組み分けの結果が出ました。
Bコースでスタートです。(四谷大塚は上からS,C,B,Aコースと分かれています。)
どんな結果であろうと、ここから工夫をしてコツコツ学習をすると決めていたのでOK.
ムスメが
全然できなかった(しょんぼり)
と言っていたので、私は「Aコース決定ね」と言っていたわけですが(ひどい親)、国語はぶっちぎりで悪かったものの(そもそも最後の問題まで到達しなかったらしい)、全体(4教科)としてはBコースの上の方にいたので、まぁいいでしょう。
もうちょっとでCに入れそうな位置だから次回は頑張ろうね。(ってか、国語がもう少しまともだったらCだったね)
テスト形式にも慣れていない初回なので、次回は少し望みがある気もします。
ちなみに4教科は、似たような感じとはいえ、理科が一番よかったよ。(ワタシの指導のおかげ??)でも、これも最後の大問まで到達できず。
そして算数は点数はそんなに悪くなかったけど偏差値もそんなに出なかったから多分、問題が簡単だった?
社会は思ったより悪かったので、理由をみてみなくては、と思ってみてみたら、どうやら
社会も最後の問題まで到達していない。
国語と社会はスピードに大きな課題を残しました。スピードをあげるのは結構難しいね。
ただ、4年の月例テストの初回の練習の際でも最後まで問題が解けなかった(半分くらいしか時間内にできなかった)ので、慣れてくるものと意識とあわせ技で見守ろうかと思います。
宿題はスピーディにを合言葉にしたほうがよさそう。通塾前と比べるとかなりスピードは出てきたんだけどね。
そして、何よりも復習(&分析)ですね。
先生も初回のテストはそんなに気にしなくても徐々に伸びていきます(言われたとおりに勉強していけばの条件付き)とのことで、言われたことをしっかりやらせなくてはね。
初回の組み分けテスト、頑張りましたー!
4年の間、ムスメがした宿題プリントと演習テキストを捨てました。教科書はキープ。
5年の宿題の量を聞くと、4年の宿題に戻って学習をすることはない(そんな時間はない)と判断したためです。
あるとしても、教科書を見直して教科書の演習をする程度でしょう。
宿題プリントはまとめ回のみはキープしておきました。
やり直すとは思えませんが、あとでみたときに4年生はこのレベルで難しいと感じていたというのを後からみることがあるかな?と思って残します。
最近のコメント