりに車を運転して行きました。
運転、緊張しましたとも。(予防接種自身は、DPTを2週前にしたから、ドキドキは少ないが)
が、母は強しです。私がつれていかなきゃ、結核の危険が (大げさ)
集団接種は初だったのですが、あまりの人(ベビ&ママ)にびっくり
駐車場には当然、入れず、うろうろと近所の有料駐車場を探し、その後、長い列に並びやーっと注射をして、授乳して帰宅。
家に着いたのは、家を出てから4時間後。ヘトヘトよ。ご褒美に、シュークリーム食べたよ。母だって褒美はほしいものじゃ。最近は、コンビニスイーツもレベルが高くなったね。
それにしても会場いっぱいのベビーたち。
かわいかったわ
ちなみに運命的?か、隣に並んでいた女の子はうちの子と同じ名前だったの。
今、3ヶ月半です。
首がすわったので、ソファでおすわり風にもできちゃいます。視界が開けるのか、お座り風に座らせるのが最近、大のお気に入りです。
ちなみに私は小説を読むまとまった時間がなかなかできないのですが、今は、早期教育の育児本を読んで、感化されている段階です。
文字や言葉は、0歳からかなり習得していくらしいので、ひらがなポスターをネットで注文してしまった。反復練習が重要なようですね
頭の良さは遺伝じゃないらしいです。運動神経も遺伝じゃないみたいです。
自分で考えられる賢く、健康的な子に育ってほしいです。(欲張りな私)
と、思っているところに早期教育の弊害に関する記事がアエラで出ているようですね。
要約すると、結局、早期教育したとしても小学生1年生で早期教育していない子供と同じくらいの学力になり、むしろストレス度が高い子になるとか、なんとか。
生まれたばかりの子供って、汚れがない分、まっさらなノートにきれいに文字を書こうという気持ちになるのがエスカレートすると、たかーい教材を買って、あれも、これもと親が過度な期待をかけがちになるわけよね。
さらに、早期教育の本を読むと、家での親の教育が一番(来月から生後3ヶ月の保育園キッズの親としては耳が痛いっす)とか書いてあったりして、親の子供につきっきりで教育熱心に育てるということに加速度がかかる。
エチカの鏡とかみてもすごいなーという感じで。
私の場合は、結局、そこまで熱心にするお金も暇もないので、楽しく、害にならなさそうなところで、いろいろとやってみようという程度ですね。
早期教育というとえらそう、難しそうですが、根底は、早期教育という言葉が一般的ではない時代から、親が子供にやっていることを文章にしているだけの気がします。
子供の様子をみて愛情をもって育て、いろんなことを教えてあげつつ、興味のあることをのばしてあげる。
それをねじまげると、トレーニングのごとく、
カードをみせること、
や
一日、数十冊の絵本を読むこと
や
逆立ちで歩くよう、トレーニングをさせること
と思い違いをしそうだけど、本に興味を持てば、何冊でも読みたい、読んでもらいたいという意思をなるべくかなえてあげたりすることだったり
運動が好きであれば、もっと高いところにのぼれるよう、そういう機会をつくれないか考える
その程度なんじゃないかと思う。
英語を話せるように、という願いで英語の教材が横行していますが、自分の話をすると
私は1歳から7歳までアメリカで育っていて、幼稚園~小学1年生は、US育ちでした。
もちろん、アルファベットも読めたらしいです。もちろん、英語ぺらぺら。
ですが、帰国して1週間で、
Wのことを、
このギザギザって何だっけ
と言ったらしいです(両親談)
早く言葉を学ぶことを始めても、子供って柔軟に忘れちゃうわけで。
小学校6年生で、今度はオーストラリアに行ったときは
英語なんてすっかりさっぱり忘れていました(笑)
そんなもんですわ(私の頭が悪いといえば、それまでだが)
まー、その後の英語の習得が早かったり、6年生から再度英語を勉強したにしては、発音が綺麗だったりして、脳のどこかには残っているところはあったんじゃないか?
とは思いますがね。
そんな意味で、期待かけすぎず、
その経験は無駄にはなっていなかったかもねー程度で。
人生に無駄なことはないはずなので。
独り言でした。
楽天やオークションで格安で売っているキュートミシンを買いました。
送料入れて約2500円。
以前、ミシンは持っていたのですが、一度廃棄しちゃったんですよね。ベビの保育園の入園準備にやはりあったほうが便利かなということで買ってみました。
直線しか縫えないのですが、名前付けに役にたちました。
小さいので場所をとらないのもいいですね。
欲をいえば、ジグザグや返し縫いができたらなーとか、手元ライトほしいなとも思ったりしますが、この場をしのぐには十分です。
イチゴ柄のシーツカバー、布団カバーはお義母さんに作ってもらったので、そこに名前をぬいつけました。アイロンでつけるタイプでも縫いつけが必要らしい。
タオル類も同様にぬいつけが必要。ってことで、全部で20枚近くいろいろとぬいつけが数時間で終わったんだから良い働きに感謝。
ベビを抱っこして近所をうろうろしていると、かなりの頻度で人に話しかけられます。
いろんな人が寄ってくるんだよね。ベビーカーだとそうでもないんだけどね。
昨日は、小学生になりたて位の男の子が、私をみて
「お腹に赤ちゃんがいるみたい(ママコートで抱っこだったからね)ー。
1才?」
と聞いてきました。1才はその子が知っている一番小さい数なんだなーと思いつつ
「3ヶ月だよー」と答えました。
ゼロという数字を習うのはいつだったけかな。インド人がゼロを発見したのだと記憶していますが、私たちもゼロを習ったんだなーと思いつつ。子供世界は数え年で動いているのかしらん。
今日は、私の母より少し若いくらいの女性に
「かわいいわねー。私にももう大きくなった子供がいるんだけど、ずっと働いていたから、これくらいの小さいときにじっくり顔をみるなんてことがなかったのよね。
今、埋め合わせといってはなんだけど、他の赤ちゃんをみさせてもらっているのー」
なんて話されていました。そうですよね。私の母の世代は、育休なんてなかったから2ヶ月で、すぐに会社復帰だったんですよね。
きっと頑張る母をみて育ったお子さんはお母さんを尊敬していますよー。
なんて感じで、日々、いろんな人にやさしく?見守られ、話しかけられています。
平和だわ
首が座ったみたいなので前向き抱っこで買い物へ。
コートから顔を出してさかんに色んなものをみていることもあり、レジや公園で人気者に。
外だと泣かないんだけど家にいると大きな声で甘え泣きがね。
0. 子連れおでかけ まとめ おうちでご飯 おでかけ(近場) お勉強(親編) お外でご飯 お料理教室 お買い物♪ お風呂 こどものならいごと ちょっとお得な生活 オンライン英会話 キッザニア東京 グルメ・クッキング スポーツ パン&お菓子 ピアノ再開 中学受験-小4 中学受験-小5 中学生活 中学訪問 保育園 妊娠後期 子育て(10ヶ月-1才) 子育て(4才) 子育て(1才) 子育て(2才) 子育て(3才) 子育て(4ヶ月~6ヶ月) 子育て(6才) 子育て(7ヶ月~9ヶ月) 子育て(5才) 子育て(~3ヶ月) 小1 小2 小3 小4 小5 小6 心に響いた言葉 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 楽しくお勉強 知育(未就学) 神社&お寺 美容・コスメ 茶道 親も学んだ雑学
最近のコメント