2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

子育て(5才)

2016年1月26日 (火)

娘に対する悩み

娘で悩んでいること2つ。

昔から寝るのが遅かったのですが、10時を過ぎても一向に娘は寝ないのです。

布団に入らせて私が添い寝してもお水が欲しいだのうろうろ、ちょろちょろ。

ふと横をみると目がぱっちり。

1時間以上も起きているのよ。

これが、私には本当にストレス。

いい加減、寝なさい!

と最初は怒るだけなのが、お前なんか嫌いだとか暴言吐くほどのストレスなんです。

暴言はいても寝るわけでもなし。

保育園で昼寝させるから?と思って保育園に相談するも保育園でも娘は昼寝をしないんです、と逆相談。

どうしたら寝るのか、本当に腹がたつ、悩んでる。

それで朝はなかなか起きないから尚更腹がたつのです。

どうしたら寝るのだろうか。

寝ろ寝ろ毎日言うのが本当に疲れました。

他にも悩みはつきない。

ご飯を食べるのが遅い。

保育園でも抜群に遅いらしいです。

夕飯は1時間以上かかることがざら。

早くクエクエ毎日言うのも疲れました。

むしろ、なんとか性質とかいう名前がついて治療できた方が改善がみえるじゃないかと思うのよ。

大人になってまで、親に早くクエクエやネロネロと言われている人はいないことを考えると一時的だと信じたいけれど、仕事のストレスに加えこのストレスが結構ヘビー。

そして、アホなのかなんなのかわからないけど6歳にもなって、私が仕事の電話するから黙ってねといったのにかかわらず電話口でうるさくする。

それも何度も。

ありえないし、本当に最近娘が嫌になりそう。

どうしたらいいんだろうか。

2016年1月16日 (土)

皮膚科その後

ムスメのほくろ除去から1ヶ月がたった。

正確には再発後のほくろ除去。

除去から約1週間後はあれ?と思うようなあとがあって先生にどうしたの?と聞かれたけれどもう誰も言わなくなった。

今は元のほくろと同じ場所に同じ大きさでピンクの虫刺され跡がある感じだ。

ある意味、前とまったく同じで色が黒からピンクっぽくなったとも考えられる。

前回は1ヶ月の時点で真ん中にうっすらと茶色いのがみえていて、再発するんじゃないの?と思って、実際再発したんだけど、今回は前回より削った深さも浅いので、血が出たりということもなく、今のところ再発はしていない。
再発後もっと早く皮膚科に行けば良かったかなと思っていたけれど一年越しでも2回目は前回の続きみたいな感じになるんだなと思った。よくほくろの根っことかいう表現を使うけれど一回でも削れば根っこがあがるものなのかもしれない。根っこは年齢とともに長くもなるんだろうけどね。この辺の相関関係は謎なんだけど、一年でもう一回施術をしたけれど前回より全体的に楽に肌が回復している。

元々、結構小さいもので、対外的には、とるの?という感じの大きさで、私の自己満足だと思う。

そして2個くらいとっても、できやすい体質なので次から次へとほくろは生まれているのが現状。

ただ、目立つなと思っていたもので小さい頃からあったものをとったことで、スッキリはした。

他人にとってはほくろなんて単なる黒い点であってもなくても関係なく、とってしまえば、とったこと自身に気づく人さえいない始末だ。

ただ、結論としては悩むくらいならとればいいと思う。

再発もするけど、とったことで最終的にマイナスだったということはないな、と感じた。

ちなみに軟膏とビタミンcが処方されている。

ビタミンcは気づいたベースで飲ませているけど風邪予防にもいい気もする。

2015年12月29日 (火)

こどもの皮膚科通い

昨年に引き続きこどものほくろ除去をしました。

昨年の同時期に顔にある2つの小さいほくろをとりましたが、3ヶ月から半年後にはっきりと再発し、1つは元よりかなり小さくもう1つはほぼ元どおりで色も当初よりも濃く戻りました。削ったことにより中のが出てきたということ?

2個中2個の再発だったわけよ。傷にならないよう浅く削ったからのようですが、小さくても根が深いタイプということだったのかね?

もう一度予約すればいいと医師は言っていたものの、紫外線の心配やプールをどうしようとか、そこまでしなくてもいいかなという迷いもあって放置していました。

大きくなることはあっても小さくなることはないなと思い同じ病院に行き予約しにいき、いざ当日。

二個の内、1つの顎の方は本当に小さい再発で針の先で突いたような大きさだったのでしなくてもいいなかと思ったのですが、ついでだったのでそちらも。鼻の横も大きくはなく多分一ミリ位です。写真であるのがわかるといった感じの大きさ。

クリーム麻酔でレーザーだったのですが、

イタイイタイ。もういやだ

と泣く娘。本当に短い時間なんだけどね。かなり痛いようです。静電気のすごい強いやつみたいらしい。

ごめんごめん。と心の中で何度も謝りました。

終わると痛くないのも前回と同じ。

テープとかはあるので、軟膏を受け取り帰宅。

前回はおおげさなガーゼでしたが今回は小さなテープ。

前回との違いはなんだろう。

みているとだんだんとうっすら施術後が黒くなり削られた後がみえます。

かさぶたが3日くらいあって、かさぶたがとれたのは5日目。

両方ともピンクの肌。

削るときは実際のほくろより大きく削るため、一時はほくろがあったときより大きいのですが、5日目で元より少し大きい赤い傷といった感じです。

前回は顎は深く削ったようですが今回は2度目だからか浅く既に治る方向。

鼻の横は前回とほぼ同じ深さかな?

でも前回は最初から中に黒っぽいのがみえていてこれはとれたのかな?と不安になったのですが、今回こそ?とれていそうな感じ。

もっともレーザーは完全ではないということなのでなんとも。という感じだけどね。

薬をつけると少し痛そうですが徐々に治ってきている感じがします。

少しへこみというか潰瘍になっているということで薬をつけつつ状況をみる感じ。

今回は血も出ずに前回より順調かな?

ビタミンCと塗り薬が処方されました。

ビタミンCのおかげか昨年は娘は風邪もひかなかったので、風邪予防にもいいなと思った次第。

2015年12月28日 (月)

短期教室 体操と水泳

2日間だけですがムスメは短期の体操と水泳教室に行きました。

夏にも2日間、ダンスと水泳に行き大した上達はなかったものの授業参観みたいだったので、それなりに子供の成長も確認できて良かったと感じた。

短期だけど、有料のためか勧誘も大してないのも魅力。

前回は両方を同日に出来なかったのが今回は両方を同日にできるということで、少しだけハードスケジュールです。

また小学生になったら自分でバスに乗って行かせたいという思いもあり、そんな練習も兼ねてます。

体操の方はマットででんぐり返し、逆立ち、ジャンプ、鉄棒といった感じ。

みんなで同じ内容なので、これといった驚きもないし、ガラス張りで子供がみえるとはいえ私の読書時間といった感じ。

結構、きちんと逆立ちもできていたし、ムスメは鈍臭くないんだなということが実感?てきて良かったわ。

水泳は前回、私がムスメにたいして顔も水につけれないとは何事、と怒ったのが功を奏したのか、その後の保育園のスイミングで顔がつけられるようになり、ひたすら顔をつけるようなレッスンだった。

ちなみにムスメは終わって家に帰宅したら体操は習いたいかも、と言っていた。

小学生になったらねと誤魔化したんだけどどれだけ本気だろうか。

週に2回バレエを習わせるか悩んでいたけど、週に1回体操、週に1回バレエという組み合わせでもいいかなと心が多少動いた。

前回と同様、水泳を習いたいとは言わなかった。
ママは、水泳を習って泳げるようになって欲しいのだけど。

それにしても夫は連絡もせずに朝帰りをして、土曜日は家のことは一切何もせずに寝てた。

本当に腹がたつ。

仕事で疲れてるならともかく勝手に飲み歩いてるので!

まぁ、怒りは一時的でいないと思えば平和。

ってそれでいいのかって思うけど。

すんません。愚痴でした。

2015年12月25日 (金)

クリスマスプレゼント 

今年の娘(5歳)のサンタさんからのクリスマスプレゼントはシルバニアファミリーのブティックでした。本当はお洋服やさんと言われていたのですが、販売終了していたためサンタさんはこちらに決めたようです。

ペルシャ猫のおかあさんがしているブティックのようですよ

私の妹がくれた30年もの?のほかのシルバニアも交えて早速遊んでいました。

2015年12月23日 (水)

北海道旅行 1日目

北海道旅行に行きました。

ツアーではなく飛行機、宿、バスを別々に手配し4泊5日。

1日目は午前に習い事のピアノにいき昼に家を出発。

羽田空港は久しぶりです。荷物を預けいれるところが全自動になっていてビックリしました。

でもそのおかげか待ち時間がなく快適でした。
自動荷物預けいれの近くにはロボットのペッパー君がいました。

時代ですねぇ。

新千歳空港で1時間半程時間をつぶし、予約していたバスに乗ってルスツへ。

北海道は7年ぶりでしたが、以前にも増して外国人率が多くてビックリでしたよ。

バスでは空港で買ったいくらマグロ丼とサッポロクラシックビールで夕飯。いくらがプチプチしていて美味しかった。

バスでは
後ろの席がちょうど一歳くらいの赤ちゃんがいたのですが、ギャンギャン泣きうるさくてちょっと辛かったです。

夜に北海道ルスツに到着しました。

ルスツは小さい村なのでルスツリゾートに泊まるか近くの数軒のペンション、といった感じです。

うちは、ホテルロムルスというペンションに宿泊しました。
部屋は結構広く快適でした。



2つの部屋がコネクトしてあって、テレビもありバストイレもついていました。

ネット環境も整っていました。

2015年12月15日 (火)

気分転換

ムスメが座れるようになってからストッケのトリップトラップの椅子を使っていましたが、最近、嫌がるようになり大人と同じ椅子を使いたいと言い出しました。

うちのテーブルには4つ椅子があるので、使わせてみたところまだムスメは小さく椅子が低すぎて姿勢が悪くなりそうだったのでストッケの椅子に舞い戻りました。

私がストッケの椅子に座ってみたところ硬いと感じたので家で余っているブランケットで座布団を作ってみました。

といっても形を整えてマジックテープをつけただけ。

綿が入っているわけでもないので、座ると椅子の硬さは残りますが、ちょっと暖かくかわいくなりました。

汚れても洗濯機で洗えばいいしね。

単純なのかムスメも見た目が変わったからかこの椅子でいいと。

ブランケットも100円ショップのものだから制作費は200円。

本当は純正の座布団を買おうと思ってみにいったら7000円位したので、やめたという経緯もあり、家にあるものを使いまわせて満足です!

2015年12月 1日 (火)

カンドゥー 3回目 続き

新生児のお世話。

こちらもキッザニアでの定番ですが、カンドゥーだとやることが違うそうで楽しいそうな。



こちらは赤ちゃんの身体測定をします。

一度みたものだとほぼ私のフリータイム。

買い物をして、

ペン作り


前回みたときはピンクのペンでまわりもピンクと工夫なしでしたが、今回は工夫したようです。

成長ですね。

いこーよ、というサイトにあるクーポンを使うと子供のオレンジジュースが無料。

何か頼まないといけないけど、なかなかお得。



オニオンリングを頼んでみました。

次から次に予約するとなかなか食べる暇がないのでもっと軽食のバリエーションが欲しいなぁと。

この後は、オランジーナカフェ。こちらも毎回していますね。

制服かわいいし、ある意味わかりやすいお仕事よね。カフェ店員は。



テーブルに行って時間調整中にムスメは2度目のボディペインティングへ。

そして最後のお仕事
メガネ士



キッザニアだと猛烈に混んでいますがこちらだとさくさく予約できますよ。

まぁ、この辺がムスメは気に入っているようです。

フレームなどを選んでオリジナルのサングラスが作れます。

とこんな感じでみっちり次から次に体験できて満足でした。

システム予約は微妙だけど時間は計画的に使えるのはなかなか気に入ってます。

6種類のベニューに、二回のボディペインティング、お買い物、工作?といっぱいできました。

後はアクセスがもっと良ければ文句なしですねぇ。

2015年11月30日 (月)

カンドゥーに行きました。3回目

夫が出張帰りに千葉の叔母宅に行くということで、私とムスメの叔母宅に泊まりに行きました。

沢山遊んでもらい、お寿司もご馳走になり大満足のムスメ。

帰宅日には私とムスメでカンドゥーに行きました。

前回と同様にマイルの利用です。

行く前からモデルと赤ちゃんのお世話と連呼してたさいたので、入って早速モデルに。

比較的、いつでも空いているカンドゥーですが、モデルだけはすぐにどの回もいっぱいになりました。

そして親の手伝い不要なのもなかなか嬉しいポイントです。

最初の回のモデル体験



オンワードの衣装かわいいですよね。

キッザニアに行ってもカンドゥーに行ってもモデルがやりたいらしい。

カンドゥーの中では一番時間がかかるベニューなのでモデルが終わった時にはアイスもたこ焼きも予約が終了きていてがっくり。

ムスメは気にしてないけどね。

次の予約をとってその間にワークショップへ。

毛糸でポンポンが作れました。


カンドゥーの施設はあまり大きくないですが、内装も結構凝ってますね


ボディペインティング



毎回、やってもらってます。

次にカンドゥーダンサー。

もしかしてうちの子は目立ちたがり?

それとも単にダンス好き?
ノリノリで何気に上手だった。


そういえばテーブルで詳細なスケジュール表を作っているパパがいて驚いた。

メモって計画しているママも多くて、子供が管理できないスケジュールというのはどうなんだろうか。

カンドゥーでもう一点微妙なのが、カンドゥーの通貨の単位が最小が千で桁がやたらと大きいこと。

計算をするのが難しいのよね。

待ち時間にカンドゥーラジオを聞くのですが、将来の夢とかを子供達が言うのですが、なぜなりたいのかを聞いてると親の影響を受けるものなのだなぁと。

両親が医者だから歯医者になりたいとか、お母さんがアナウンサーだからアナウンサーになりたいとか、お母さんのダンスをみてダンサーになりたいと思ったとか。

サラリーマンが両親のムスメはどうなるのか。

続きます。

2015年11月29日 (日)

英語教室初体験

子供の英会話教室を初体験しました。

たまたまか、ムスメだけが体験することになっていてマンツーマンのレッスンになりました。

オンライン英会話では様子はみているものの実際に自分以外の生身の人と話しているのをみるのは初めてだったので色々な意味で新鮮でした。

内容は年長から小1に調整してくれていたので、わからないー、という内容はなく色やアルファベットを遊びを交えてインタラクティブに30分といった感じでした。

子供が飽きないような工夫も沢山あり、オンライン英会話でみせるだらけた感は全くなく、ムスメも本当に集中していました。

全く物怖じしないムスメにとっては、グループになっても1時間ほとんど喋らなかったじゃんということはなさそう。

終わった瞬間はかなりの好印象でした。

他の習い事の時間とかぶっているので、即答はしていません。

良い点をつらつらあげましたが、スケジュールの面で厳しいのと、やはり高い割にグループなのでレベルが物足りない印象もありました。何を期待するかによるのでしょうが。

一年かけてもどれだけ進むんだろうかという感じで、おそらく20年位通い続ければ話せるようになるか、という印象をうけました。

週に一回だけのグループ英会話の効果は確かにあるけれど、他の教材との併用手段として考えるべきだなと感じました。

ただ、自分で通えるなら週に一回位、学童に行く代わりに英会話に行ってくるみたいな使い方もありかなと。

となるともっと先の話になりますが。

あとは繰り返し、繰り返し、色んな方法で同じ形での質問、リピートをしたりと自分ももっと工夫をすれば子供もどんどん伸びるかもなと思いました。

もう少し模索しますが、少しずつ、読み書きを追加していくのが今の課題。

沢山のヒントをもらった気がします。

より以前の記事一覧