通塾開始前は色々なところにお出掛け・体験をしに行きました。
色んな(実)体験をした方が賢くなると読んだのも理由のうちの1つです。
塾で勉強が開始した後に、あれはなんだったんだ?と思うこと多々。
全国を旅行したのにどの県の情報も何も記憶に残っていないしと、イライラでしたが・・、1年間ムスメと勉強をして気づいたのですが
ムスメは理科は得意です。
理科といえば生物、化学、地学、物理とありますが、どの分野もそこそこ理解が早いのです。
興味があるから覚えられるらしい。(なら、もうちょっと社会や漢字の記憶をどーにかしろや!)
社会の勉強には理科の倍の時間はかかっていそうですが、ほとんど毎回、理科の方が成績は良いのです。
科学館に連れて行っても、「文章を読んで」原理の理解をしようとしていた記憶はまーったくありませんし、どーでも良さそうなゲームにばかりはまっていたり工作をしていたムスメしかワタシには記憶にありません。
「なぜ?」みたいな科学の秘密を解き明かすような本にも興味をもった記憶もありません。
花も動物も魚も、「いるね。」くらいの反応でした。
でも、きっと、理科に興味があるのは
過去に私が連れていった体験教室や科学館が良かった
と思うことにします。
なら、旅行はなんだったんだ?(地理)
と思いますが、ムスメ曰く、遊び場は面白かったけどねーそれ以外はさー、だって。
今年はほとんど夏休みもないし、勉強も忙しいし科学館もなかなか行く時間もないのですが、今の成績とは関係なく子供と二人で(たまにオットも)いろいろとお出かけした週末や夏休みの思い出はプライスレスだったわーとしみじみ。
時間がある方はぜひ、お子さんとどんどんとお出かけしていってください。
そのときの経験や知識がこの先、子供の将来に花咲くか否かは別として、子供が大きくなるとなかなかそういう経験できないのでね。
先日のテストで撃沈した算数の単元の復習をゆるゆると始めました。
解き方がわかってないのかと思いきや足し算や引き算を間違えてかなりボロボロ落としていました。
改めて解いてみるとこの問題もあの問題も解けたねとムスメと認識できました。
ミスも含めて実力なのですが、テストの点が悪いという事実だけでその単元や教科が苦手だと思い勉強から遠ざかるのだけは避けたい。
点数だけをみると、(ひどくて)驚きますが、その内容の精査(&復習)が重要な気がします。
ムスメの塾友で5年生以後、算数を中心に国語以外の教科全部がズルズルとわからなくなってしまっている子がいます。
4年生で点数がなんとなく取れたところが取れなくなっていったという感じでしょうか。うちのムスメやお嬢様のお母さんとお話する限りでは元は賢い子な気がします。理解や勉強の仕方が「ゆるい」というのが私からみた印象。宿題はするけれど復習はしない。(間違ったら答えを写すのみ)テストが悪いのが普通になってきたという感じでしょうか・・
もうちょっと親がうまくサポートしてあげればとも思いますが、本人がサポートを嫌がっている可能性もありますし、なんとも言えないのですよね。
親のサポートも面倒だと思う反面、今しかできない二人(親子)の経験と思えば、また楽しいかもしれません・
最近のコメント