2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

子育て(4ヶ月~6ヶ月)

2014年1月24日 (金)

交通公園

交通公園
自分が自転車でこけた話のあとになんですが、先週末、夫とムスメは交通公園に自転車の練習をしに行きました。

一部の交通公園では無料で自転車が借りられるというのを聞いてネットで検索しました。
冬が寒かったこともあり、列に並べば自転車が借りられたそうです。

補助輪付きですが、ゆっくり進むようになったようです。(私は家にいたのでみていません)

子供はすごいよね。
1日で新しくできることが増えるわけで。

3日後の私との自転車転倒で自転車が嫌になっていないことを祈るわ。

2010年8月12日 (木)

夏休み

今週は夏休みです

実家に戻ったり、夫君の伯母さんの家に遊びに行ったりして、過ごしました

やっと帰宅です。

やはり別の場所に行き泊まるとベビも普段と違うのか、抱っこ魔になったり、夜遅くまでおきてみたり、眠りづらかったりするようです。

帰宅したら人間ドックの結果が戻ってきていました。

指摘事項多し

産後だから?何?ってほど。

生活習慣に起因するものではないものが多い気はしますが

再検査を予約しなきゃいけなさそうですわ。

病気になっている場合じゃないけど、今度は自分が病院に行くために休みを取るのが何だかためらわれるわ。

2010年8月 7日 (土)

アイラブミー

保育園にいったらクラスの半分以上が下痢や嘔吐でお休み。

ベビは若干、下痢気味だったのですが、それを伝えると、家でみるように言われ、ベビはお持ち帰り

100806_170101_2熱もなく元気で、結局、下痢というような症状はほとんどなかったので、ほぼ治りかけでした、という結果。

家だとゆっくりまったりするので風邪の治りも早いかもね。

お仕事は休みにしたかったのですが、夏休みをとる前でわんさかすることがあったので、とりあえず家で仕事をしようと思ったけど、さすがに在宅勤務はベビが元気だと無理に近い

パパのパンツをかぶって家をハイハイし、徘徊していたり、靴下をなめていたり、そして静かだなーと気づくと

鏡をじーっとみて、チューしていました

ファーストキス自分

2010年8月 5日 (木)

やはりミルク拒否

祖母が他界したので、通夜へ行きました。

ベビは昼過ぎから祖父母にみてもらうことに。

2ヶ月経過後、保育園ではミルクを飲むようになったので預けても安心

と思いきや

義両親や夫君のミルクは断固、拒否したそうな。

8時間飲んでなく、泣くわけでもなく、私を待ち遊び、たまに寝て、と。

そんなに私を必要としてくれるのは嬉しいけど、心配。

そして、その根性はどこから?

よく赤ちゃんはやがて諦めてミルクを飲むでしょう、とか書いてあるけど、2ヶ月経過後、保育園では飲むしかないと観念しただけで家では飲まないというわけか。

やはり両親や夫君にベビを預けてお出かけはまだ先になりそうね

2010年8月 3日 (火)

予防接種・ヒブ②+肺炎球菌③&6ヶ月健診

半休を取り、病院へベビの予防接種と6ヶ月健診に行ってきました。

身長はともかく(赤ちゃんなので微妙に足を縮めていたりするし)、体重は成長曲線どおりの推移で、現在7キロ

どっかり座れるようになり、首のすわりも非常によく、月齢以上のしっかりした成長かもよと先生には言われました。

ちょっと咳が出ていましたが、予防接種には影響あるほどではないということで、ヒブの2回目、肺炎球菌の3回目をうちました。ついでに鼻水の薬も処方してもらったので、一石二鳥?

注射する前から泣いたのですが、痛いというのもあるけど、抗議していたのかもね。

ゼロ歳は、本当に予防接種も多いし、健診も多い。これだけでも会社を何日も休まなきゃいけないのよね。

かなりいろいろと終わったので、少しほっとしているけど。

保育園でも離乳食の1回食を開始したので、ちょっとだけおうちでは離乳食お休みです

2010年8月 2日 (月)

甚平

週末は開店前にアウトレットに着いて買い物を楽しんだわ

当然ながら自分のものさ

セール中のコーチは大抵、人がごったがえすけど開店時間直後はゆったりショッピング

付き合ってくれた夫君とベビに感謝。

午後は彼の実家に移動。

お義母さん作成の甚平を着せてみました。

それにミキハウスの帽子をかぶせると

どうも

おら、さやえんどう摘みにいくだ

Img_7565

ばりの田舎娘にみえるのは何故だ。

2010年7月26日 (月)

マンマママママ

昨日から、ベビのナンゴバリエーションに

マママママ

が増えました。マンマともママとも聞こえますが、特に意味はないの連呼だと思います

夫君は基本的にはベビには優しく面倒見もよいのですが、昨日は面倒になり、ベビがマママママーの連呼に入るとママがいいと言っているぞ、と突如、逃走モード

ママと呼び始めたつもりかどうかはわかりませんが、本日は保育園にお迎えに行ったら、私をみて「にっこり」したベビ。

とうとう母への愛に目覚めたか

2010年7月25日 (日)

おすわり

Kakogdpt4fhn5tviw5la

おすわりができるようになりました。

以前からちょっとはできるようになったなーと思っていましたが、おすわりさせたときのグラグラがほとんどなくなってます。

やわらかい床だったらお座りさせておいても安心

昨日は、バーベキューで川原に行き、川の冷たい水に足をつけて泣いてみたりして自然の中でのびのび。

夕方からは、保育園の夏祭り。大忙しでした。

夏祭りは、0歳児は出番もなく、無理していく意味はなかったかもと思いましたが、保育園のイベントってこういう感じかというのがわかってよかったという程度かな。

来年はきっと、成長したなとか言って、うるうるしちゃうのでしょうかね?

ちなみに彼女の私の布団への侵略方法が、日々策略的になっています。

以前は単に私の方へごろごろと転がってくるので、私が避けていたのですが、心を鬼にして、どかないぞーと思っていた心が読まれたのか、最近は

足で思いっきりけりを連続で入れられて

敢え無く、どくしかない私

その布団にどーんと眠る娘。

えらそうです。

いや、もしかしたら家で本当にえらいのかもしれませんな。

2010年7月22日 (木)

離乳食もりもり

離乳食もりもり
熱はすっかり下がったところで2日程お休みしていた離乳食を再開。

スプーンを奪い、皿を引き寄せ顔をお椀に突っ込み飲み干しそうな勢いでした。

高熱は離乳食の神の到来の知らせだったのか?

すりつぶしたじゃがいもも食べたので明日はもう少し工夫してみようかな。

そういえば右手首の腱鞘炎は治った模様。
左はここ数日の終日抱っこで若干悪化。まだ痛いですわ。
完治まで長いなぁ。

2010年7月21日 (水)

昨日から発熱

3連休終わって、意気揚々?と会社に着いたその30分後、保育園からお電話でベビがお熱とのこと。

そのときは37度5分でしたが、その更に30分後には37度8分になったと。

多分、かなーりマークされていたな

お迎えに行くと、ご機嫌はそこそこ。病院にも連れて行ったら、3-4日熱が続いて、下がったときに発疹が出たら突発性発疹かもという診断。

初めての高熱(昨日は39度まであがったので)にドキドキでしたが、とりあえず、解熱剤をもらったので、いざ!というときの心の準備ができましたよ。

突発性かも、と夫に言ったら

夫は「僕は違うと思う」とか言い出して、

キーっ。あんた、医者かよ!

ってモードに(すみません、夜遅くまで一人で子供をみていたので、気が立っていたのよね)。

彼的には、そんな怪しげなウィルスに冒されるようなところに行っていないという考えの素での意見だったらしいが、その君!がウィルスを持っているんだよ!

というか大人はみんなそのウィルスを持っているのだ~と説明しておきました。

今朝は、熱がほぼ下がっていたので、保育園に連れて行った時点で既に微熱、30分後にまたお迎えコールが。

そんなわけでまた休んでいます。

突発性でもこんなに熱が上下することがあるのかな?夏風邪かな。

いずれにせよ、またしてもご機嫌ですが。。。

まー、今週はじっくり付き合うしかないのかな。

今回の熱で思ったのは、ヒブと肺炎球菌のワクチンをうっておいてよかったなということ。

小さい赤ちゃんが熱があると髄膜炎かも、と疑い、すごくすごく心配になりますが、とりあえず、ワクチンをうっているので、その可能性は低いというだけで高熱もかなりおおらかに捕らえられるのです。(もちろん、心配ではありますが)

接種回数が多いとお金がかかるから、といって1歳まで待つ方もいますが、それまでに高熱が出るたびの親の心労を考えると、払えるのであれば払っておいて損はない、心配をかなりセーブできるな、と思いました。

副反応が、言う方もいますが、髄膜炎のリスクと副反応のリスク、どちらをとるかと考えると、自明なのでは?

確かに肺炎球菌ワクチン接種後、うちも副反応らしき発熱(37度後半)が出たけど、すっごく心配になるような反応でもなく、そのおかげで髄膜炎のリスクが格段に下がっているわけで。

多くの親の働きかけでやっと認可されたワクチンのようです。迷っている方は是非ご検討を。

って、何の話だっけ?って感じですが。早く良くならんかなーお熱。

より以前の記事一覧