2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

小3

2019年3月27日 (水)

学童保育 最終日でした。

学童保育・・・


こう書くと、改めて「保育」の場だったのだなと感じます。


ムスメは1年の4月から学童保育に入会、3年の3月に卒会。


春休みに実家に行くこともあり31日を待たずに学童保育、最終日となりました。


3年の春休みは2日間の登所となりました。


学童保育だけをみると3年間ですが、ムスメの場合は0歳の5月から(1月生まれですので生後4か月)保育園に入り、その後、9年間、私以外に「保育」をしてもらっていたわけです。保育園、学童を通じて、


もうちょっとこうだったらいいのに


と思うことはありましたが、保育なしでは私は仕事を継続することもできなかったので、


感謝


という言葉に集約されると思います。


学童保育でよかったと思うのは、


遊ばせようと思わなくても一緒に遊ぶ友人がいて、遊ぶ放課後や長期休みがあった、という点だと思いました。。


学童がなくてワタシが家にいたら


「宿題は、どーした」「勉強はどーした」「ピアノの練習どーした」「お友達呼ぶなら部屋を掃除?おやつ?」


となったでしょうし。お友達とのトラブルがあれば、ワタシの心もいろいろと揺れたと思いますが、それもすべて学童で処理してくれるのは素晴らしい。


ちなみに残念なことに(ムスメはラッキーなことに)学童では宿題をすることは必須ではなかったため、宿題もせずに帰宅時間まで遊びまくっておりました。

2019年3月19日 (火)

漢検の賞状届きました

漢検8級の賞状が届きました。小学3年相当で、合格率は86.5%でした。

ムスメは150点中144点。

3問間違えでうち2問は同音異義語の分野でしたので、今後の漢字の仕上げ学習の際には、このあたりを気をつけていこうと思います。でもその問題を今、出したら普通に書けていたので、一体どのように間違えたのかは謎です。

次は7級ですが、準会場での受検をするか若干悩み中です。

準会場だと近場での受検なので受けにいくのが楽ですが、普段行っている塾でもない限り、問い合わせをして、申し込みをし、結果を取りに行ったり、と面倒なことが多い気もします。

ということで、インターネット申し込みができ結果が郵送の本会場に心はかなり傾いています。

2019年3月11日 (月)

学童 卒会式

私の住んでいる地域では学童保育は小学3年までしか入れないため、ムスメは3月末で卒会となります。

卒会式というのがあるので行ってきました。

卒会式の前にちょっとしたイベントがあり卒会式となります。

思えば0歳で保育園にいれてから9年間、常にムスメは第三者による見守りがあったわけだったのかとしみじみ。

小1のときは小3までしか学童がないなんて!その後、どうするんだ?と思ったものですが子供も成長するもので、小4は学童というルールがたくさんある世界で放課後を過ごすのは窮屈かもなと思った次第。

卒会式は感動し、思わず号泣の私。

ムスメはいつまでも学童にいられればなぁと行っていましたが、成長とは、そうやって今の場所を次々に去っていくことなのだなとしみじみ。

卒会の日、私は準備が間に合わず、ムスメに先に家を出てもらっていて自転車で後ろから追いついたわけですが、前にスラリ?としたロングソックスでポニーテールの女子小学生が歩いていて、それが自分のムスメだったことに驚いたわけよ。

気づかないうちに、めっちゃ女子になっていたし。

どんどん大きくなるね。

次のステージも頑張ろうね。

2019年3月 6日 (水)

学校は絶賛 漢字テスト祭り

学校の方はどの教科もまとめに入ってきていて、国語は週に2度ほど漢字テストを実施しています。

算数は最後の方のまとめとなり習熟度別ではないクラス分けになり、できる子はできていない子に教えてあげましょうという授業となってきたようです。

三年の漢字は一度、覚えたという安心感はあるものの、まだ抜け漏れもあり、かつ、忘れていくものですので、4年の漢字を粛々と進めつつも3年の漢字のまとめ勉強をする良い機会だと感じます。

そして、子供が漢字テストで間違えた漢字はよっぽどシツコク復習してテストし直さない限り、覚えていないという事実に改めて気づきます。

さて、私の会社の知り合いの女性でうちの子より一才下の娘さんがいらっしゃる方が新3年生から早稲アカに通わせる話を聞いて少なからず複雑な気持ちの私。

これまでもその子は公文3教科だったので、もしかしたら宿題の量的には大した問題ではないのかもしれませんが、帰宅後、バスと電車を乗り継いで週に2回も小3が通うことを思うとスゲーな、そこまでして?の思いもあります。

いろんな意味で単に羨ましいのかもしれませんね。

2019年3月 2日 (土)

春期講習に申し込みました

気になっていた塾の春期講習を申し込みました。

申し込む際は直接、塾に出向く必要がありました。

色々と考えた結果、4年生時は、四谷準拠の小規模塾に行かせようと考えています。

大手塾は4年生から週3回の拘束が多いのですが、週2の拘束に月ごとのテストくらいの頻度で家でもしっかりと勉強できるようにするというのが理想だなと。

勉強を緩やかにだけどしっかり生活の中に入れていくのにいいなと考えました。

あとは春期講習でムスメがどう思うかですが、楽しみにしているようで何より。

最近サボっていましたが、それまで家庭学習をしっかりせねば。

2019年2月26日 (火)

3年生まとめの漢字テスト 問題はもらえるけど答えはなし。

日曜の夜に娘から
 
そういえば、明日漢字テストだった。ママテストしてみてー
と言われる
もっと早く言えや、と思いましたが50問程の問題を意外とスラスラ解いていました。
 
 

続きを読む "3年生まとめの漢字テスト 問題はもらえるけど答えはなし。" »

2019年2月13日 (水)

公文 国語c2 合格しました。

くもんの国語。c2合格しました。

正直なところ、落ちるかもと思っていました。

だって宿題はしょっちゅう、わからないと言っていたしね。ぴったりの文字数の書きぬきや語尾処理が苦手だった模様。

とりあえず3年の範囲を三年生中に終えられたのでよかった

今月、くもん国語を辞めるので、キリが良いところまで学習が進められたのでよかったわ。

バレンタイン友チョコをムスメとつくりました。

テンパリングをして、つ、つかれた。

その割に単なるチョコの味。

こんなものか。

ダイソーの転写シート付きの型に入れたバージョン


フルグラと混ぜたバージョン



来年はやはり焼き菓子かなぁと思いました。

2019年2月12日 (火)

アートな日

横浜市民ギャラリーあざみ野にて、ムスメはアート体験をしました。

スタンプで遊ぼうというテーマ



事前申し込み制です。

ムスメは職人のように黙々とスタンプを押してみんなで大きな作品。そのあとは個人作品を作っていました。

親はその間、観られるのですが、私はひたすらKindle Unlimitedの本を読みながらムスメをチラ見しつつ過ごしました。

帰宅途中にムスメのヘアカットもして充実の日でした。

バレエをするので短く切れないのですが、髪の毛がとにかく多いので、少しでも切って軽くしてもらうだけでシャンプーが楽です。

2019年2月11日 (月)

100ます計算 再開

100マス計算を再開しました。

足し算は2冊目で2分半を切りました。

1分半を目標にせよとのことなので、3冊目の100マス計算を買うことになりそうです。



あと少しで足し算は終わるので次にムスメの苦手とする引き算をしようと思います。

引き算は3分を切ることが当面の目標ですが、初日は破壊力抜群の4分45秒でした。

もう少し演習が必要そうです。

ちなみに100マスとセットで毎日少しずつ割り算の筆算もしています。

1日4問程度なので少し覚えては忘れる感じになっています。
割り算の筆算は本当は四年で行う範囲ですが、少しだけ先取り学習をする際に割り算ができないとなにかと不便だったので勉強させています。

さて、三連休はムスメは夫と夫の叔母宅に遊びに行きました。

その間、わたしはひたすらダラダラしたり掃除したり、メルカリに出品したり。ユーネククトでドキュメンタリーを見まくったり。一人暮らしライフを満喫。

メルカリに出してももうけが50円とかもザラです。

でも家がちょっとだけスッキリする気がします。

自己満足でいいのです。

そして、ものが減ると今度は購買意欲が!

2019年2月 8日 (金)

新しいバレエ教室でのレッスン開始

ムスメのバレエですが、4月から新しいお教室へ移る予定でしたが、結局、2月から通うことになりました。

発表会練習が2月から開始ということのようです。

半年間練習するということね。

ちなみに前のお教室は発表会練習は3ヶ月。色々ですね。

とりあえずトゥショーズが履けるようになるまではムスメを支援しようと思っています。

私のお給料もかなりのポーションがムスメ習い事と教育費にいっているわ。

私が働いているからなんとかこれが許されるわけで文句言わずに働かねばー!

夫の給与だけでは間違いなく家計破綻している気がします。

続きを読む "新しいバレエ教室でのレッスン開始" »

より以前の記事一覧