2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

楽しくお勉強

2020年1月27日 (月)

漢検6級の学習状況・中学受験と漢字検定に関して

漢検6級の勉強をゆるく再開させました。塾の5年の学習がスタート(2月から)したら、てんやわんやでできなさそうなので、この隙に少しでも漢字を定着させていこうと思います。

 

塾で漢字を毎週テストしているとはいえ(現在は5年生の範囲)華麗に忘れる(もちろん、一度学習したものなので、あぁ、あれねみたいな感じで思い出したりもしますが)ので驚きますよ。

 

引き続き「漢字7日間完成」のドリル利用。

 

前回のテスト前は(結局受けなかったけれど)1割ー2割くらいしか書き取りができなかったのが、今回は5割から6割5分くらいまで正答率があがってきました。(塾でも5年の漢字をしていますしね)
読みや送り仮名や筆順など比較的点数を取りやすいところとあわせると合計で合格ラインの7割以上になるかも?というラインがみえてきました☀

 

7級のときの感想をみると書き取りで8割できるので安心と記載してあるので、来月の16日までにはそこまでもっていきたいわ。

 

問題についている1回分の模擬演習はしたので、もう1回分の模擬テスト、3回分のベネッセのテスト、漢検のホームページの過去問もあるし、意外とやろうと思えなやれる勉強があるな。

 

さて、中学受験と漢検の関係ですが、中学受験に出てくる漢字は漢検より難しいし、漢検を受けた->中学受験に役にたつという単純なものではない気がします。また中学受験は「便宜上」小学校の範囲ですので、4級以上の級は必要はありません。

 

でも、なぜうちは受けるのかというと、二つ理由があります。

 

1.基礎的な漢字能力を期限を決めて定着させたい。よって小学生のうちは小学の範囲までしか受ける予定はありません。テストでもないとなかなか、定着したかという確認はおろそかになってしまいます。

2.合格させてあげたい。中学受験勉強をすると、受験日まで合格はありません。模擬試験も満点をとることは皆無ですので、さわやかによくやった!ということはすごく少ない(ワタシの問題かもしれませんが)漢検は合格があるので、おめでとうと言える


3.国語が苦手な子供こそ漢検を!国語が苦手なムスメをみていると、そもそも言葉に対する感覚や興味がすごく弱い。知らない言葉を知りたいとか、漢字から想像されるイメージだとか、そのような感覚があまりないのです。だからこそ、国語ができないのよね、と思うのですが。漢検は漢字を通じて日本語(漢字)に興味がもてるような工夫があり、 学習に広がりを感じる。語彙の学習にもなる。

 

そんなわけで5級までは受ける予定です。

願わくは、2月のテストで6級を受けて春休みに6年生の漢字をざざーっと一回できるとうれしいな、と思っていますが、なかなか予定した通りには物事は進まないですからね。

2020年1月 9日 (木)

チャレンジタッチ振り返り

12月のおわりくらいからチャレンジタッチを使っていましたが、解約することにしました。

なぜなら

アプリでも遊んでばかりで勉強にならないからです。

ゲームをするよりとは思いましたが、ゲームと同じです。

勉強をしているという言い訳ができるのがもっと曲者。

悪い通信教育ではありませんが、少なくともうちにとっては何ができるようになったというのはナシでした。

2019年12月29日 (日)

漢検6級の申し込みをしました

前回、申し込んだのですが受けられなかった漢検

その6級(5年生相当)の申し込み(2月)をしました。

今年中に1回は過去問を解かせようと思います。70%が合格ラインらしいです。

小3相当を受けたときは小3の最後。学校の学習より若干先取り。小4相当を受けたのは6月だったので小4を少し始めた時点での受験。次は小5より前に受けることになるので、完全に学校の先取りということですね。

語彙の学習も兼ねるのでしっかりやってほしいです。

テストまでに過去問(前回、受けなかったため送られてきた問題)、チャレンジ(ベネッセ)で出している練習問題(3回分)、7日間ドリルの模擬試験2回分をさせようと思います。1ヶ月半で正月休みもあるので毎週1つか2つ進めないと間に合わない計算。ひえー!!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

7日間完成! 漢検6級 書き込み式 直前対策ドリル [ 旺文社 ]
価格:660円(税込、送料無料) (2019/12/26時点)

楽天で購入

 

2019年11月16日 (土)

日本史の学習の学習

Dsc_0403

こどもの学校の用事のためにお仕事休みました。

ちょうど、会社で抱えていた二つのプロジェクトも終わったことですし、ほっとしました。

コメダでハムカツバーガーを食べつつほっと。

このところ子供の学習に関してよく考えています。

壊滅的に覚えられなかったリリーも塾に入り3ヶ月くらいするも塾のテストでの記憶するものには改善がみられ、やはりある程度、覚えることは訓練と思うのです。

でも何より繰り返しが本当に大切。

あと記憶の下地も侮れないとも思うのです。
 

中学受験勉強において地理は一年半かけるのに対して歴史は半年ですので、多少、今から日本史の下地をつくるべきかと思案中。

歴史漫画はうちのこの食い付きが悪いし、量は多いし、唯一好きなのは、ねこねこ日本史。

何はともあれ、まずは私が学習するべきと思いみつけてのが中田敦彦の日本史のYouTube。

 

これ、マジ面白いわ。

私、日本史に興味もったことほとんどないし、断片的にのみ名前を知っているだけだったのが、もっと知りたいーと思える。

 リリーにとってはさほど興味をもつような内容でなかったのが残念ですが、私がまずは全部みてみようと思います。
 

流れを把握するのに、よいというのと、時代のなぜ?がコンパクトにまとまっていて興味をもち日本史が学べます。

2019年9月 2日 (月)

漢字覚えるサイクルに入ります(漢検6級)

新学期が始まりましたね。弁当を作らなくていい反面、ムスメとのダラダラもなくなりちょっぴり寂しいです。

今週から月はスイミング、火は塾、水はバレエ、木は塾、金はバレエ、土はピアノ、日は発表会の合奏合奏練習。満載過ぎる💦

夏休みに”とりあえず”すみっこぐらしの漢字ドリル(5年生)を終わらせたムスメ。

8割くらいは読めますが、現時点で書けるのは1割程度。

4年の漢字もまだ怪しい部分がありますし、3年以前の漢字を忘れていることもありますが、学校や塾で復習すると思いますので、とりあえず先に進みます。

ドリルを1つをしたところですぐに書ける(覚える)ようになるようなムスメではないので、このあとは7日間完成ドリルで覚えるサイクルに入ります。テキストは薄いのですが、決して7日間では完成しないです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

7日間完成! 漢検6級 書き込み式 直前対策ドリル [ 旺文社 ]
価格:648円(税込、送料無料) (2019/9/2時点)


 

塾も少しずつ5年の漢字が始まってきたし、ちょうどいいタイミングでの学習の気がします。

2019年7月17日 (水)

漢字検定を申し込みました (6級)

漢字検定7級(小4相当)が合格したことがわかったので、今度はさっそく6級(小5相当)を申し込みました。

ちなみに2月に今後の漢字検定を受けるペースという記事を書いているので確認したところ6級は2月に受験しようかと思っていたようですね。

3か月の準備期間を有効に使わなくては。

小学3年2月- 漢字検定8級(小学3年相当) 完了
小学4年6月-漢字検定7級(小学4年相当) 完了

小学4年10月 漢字検定 6級(小5相当)←ここにチャレンジ

ちなみに学期末の漢字テストの結果が返ってきました。2つ間違えの96点。

たいして練習をしていなかったのでまぁまぁだと思います。

これくらいの量の間違えだとどの漢字を間違えたのか本人もよくわかるのでいいかなと。

2019年3月29日 (金)

漢検7級を申し込みました

バレエの合同練習の日程が判明し、漢検と重ならないことがわかったので漢検の申し込みをしました。

3年の漢字に引き続き4年の漢字もすみっコぐらしドリルでまずは勉強しています。

このドリル5年まであるので、5年の漢字も引き続きすみっコのを使う予定ですが、6年の漢字まで進んだらどうしようと今から心配しています。

ちなみに漢検についてムスメに伝えたら、ええ!!??6月???もう少し後にできないの?とのことでした。

ごめんね。申し込んじゃったよー。頑張ってね。塾の勉強と比較したら余裕な気もしない?(そういう問題でいいのかというのはともかく)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

すみっコぐらし学習ドリル 小学4年の漢字 [ 卯月 啓子 ]
価格:972円(税込、送料無料) (2019/3/29時点)

楽天で購入

 

2019年3月19日 (火)

漢検の賞状届きました

漢検8級の賞状が届きました。小学3年相当で、合格率は86.5%でした。

ムスメは150点中144点。

3問間違えでうち2問は同音異義語の分野でしたので、今後の漢字の仕上げ学習の際には、このあたりを気をつけていこうと思います。でもその問題を今、出したら普通に書けていたので、一体どのように間違えたのかは謎です。

次は7級ですが、準会場での受検をするか若干悩み中です。

準会場だと近場での受検なので受けにいくのが楽ですが、普段行っている塾でもない限り、問い合わせをして、申し込みをし、結果を取りに行ったり、と面倒なことが多い気もします。

ということで、インターネット申し込みができ結果が郵送の本会場に心はかなり傾いています。

2019年2月 4日 (月)

漢検8級 受けに行きました

ムスメ、漢検 8級を受けに行きました。小3相当です。

過去問を解いたところ、2カ月前で8割強、1カ月前で9割以上点数を取れていて、当日の朝も過去問をしたところ1問間違えの149点。級という書き順間違えでしたが私も間違えて記憶していました。

よほど何かない限り問題はないハズです。

試験の2週前にインフルエンザにかかって復習にかける時間の計算が狂ったけどね。

根を詰めない余裕のある学習になりました。

漢検の問題集に限定せずに、三年生の国語の問題集の漢字の部分を解かせてみたところ、よくわかっていない読みや書き、熟語がかなり出てきてびっくりでした。

漢検の問題は結構、偏っているので、漢検に特化した勉強をすれば点数自身は簡単にあげられる気はしました。

音読みとか訓読みの感覚が希薄だったこともあり、初めてみる熟語はことごとく不思議な読み方をしたりしていました。

これを機に漢字もただひたすら覚えるというモードから体系的に記憶していくモードへ徐々に変換していくキッカケづくりにはなったと思います。

勉強の方法自身を学ぶことができるという意味で漢字学習は学習の基本だと痛感しました。

また意外と使ったのが筆順辞典アプリ。



筆順を調べるだけでなく、間違った漢字を大きな画面でみせたいときや、指で書かせるときにも役にたちました。

このアプリは習得学年も表示されるので、一年の漢字だとか、二年の漢字だとかすぐにわかるので便利でした。

なんといっても無料アプリ!は嬉しいです。

今回、もっと早い段階で漢字検定の受検に踏み切ればよかったなと思いました。

受けている子は見た感じ3年がメインで1年生から5年生くらいがいたような印象です。

三年漢字の学習期間も時間もダラダラと長くなってしまいましたし、もっと早い段階で漢字検定を始めていれば、学校の漢字学習がもっと楽にスムーズにいった気がします。

学校の宿題では新出漢字をしつこく書かせ、これを書く時間にすごく時間が取られたのですが、一度学んだことがある漢字練習は書くスピードが違う!のです。

そんなことも含め、次の漢検は6月に7級を目標に進めようと考えています。

覚えても忘れるのが常ですので、繰り返しは必須です。

ちなみに漢検日。

会場は大学だったのですが夫に車で送ってもらいました。

大学広くて、もはや懐かしい気持ちになることもないほど大学時代が遠く、ムスメの方がずっと大学時代が近いのかとしみじみ。

自分のお茶を忘れたり、小さいお菓子を持って来れば良かったとか反省点もそれなり。

ムスメは直前にトイレ行かなきゃとか水飲みたいとか言うし、この辺りももっと早くしておけばよかったと感じました。

あとは時計が部屋にあるかと思いきやなかったので、子供に時計をもたせるべきだったと思いました。

試験以外での学びも多かった次第。

2019年2月 2日 (土)

せめてアルファベット

ムスメがローマ字というかアルファベット自身が怪しいことに気づいた最近。

ローマ字がわからないと電子辞書も使えないので、3年のうちに使えるようになってほしいものです。

アルファベット練習をしたいところですが、なかなかまとまった時間がないので、空き時間に練習することにしました。

クイズ形式でアルファベットチェックをしたり、国語の文章でわからない言葉があると、その言葉をまずはローマ字で書かせる、私の電子辞書で調べさせるという作業をすることにしました。

ローマ字の学習と日本語語彙学習が一体となり便利です。

2月末までにこの地道な取り組みによりどれだけの効果があるのか。

それにしたもローマ字も書けないのかチッと思いましたが、むしろ学校の授業だけでスラスラ理解できる方が稀なようです。

ムスメよ、態度の悪い母親ですまんよ。