漢検6級の学習状況・中学受験と漢字検定に関して
漢検6級の勉強をゆるく再開させました。塾の5年の学習がスタート(2月から)したら、てんやわんやでできなさそうなので、この隙に少しでも漢字を定着させていこうと思います。
塾で漢字を毎週テストしているとはいえ(現在は5年生の範囲)華麗に忘れる(もちろん、一度学習したものなので、あぁ、あれねみたいな感じで思い出したりもしますが)ので驚きますよ。
引き続き「漢字7日間完成」のドリル利用。
前回のテスト前は(結局受けなかったけれど)1割ー2割くらいしか書き取りができなかったのが、今回は5割から6割5分くらいまで正答率があがってきました。(塾でも5年の漢字をしていますしね)
読みや送り仮名や筆順など比較的点数を取りやすいところとあわせると合計で合格ラインの7割以上になるかも?というラインがみえてきました☀
7級のときの感想をみると書き取りで8割できるので安心と記載してあるので、来月の16日までにはそこまでもっていきたいわ。
問題についている1回分の模擬演習はしたので、もう1回分の模擬テスト、3回分のベネッセのテスト、漢検のホームページの過去問もあるし、意外とやろうと思えなやれる勉強があるな。
さて、中学受験と漢検の関係ですが、中学受験に出てくる漢字は漢検より難しいし、漢検を受けた->中学受験に役にたつという単純なものではない気がします。また中学受験は「便宜上」小学校の範囲ですので、4級以上の級は必要はありません。
でも、なぜうちは受けるのかというと、二つ理由があります。
1.基礎的な漢字能力を期限を決めて定着させたい。よって小学生のうちは小学の範囲までしか受ける予定はありません。テストでもないとなかなか、定着したかという確認はおろそかになってしまいます。
2.合格させてあげたい。中学受験勉強をすると、受験日まで合格はありません。模擬試験も満点をとることは皆無ですので、さわやかによくやった!ということはすごく少ない(ワタシの問題かもしれませんが)漢検は合格があるので、おめでとうと言える
3.国語が苦手な子供こそ漢検を!国語が苦手なムスメをみていると、そもそも言葉に対する感覚や興味がすごく弱い。知らない言葉を知りたいとか、漢字から想像されるイメージだとか、そのような感覚があまりないのです。だからこそ、国語ができないのよね、と思うのですが。漢検は漢字を通じて日本語(漢字)に興味がもてるような工夫があり、 学習に広がりを感じる。語彙の学習にもなる。
そんなわけで5級までは受ける予定です。
願わくは、2月のテストで6級を受けて春休みに6年生の漢字をざざーっと一回できるとうれしいな、と思っていますが、なかなか予定した通りには物事は進まないですからね。
最近のコメント