2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

心に響いた言葉

2018年5月11日 (金)

押してダメなら

ムスメが帰宅してから彼女はひたすらダラダラ。

気になり、宿題はしたのか、明日の準備は、ピアノは、
と次から次へと言うが動きが早くなるわけでなく日々寝るのは遅くなり、私は怒りまくる悪循環。

あまりに私もヒートアップしたあげく、何かを超え、怒りも冷めた本日。

改めてベネッセのサイトをみると、子供のだらだらも黙認し許せと書いてあった。
こちら

かなり勇気がいる。

なぜなら、今は押すことでやることもあるからだ。

黙認をしたら10時まで宿題も明日の準備も終わらないまま、夜を迎えるのではないかと。

黙認し、ピアノを自発的にするのかと。

でも、先生の言うことも正しい。ガミガミは悪循環に入っていていくら行ったとしても子供の性質である超ノンビリは一ミリも改善されていないのである。
遅いことに嫌味を日々言っても早くなることは全くないのだ。

この考えは確信に変わった。

年齢で改善することがあっても私のねちっこい指摘や怒りでは改善しないのは確かだ。

なら、本人を許し、良い点を褒める方がよっぽど健康的な子育てな気はする。

他人が単に押しても限界があるので、本人が動いてくれないと加速はしないということか。

おだてるのと褒めるのは違う。

ここでプロセスを楽しみつつほめる、なるべくほめる。
時間がかかることを認識すればいつか子供にやる気が出て目的意識が出てくることがあるということらしい。

このあたりを何度も自分の中で咀嚼し、この先3ヶ月はこれを実践することにする。

ほめる、
ほめる、
やる気を出させる。

2014年12月29日 (月)

鉄拳のパラパラ漫画は泣ける

本日、鉄拳のパラパラ漫画で3回は泣きました。

昔みたキズナくらいしか知らなかったけれど、気づいたらかなりいろんなバリエーションのパラパラを作っていたのね。

驚くことにどれも泣ける。 たいしたことのない人生でも、生きているだけで輝いているんだなと思う。 家族愛にも涙。 涙もろくなったのかも・ j

2012年9月 5日 (水)

浜 文子さんの詩

2012年9月 3日 (月)

会社の人の言葉

先日、会社の人(偉い方)が退職するにあたって、お話をしたのが心に響きました。

自分に投資すること。少しずつでも、最終的には大きな違いになるということ

ネットワークをつくること

仕事の間は一生懸命をして休みは一生懸命遊ぶこと

そんな内容でした。

まとめてしまうとたいしたことがないのですが、少しずつでも継続、投資、そして一生懸命働き、遊びたい、そう思いました。

2012年3月24日 (土)

動画いろいろ

なんどみてもしんみりします。

チャレンジしたい気分

2012年2月23日 (木)

真矢みき、名言集

今、真矢みきさんの願えばかなう!という名言集を読んでいます。

響いた言葉

"今の仕事が何か違うと思っても、その状況の中で自分のポジションを探してみる。そうすると必ず何かがみえる。"

宝塚で劣等性だった真矢みきさんがトップになったのは、あきらめない心、努力をし続けることだったんだと感じます。

宝塚出身の女優さんは、本当に皆さん凛としていますね。もちろん、個人の資質もあるのだと思いますが、努力をすることの大切さを改めて感じます。

また日々の行いが自分を作るのだなと思います。

前向きな方の言葉は本当に心に響きます。

努力といえば、子供も日々、努力をしていますよね。

自分の子供をみていると努力は、つらいことじゃなくて、楽しいことなんだなーと感じます。

2011年8月31日 (水)

じゃあね、またね。は、ちょっと悲しい

夕飯の準備をしているとき、ムスメにテレビ(録画)をみせています。

「いないいないばあっ」と「アンパンマン」がメインですが、本日は「いないいないばあっ」のコンサートの録画バージョンを初めてみせました。

コンサートの臨場感に圧倒されたのか、すごい集中力で見入るムスメ。

普段のいないいないばあっのときは途中でおもちゃで遊んだりもしますが、そんなこともなくすごい集中力です。

久々にことちゃんをみました。歌もダンスもやっぱり上手

いつからゆうなちゃんが全国ツアーに出るんでしょうね?

さて、この番組が終わると、わんわんやことちゃんが「じゃあね、またねー」と何度も会場に向かって言います。

そしてムスメもテレビに

「じゃあね、またね」と言います。

で番組が終わると、泣きながらキッチンに「じゃあね、またねー」と連呼しながら来ました。

テレビをみて泣くのは、初めて。

どうやら

お別れが悲しかったようです

そういえば、彼女なりに、悲しいお別れ(滅多に会えない大切な人とのお別れ)、また会える人とのひとときの別れ(保育園での送迎時)、どうでもいい人とのあいさつ程度のお別れ(通りがかりの人とのバイバイ)

明らかに違いがわかっているようです。(声のトーンが全然違うのよ)

そして

じゃあね、またねー

じゃあね。また会いたいね

という希望が入っているということも。

そして、また会える予定がないときの

お別れは悲しい

ということもわかってきているようです。

そうなんですよ。

お別れは悲しい

のです。これは大人になってもそうなんだから。

じゃあね、またね。

と言っても「また」が来ないまま2度と会わない人はたくさんいるわけで。

きっとどこかで元気にやっているだろうと信じるしかなくて。

それだけに

今、一緒に過ごせている人は大切にする

ということを伝えられればな、と思いました。

どこかで元気でやっているだろうを知りたくてFacebookとかmixiとかが流行っているんだろうけど。

彼女をみていて一期一会という言葉を思い出しました

Wikiのよると

一期一会(いちごいちえ)とは、

茶道に由来することわざ。『あなたとこうして出会っているこの時間は、二度と巡っては来ないたった一度きりのものです。だから、この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしをしましょう』と言う意味の、千利休の茶道の筆頭の心得である。

平たく言えば、これからも何度でも会うことはあるだろうが、もしかしたら二度とは会えないかもしれないという覚悟で人には接しなさい、ということである。

良い言葉です。

覚悟が必要なんですね。本当にそう思います。

2011年5月26日 (木)

良い言葉

本日知った良い言葉

武者小路実篤の言葉

「この道より我をいかす道なし この道をゆく」

部署の人が異動する(or転職)と聞くたびに少し動揺する私。

私、このままでいいんだろうか、と。

キャリアアップとか更に遠くなっているし、他のかっこいいママたちのように両立なんていう言葉からも遠い気がする。

どちらもゆるいな、と思っています。

育児の面でも仕事の面でも。

でも、仕事はできる範囲で一生懸命していることをアピールし続けるしかないのかなと思いなおしました。

さて、先日は、娘と一緒に保育園から歩いて帰宅してみました。

普段、徒歩10分の行程がなんと1時間だよ!1時間!

手をつなぐのを拒否するのと、5歩くらい前に進んだと思ったら、私のゾーンディフェンス、マンツーマンディフェンスをかいくぐり20歩くらい、走って、後ろに進む。

捕獲して、元に場所まで連れて行くを何回繰り返したことか。

彼女は、カラスをみてはピッピと言ったり、ワンワンにさわらせてもらったり、葉やお花をさわって非常に楽しそうだったからいいか

この道をゆくを間違いなく実践しているのは、私のムスメですな。

どこか新しいところに行っても、他のチビちゃんたちは、「ここ進んでいいのかしら」的な様子でママをみつつ、そろりと進むところ、

うちのムスメの場合

「この先に行きたい。私は行く。(突き進む、母のことは一切振り返ず)」というタイプ・・・

将来が、楽しみなような。

1歳から親の指定した道には進まないと決めたようです

2011年1月19日 (水)

感動のスピーチ

スティーブ・ジョブズ(アップル設立者)がスタンフォード大卒業式で行った伝説のスピーチ。

本当に感動します。

ずーっとですが、このところグルグルまわって悩んでいることがあったのですが、霧が晴れるようなスピーチです。

特にこの部分が好き。

“Your time is limited, so don’t waste it living someone else’s life. Don’t be trapped by dogma – which is living with the results of other people’s thinking. Don’t let the noise of other’s opinions drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.”

2010年5月 8日 (土)

生後4ヶ月

生後4ヶ月
生後4ヶ月になりました。

毎月、成長著しいですが、3ヶ月目の一番の成長は首がしっかりすわったこと。

バンボにも座れるし。少々、手荒に扱っても大丈夫。(手荒に扱うなよってか)
高い、高いや飛行機は好きなようです。
手が疲れるからあまりしたくないけど。
あと、私の膝を使った滑り台も好き。

今日はアウトバックで外食までできたしさ。
ちなみに私は昨日、誕生日でした。

この一年での成長は、妊娠、出産したことですかね。
良かった。私も何らかの成長?があって。

より以前の記事一覧