自分の子供が今、何年生かうっかり忘れそうになります。四月で新五年生でしたね。
休校期間中に六年生の漢字の学習を始めました。五年生の漢字は塾と漢検で学習しましたし、4月からしつこく学校の授業でもするでしょう。
リラックマのドリルを利用しましたが、今はすみっこぐらしの漢字ドリルもあります。
リラックマも十分にかわいいです。
|
とりあえず、最後までいったら、今度は漢検の5級のドリルをさせる予定です。
6月に漢検を受けさせたいけれど間に合うかな。
また語彙の学習もスタートさせてみました。
漫画(語彙を増やす)を与えてみたりしましたが、語彙が増えた感触はない。
学習に漫画を取り入れるのはグッドアイディアですが、ムスメの場合は娯楽時間の中に、中途半端に学習を入れられて、それとは別にさらに勉強するくらいならストレートに「勉強」にしてくれたほうがいいと思っているようです。
学習漫画を読んでいる時間を勉強時間としてカウントしてくれないなら、読まないわ、ってタイプね。(ってか漫画を読んでいる時間を勉強時間としてカウントなんかできるかいな!と私は思うのよ)
そして普段の読解でも少しずつは増えているものの、そんな言葉も知らんのか?と思うことが多すぎる。とにかく言葉を覚えるスピードと量を増やさなければと思いました。知らない言葉に関しての感覚が弱いのだと思います。
できる子:知らない言葉ー>どんな言葉だろう?->知りたいー>獲得
できない子:知らない言葉ー>気づかない。スルー ->知らないまま
つまりムスメの場合は下のループに入っているわけで、差は広がるばかりです。(通塾開始後は多少は改善はしてきています)
そこで「小学生の語彙力、実践練習ドリル」を購入しました。基礎編もあったのでそちらからしてもよかったかも?
このテキストは一段目に言葉、2段目に簡単なドリル、一番下にそれぞれの言葉の意味が書いてあってわかりやすい構成です。
また厚すぎないテキストにホッとします。
このトリルの中の言葉もよく使われるものですが、ムスメは意外と(いや?予想通り?)わからない言葉が沢山!
面倒ですが、一緒に勉強することに。(漫画を与えても学ばなかったということを踏まえ、これは一緒にするしかないなと思ったのです)
まずは1段目を音読させて、知っている、知らないをマークして1周する予定です。
普段もこの言葉聞いているでしょ?(ニュースとかで)とは思った言葉が沢山出てくるのですが、知らない言葉が多くて驚きました。
2ページ見開きで半分わかっていればいいかも?というくらいです。言葉のチョイスも素晴らしい。
|
そういえば、ムスメの塾にはオプション講座も春休みにはあるのですが、いらないでしょ!と申込書まで捨てていた私。
同じ塾のクラスの子はほとんどみんな受講することが判明。
オプションってそういうものだったのか!と驚き。算数の基礎講座だったので、その分、家で弱いところをやらせるかなー。
その分のお金は私のお小遣いってことにならないかしらね。
2020年2月から開始した百ます計算。前回のドリルはやりきっていませんが、中途半端な状態だったので捨てて、新しいのを買いました。
3冊目となります。このドリルには毎日継続すれば2か月後には、「高い計算力」を身に着けているということですので、これを信じます☀
まずは足し算
初日:2分9秒
第一目標: 2分を切ること
第二目標: 1分45秒を切ること
二日目にして、奇しくも、新型コロナウイルスの影響で休校となったので、1日二回実施というのができることになったので、一ヶ月、集中的に百ます計算をしようと思います。
5日目で早々に2分を切りました。
1分半を切ることができるのか?!
その後、多くの日で2分を切り、たまに1分45秒をきるという状況となりました。
中学受験塾に行っているため、学校のみの子に比べて計算量も普段から多いとは思いますが、だからといって劇的に計算が早くなるわけでなく、計算を早くするには、それ用の練習が必要なのかもなと思いました。
2分という短い時間で終わるため、途中から割り算あまりありの100マス(マスではなりませんが)の25問を気持ちに余裕がある日は追加することにしました。
これは100問で5分が最終的な目標らしいですが、25問で2分を切ることを最初の目標にしました。
割り算25問も、2分切るようになってきました。
もしかしたら足し算の百ますとの相乗効果があって少しずつ早くなった可能性もあります。
一日二回できるといいつつ一回しかやらないことも多かったのですが、とりあえず14日分、28回分を終了。足し算は1分45秒から2分の間が最後の方の平均となりました。
百ます計算は2分が目標なので、とりあえずはOK。
次に引き算に進みます。
|
休校を利用して平日にムスメは矯正歯科へ本日はお出かけ。
やっと犬歯が出てくるスペースが空いたようで、無事に生えてくればいいなというところです。
次回は2か月後。
ムスメは休校をエンジョイ中です。
ながらくできずに放置していた工作などをしたり、テレビを見たり、お風呂にゆっくりと入ったり。読書ものんびりとしています。
昼間は私の代わりに洗濯物を干してくれたりも。夕飯の買い物をお願いしてみたり、本屋にちゃおを買いに行ったり多少の運動も。
やっと学校からの宿題の指示が出てきてそれが意外と多くてびっくり。
予定されていたカリキュラムは自習ということになるわけですが、家庭任せとなると、ますます学力の差が出るのではと思わざる得ません。
ここで猛勉強したらどんなにか学力アップするだろうかと想像はしてみますが、とりあえず今週は、夢中で駆け抜けた新五年生の4週間の学習のもれをチェックして穴を埋めることに専念をしようと思っています。
普段は、はしょったりする調べ学習もやらせる時間があるので、辞書をひかせたり地図をみたりもできる。
いつも大慌てな国語も解きっぱなしではなく一時間かけた問題を更に一時間かけて何をどう間違えたのか考え直したりもできます。
ちなみに、ここ最近はあれもできていない、これもできていないと私は常に発狂している状態でしたが
少し時間の余裕ができた今は
これはできている、ここはきちんと理解できている。
とできていることをきちんと認める心の余裕ができてこれが良い方向で子供の学力アップに寄与することを祈るばかりです。
新型コロナウイルスに振りまわされ続けていますな。
東日本大震災のときでさえ、買い占めはしなかった私ですが、みんなのトイレットペーパー買い占めの勢いには非常に不安になった本日。
トイレットペーパーがないのだけは耐えられる気がしないんですけど。
トイレットペーパーは問題ないということを信じて、買い占め行動はしないと心に決めました。
一方、休校騒ぎで子供が昼間も家にいるのか!給食ないじゃん!ということでスーパーに慌てて食料品を買い出し。
なんだか疲れたわ。
ムスメの小学校では休校要請の翌日にはプリントを持ち帰り春休みまで休校が決定。
終業式まではお休みのようです。
先生、今日は大変だったろうな。
まだ、ほとんど習ってない内容まで突然テストされちゃったよー!
とムスメ。
宿題などの指示はホームページで配信するらしい。一年生の宿題をみたら新一年生を迎える入学式で歌う歌の練習とか鍵盤ハーモニカの練習とか書いてあって、現場はパニックだろうなと。
それにしても、今回はテレワークにしろ、かなりIT技術が活躍していますね。
私の勤務する会社も今はテレワークOKなので、とりあえず子供を家に放置しなくては良いのはいいとして、夏休み並みの長期休暇に複雑な気持ちです。
塾の予定も未定ですし、どうなるのかな。
バレエもまだ週二回していて、これがあるから普段の平日はなかなか勉強時間がとれないのですが、バレエは休校期間中もいつもと同じようにあるらしい。
バレエが邪魔だと思っていたけど、こうなったら運動の機会と気分転換になるから、やっていて良かったという感じよ。
勉強もしっかり頑張ろうね!
うちがモタモタしているうちに小6のすみっコぐらしの漢字学習ドリルも販売していましたが、我が家は既に買っていたリラックマの小6漢字ドリルでまずは軽く学習。
漢検の7日間完成ドリルは素晴らしくまとまっているのでこちらを今回も購入。最後に予想問題が2回分ついています。
ベネッセのチャレンジの予想問題も利用予定。3回分あります。
漢検のサイトにも過去問が一つあるため、それを利用。すると計6回分の予想問題で練習ができます。
漢検が六年生相当までいったら、 出る順系の漢字学習に切り替える予定です。
塾でも毎週、漢字はしているので、相乗効果を狙いたい。
とりあえず語彙の学習には良いような気がします。毎度のことながらあまりの言葉の知らなさにはびっくりしますがね。
|
漢検6級を受けにいきました。
小5相当です。直前まで詰め込みました。
とりあえず、この漢検が終われば小6の漢字学習に進める。
二つだけわからなかったらしいけど、もっと間違えてはいるだろうな。
とりあえず受かりそうな気はする。本人も大丈夫と言ってたしね。
待っているときにみた週テストの社会の点のひどさに息が止まりそうになったけどな。
どうしたらあんなにひどいのがとれるのか。びっくり。
そして、四教科になるといい感じ?に今のクラスの点の平均になりそうだけど、それだとクラスあがれないよー。
もっと頑張ってくれ。
まだ点取りゲームの調整中って感じだね。
次は漢検5級か。
それにしても勉強の時間を取るのは難しい。普通の子にはバレエと受験勉強の両立がいよいよ厳しくなってきたかな。
五年生のバレエの発表会には出るとしてそのあとをどうするかだね。
五年の間はバレエは週2で継続。新六年で週1で30分の基礎練習のみを週1で半年で夏以降2月までお休みの気持ちです。
さて、漢検がおわったらご褒美のパフェ。
私は抹茶パフェ。
ムスメはチョコレートパフェでした。
高学年女子って色々あるなとつくづく思います。
今年度、ムスメに対するいじめ的な行為を見逃し続けることができず、解決はしたのですが、ムスメによるとそのいじめてた子はその後、ムスメと一切関わることはなくなったそうな。チクられてある意味、びびっているらしい。
いじめられつつも遊ぶこともあった子だから、少し残念な気持ちもあるのかもしれません。
私も余計な口出しをしちゃったかなと少し考えましたが
自分をいじめていた子とその後、自然と対等になることはめったにない気がします。
また、あとで思い返していい友達になることも親友になることもないのです。
気が合わない子がのちに親友になることはあるとは思います。
いじめは自分が相手を支配できる相手と判断して行うもので、支配できると思った相手が急に反旗を翻したとき、対等になるなんてことはないのではないでしょうか。
よほど人間ができていれば、もしくはできてくれば、そうなるのでしょうがね。
仕方がないものです。
ただ、ムスメにとっては泣いて帰宅することもなくなり、登下校中に無駄に自尊心を削られることもなくなり、ある意味のびのびすごしている気がします。
それにしてもいじめが酷くなってきつつあったときに、中学受験をすれば中学が違うという逃げがあるのは、心強いと感じました。
いじめを避けて中学受験も、高学年女子のアルアルだそうです。
お金がかかる解決方法だけどね。
もっとも中学受験勉強を開始すると周りの子のようにドラマ三昧、アイドル三昧、ゲーム三昧、好きなときに遊ぶということもできなくなり、話が合わなくなるので少しかわいそうな気もします。
ムスメに対するいじめも
このドラマ知らないんだー!っていうのを延々続けられたり、こそこそと、別の子とその話をしたりしたものだったそうです。
どんなマウンティングって感じだけどね。
まぁ、ムスメも全くドラマをみないわけではなくテレビ大好きっ子だけど、観る番組が渋いってか。
定時で帰りますとか、おっさんずラブとか。がっちりマンデー!とちこちゃんとか。
この冬も早々インフルエンザになりましたので、その記録。
3年連続のインフルエンザ。
B型、A型、A型。
ここまで連続でなると、今年も流行りだした時点でうつるだろうなと覚悟していました。
木曜日
発症0日
塾からの帰りにムスメとご飯を食べていたら食欲がない。
インフルエンザじゃない?と言ったら明日は学校に行きたいのにと言って泣く。
怪しいと思って熱をはかったら37度4分程度。
寒気がするそうで、インフルと疑う。
お友達にラインでもしかしたらインフルエンザかもと触れ回る。
金曜日
発症1日朝は熱は37度8分。元気そうだけど、熱があるねと言って休ませる。
連絡帳を書いてお友達にもたせる。
あわてて病院にいってもと思い11時を目標に行こうと考えたらこどもが寝てしまい結局午後にいくことに。
バレエはお休み
病院に行く前に熱をはかったら40度。
でもきちんと歩いていける。
病院でインフルエンザの診断がつく。
カロナールを一錠飲ませる。
土曜
発症2日目
用事をキャンセル。
この日が一番つらそう。
本人はうなされつつ38度と40度を1日中いったりきたり。昼間は寝ては水を飲むだけ。
朝はゼリーとサンドイッチを少しのみ。
夜になると少し改善か。テレビをみる元気が少し出るけど38度をこえた熱のまま。
重い咳。
次の日に回復するといいけど。
でも寝られているようでとりあえずOK
食欲は前日からほぼゼロ
日曜
発症3日目
朝はほぼ平熱。
重い咳を頻繁にするので、医者から処方されている咳どめを三回飲む。
病み上がりの日という感じ。
やはり本当に辛いのは発症2日目かな。
平熱に近いけれど食欲はあまり戻らず。
36度と37度をいったりきたり。昼寝もする。
漢字だけはやらせる。
月曜日
発症4日目
朝は完全に平熱。元気そう。咳と今度は鼻水が出るけれど、普通の風邪という感じ。
夫が代休をとっていたし、私もずっと家にいて疲れたので出社。
食欲は戻っていないけれど、昼寝はなし。夕飯は食べずに7時ころに寝る。
平熱だけど病み上がりという雰囲気。ここで前回も思ったのだけど、私が会社にいっているときはオットは娘に対して寝ろともいわずテレビをみせたり、他に体力を使わせている様子。安静不足によりなおりが遅いような気もする。
火曜日
発症5日目
学校はお休み。でも平熱。咳と鼻水のみ。食欲は完全には戻らずだけど、平常に戻った印象。朝から風呂に入る。
へらへらしているので塾の宿題などをやる(やらせる)元気はある。しかしちょこっとしては休む。
病み上がりは病み上がりだけど、やっと日常に戻ったなと思う。
でも昼くらいにだるいのか、寝るわといって昼寝をする。かなりやせたし(元々細いが)体力はかなり使ったんだろうなと思う。なんだかんだ、インフルエンザになると発症5日目までみっちり病気モード。風邪の王様だけあるなとしみじみ。
水曜日
発症5日たったし、解熱2日たっているので、学校へ行く・終業式に行く。
インフルエンザは具合が悪い時期も長いし、病み上がりの日数も長い。本当にインパクト大きいと感じる。
当然だけど勉強なんて全くできず、1週間丸々何もしなかったと思う。来年は予防接種必須
くじ引きでこども会の役員になりました💧
なんとか三役は逃れましたが(引き受けてくれた方に最大の感謝✨)、かなり面倒だし、ブルーです。
おしごと大変でもシフトを調整すればと前任者の方はおっしゃっておりましたが、わたし、シフトじゃないし。
絶対これは出ろ、代役不可もあるし
そんなに暇じゃねぇし。平日もあるし
とか、思って言ったこともありましたが、まさに馬鹿の壁。
本当に話通じないし、(みんなしぶしぶやってきたんだね)たぶんその向こうの町内会もそれなんでしょう。
うちの地区は子供会が強制加入。
子供会のイベントなんて今まで一つしか行ったことくらいしかありません。
私の有給がこれでなくなるのかと思うとちょっとガクッと来ますが、信頼できるママが多そうなので、無理そうなときはすかさずヘルプ要請だわ。
0. 子連れおでかけ まとめ おうちでご飯 おでかけ(近場) お勉強(親編) お外でご飯 お料理教室 お買い物♪ お風呂 こどものならいごと ちょっとお得な生活 オンライン英会話 キッザニア東京 グルメ・クッキング スポーツ パン&お菓子 ピアノ再開 中学受験-小4 中学受験-小5 中学生活 中学訪問 保育園 妊娠後期 子育て(10ヶ月-1才) 子育て(4才) 子育て(1才) 子育て(2才) 子育て(3才) 子育て(4ヶ月~6ヶ月) 子育て(6才) 子育て(7ヶ月~9ヶ月) 子育て(5才) 子育て(~3ヶ月) 小1 小2 小3 小4 小5 小6 心に響いた言葉 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 楽しくお勉強 知育(未就学) 神社&お寺 美容・コスメ 茶道 親も学んだ雑学
最近のコメント