2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

中学受験-小5

2020年7月21日 (火)

夏休み前の組分けテスト

夏休み前の組分けテストの結果が出ました。

過去問二回分の練習したときよりずっと(20点以上も!)算数の結果が悪く、こういうときはなぜか国語がまともで助けられて

結果、偏差値は4ポイントダウンでしたが、

Cコース

にステイできました。

悪くはないのですが、本人が志望している学校にはもう少し学力が必要かもという感じ。

週末に結構、勉強させたけど、過去問演習の方が点が取れたわ。😞😞

夏休み期間は意味のある算数の学習に時間を割こうと心に固く誓いました。

国語に気をとられていたけれど、算数こそ、良いときと悪いときの差が大きくないか?ムスメよ。

理解はできていそうなので、基本的なパターンが条件反射で正しくできる練習が必要だなと改めて感じた次第。

--

改めてムスメと組み分けテストの復習をしたらどうしようもない間違いで今のところ24点も落としていたよ。2時間を2分と書いたり、側面積を求めるところを表面積を出していたり、組み合わせの問題でも凡ミス。

気を付けるところを気を付けていないという。。もっとこういうのがありそうだ。本人も大変、ショックを受けていましたが。。入試までは時間があるので、こういう小学生らしい?ミスはなくしていきましょう。

百マス計算を今朝から夏休み中、毎日することにしました。

2020年7月13日 (月)

週テスト19回 更にひっどい

夏休み前の最後の週テストが終わりました。

上がったばかりのCコースの算数の問題に翻弄されて他の教科をまともに勉強できなかった感が強かったという感想。

全体的にひどい結果でしたが、算数は先週と比較して改善しました。

合計点では前回よりよい偏差値。なんのこっちゃ。

算数は復習をしたら計算ミスで15点落としていたよ。

社会はびっくりのひどさ。

算数はこれくらいのレベルは解けないとダメということを意識できた三週間ということではふ意味があったとは思っています。

他の科目の犠牲はあったけれど、犠牲をはらってでも算数に力は入れたかったのでこれはこれでヨシとします。

国語のジェットコースター感がひどいね。

詩は本当にできていない。

さて、どんだけひどい結果が出たとしても、結果は結果。復習して組分けテストに生かすのみですね。自分に言い聞かせます。

こういう風に思えるのも、自分の子はきちんとした手順でしっかりやれば成績がついてくると信じられるようになったからかなと。

旅人算は池の周りを何周もまわって追い越したりであったりする問題が結構あるけど、あんたたち一体、何しているわけ?

と突っ込みたくなるのは私だけだろうか。

週末のベストは

鬼滅の刃をAmazonprimeで見始めたことです。

プライム会員の間に少しずつ見進める予定。

2020年7月 8日 (水)

お出掛けの成果?

通塾開始前は色々なところにお出掛け・体験をしに行きました。

色んな(実)体験をした方が賢くなると読んだのも理由のうちの1つです。

塾で勉強が開始した後に、あれはなんだったんだ?と思うこと多々。

全国を旅行したのにどの県の情報も何も記憶に残っていないしと、イライラでしたが・・、1年間ムスメと勉強をして気づいたのですが

ムスメは理科は得意です。

理科といえば生物、化学、地学、物理とありますが、どの分野もそこそこ理解が早いのです。

興味があるから覚えられるらしい。(なら、もうちょっと社会や漢字の記憶をどーにかしろや!)

社会の勉強には理科の倍の時間はかかっていそうですが、ほとんど毎回、理科の方が成績は良いのです。

科学館に連れて行っても、「文章を読んで」原理の理解をしようとしていた記憶はまーったくありませんし、どーでも良さそうなゲームにばかりはまっていたり工作をしていたムスメしかワタシには記憶にありません。

「なぜ?」みたいな科学の秘密を解き明かすような本にも興味をもった記憶もありません。

花も動物も魚も、「いるね。」くらいの反応でした。

でも、きっと、理科に興味があるのは

過去に私が連れていった体験教室や科学館が良かった

と思うことにします。

なら、旅行はなんだったんだ?(地理)

と思いますが、ムスメ曰く、遊び場は面白かったけどねーそれ以外はさー、だって。

今年はほとんど夏休みもないし、勉強も忙しいし科学館もなかなか行く時間もないのですが、今の成績とは関係なく子供と二人で(たまにオットも)いろいろとお出かけした週末や夏休みの思い出はプライスレスだったわーとしみじみ。

時間がある方はぜひ、お子さんとどんどんとお出かけしていってください。

そのときの経験や知識がこの先、子供の将来に花咲くか否かは別として、子供が大きくなるとなかなかそういう経験できないのでね。

先日のテストで撃沈した算数の単元の復習をゆるゆると始めました。

解き方がわかってないのかと思いきや足し算や引き算を間違えてかなりボロボロ落としていました。

改めて解いてみるとこの問題もあの問題も解けたねとムスメと認識できました。

ミスも含めて実力なのですが、テストの点が悪いという事実だけでその単元や教科が苦手だと思い勉強から遠ざかるのだけは避けたい。

点数だけをみると、(ひどくて)驚きますが、その内容の精査(&復習)が重要な気がします。

ムスメの塾友で5年生以後、算数を中心に国語以外の教科全部がズルズルとわからなくなってしまっている子がいます。

4年生で点数がなんとなく取れたところが取れなくなっていったという感じでしょうか。うちのムスメやお嬢様のお母さんとお話する限りでは元は賢い子な気がします。理解や勉強の仕方が「ゆるい」というのが私からみた印象。宿題はするけれど復習はしない。(間違ったら答えを写すのみ)テストが悪いのが普通になってきたという感じでしょうか・・

もうちょっと親がうまくサポートしてあげればとも思いますが、本人がサポートを嫌がっている可能性もありますし、なんとも言えないのですよね。

親のサポートも面倒だと思う反面、今しかできない二人(親子)の経験と思えば、また楽しいかもしれません・

 

千羽鶴女子

ムスメの塾で千羽鶴づくりにはまっている子がいるらしいんだけど、どうやら駅のホームや電車内で周りのお友達にもその協力を頼んでいるらしい。

鶴を折る。という話だと思ったら

なんと

ホームと電車内でその子が針に千羽鶴を通すのを手伝わされているらしい。(千羽鶴を千羽鶴女子に渡す役?)

ムスメはその子の針の使い方が危なくて刺されたら怖いけど断れない、参加(協力)は強制ーとか言っていて驚きました。

針を公共の場、それも電車内やホームで使うのはマナー違反ですから!

それをその子に伝えてとはいったけれど実際に伝えるかは不明。
ただ、ムスメには以後、絶対その千羽鶴作業には関わらないよう伝えました。

それにしても、どうして親はそのようなことに一切、気づかないのだろうか。

千羽鶴女子と仲が良かった女の子は成績低迷により最近、塾をやめさせられていたのですが、もしかしたらこういうことも含めて親はその塾をやめさせたのかなと邪推してしまいました。

それにしても女子の一緒にしよう圧力って大変。

塾に行けば行ったであるけれど、これも人生経験かね?

2020年7月 6日 (月)

算数の難しさに慣れていない週テスト: 18回週テスト(小5)

ひどい結果の週テストでした。

算数のC問題のレベルにうまくついていけずに他の教科の勉強がおろそかになった結果、

偏差値は4科で50

くらいの結果でした。

算数の建て直し(偏差値45)と日曜の時間の使い方を少し工夫ですね。

このひどさが普通にならないよう注意しなくては。

週テストは弱点をみつけるという目的はあるから、週テスト自身の対策をあまりしなくてもという意見もあるけれど、あまりにひどいと直しが大変過ぎるから、ある程度、全力で毎回をクリアすべきだと思う。

そして、Cの算数に慣れれば組分けの算数は比較的楽になる気がする。

それにしても。。。

算数のBとCの問題の難易度の差が大きすぎる気がする。ムスメにとって、ということかもしれないけれど。基本はある程度、きっちりできるけれど応用がうまくできていない。

とりあえず日曜は算数を中心に予習しました。

そんなことをしていたらすぐに組分けテストか。

組分けテストの週末は遊びにいく余裕がないので、この週末は電車に乗ってお買い物に出掛けました。

ペンケースを買ってあげたり、外でご飯を食べたり。ペンポーチは5年生でやっと箱型でなくてもよくなったそうです。すみっコぐらしラブは続いているようですので、すみっコのものを選んでいました。最近、こういう文具へのこだわりがあがっている気がします。

中学受験生女子の筆記用具愛はあるあるらしい。娘の塾では、付箋の交換が流行っているようで、塾ではキープディスタンスと言われているから電車内で付箋を交換している子たちがいるらしい(娘は付箋には興味なしのようです)

付箋って交換するものだったのかと衝撃。

シール交換みたいなものか?中学受験生はテレビ(アイドル)やユーチューブにはまる時間もないのでどうしても興味が文具とかになっていくんでしょうね。そう思うとせめて文具だけは希望のものを買ってあげるべきと思ってしまう甘い親でした。


 

 

2020年7月 3日 (金)

取捨選択

塾の算数の演習を木曜日にするのですが、塾で四問やって一問も解けず、解説を聞いたはずなのに家でも解けず、ノートをみても本人は理解もできず、結局、私が全問、教え直したという始末。

私が塾代を払って、本人は何も吸収せずに帰宅してきて、金を払って教わったはずの内容を金を払った私が全て教え直すというシュールさ。

それならその金を私自分に使った方がいいだろうよ。

本人の時間も無駄だよ。

たぶん、誰もがそういう経験はあるんだろうけど、ここでそれが普通にならないことが大切だと思っている。

わからないけど、とりあえず、ノート写しとこう、あとでやればいいや、みたいな授業って本当に無駄だからさ。

先月、クラスがあがってからこの状況。

小規模塾だから2クラスしかないわけで、自分のレベルにジャストミートさせずらい。

クラスを自分から下げろとかムスメに叫んでみたりしましたが、他の方のブログをみるとそれが正解ともいえない。

今の状態を脱したい。

放置するのは正解ではない。

となると、

やはり家で、演習の日までに基本問題以上をある程度、解けそうな状態にまでもっていきつつ塾に通うということができるというのを体感させなくては。

それができないときは私が補講をする羽目になるんだけど。もう割りきってわからなかったら教えてあげて毎週を乗りきりどうやったら良いのか子供と模索をするべきかな。

できる子は例題をやっただけで練習問題ができるようになるのかな。

学校が完全に通常モードになったこの二週間どうにかしなくてはと四苦八苦しているけどなかなかうまくいかない。

塾についていくために私が教えるって、わたし、偉すぎる。

本人のやることがとにかく遅くみえる。

まぁ、テストは解き終えられるところをみるともしかしたらそんなに遅くないのかも。

早くやろうという気概が足りないわけで。思っているけどできないって。それをどうするかなんだよね。

もちろん、四年時から比較するとかなり色んな面は改善はしているのよ。

理解度とか記憶力も。

四年の最初はボケ老人ですか?といった具合だったのが、それなりに覚えて理解できるようになってきたしね。それも月をおうごとにマシになっているわけだ。

以前はあんた大丈夫?という状態だった国語も稀にびっくりするほどできてみたりもするし。

でも少しずつやり方を変えないとね。

取捨選択をして、理科社会のまとめはわからなければさっさと写し、繰り返す方式に変えよう。

算数はタイマーで測り、勢いつけて、早く宿題は終わらせるサイクルにしてみようと思う。

国語はもう少し時間を意識させたい。

もっと選択と集中をしないと苦しい。

コロナ休校で新五年になったときの大変さが薄れていたけれど、これだったかという感じ

それにしても五年生になってからYTの週テストの仕組みに翻弄されまくっている気がする。

いや、これがあるからこそ、諦めずに今週の内容を今週中に頭に入れようという気合いが入るわけだけど、あの膨大な内容を数日で頭にいれていくってかなり大変。

脳に負荷かけてる。

だから賢くなるのか?

頑張れムスメ。頑張れ私。

落ちこぼれないように手を抜きつつやろう。

2020年7月 2日 (木)

時間配分がうまくいかない

毎週、塾からわんさか宿題が出るのですがこれをしていると学習の復習がおろそかになり作業におわれているだけになります。

宿題がでないと気が緩んでやはり勉強しない可能性があるので、宿題はある方がいいとは思うのですが、このつきあい方はうまくしないと本当に危険です。

先週は算数の仕上がりが悪かったので木曜日の授業までに算数の練習までをやろうと思って今週は算数を中心にやろうとしたもののやはり木曜日までに練習はできなかったまま。

国語の長文読解が週に三本宿題として出ていて、これだけで週に2時間以上の時間がかかっている気がします。

なんというか、国語の宿題が多い気がする。

来週は土曜に学校があるので、今週の日曜日の過ごし方を工夫した方がいいと思いました。

日曜にすること。

国語 漢字、知識、読解二本

算数 例題、類題、基本1ページ、基本的な問題と基本6

理社 まとめ

以前もこれで計画倒れだったか。もう少し、時間を決めないとダメなのかな。

今週はムスメがバレエレッスン前にお友だちと遊ぶ約束をして、遊んでバレエしたらヘトヘトで塾の勉強はほとんど進まない状態で私の怒りのカミナリ。

小学生だもん、遊びたいよね

と本人は言っていて、うむ、そうだなとは思ったんだけどね。

頑張ればいいことがあると言おうかと思ったけど、今遊びまくっている子に比べて何か格段にいいことはあるんだろうか?と自問してしまった。

とりあえず、勉強しておけば、より自分にあった中高時代が送れるとは思うけど、所詮、小学生。今が大切よね。

遊びたい気持ちをおさえつつがんばる小学生は尊敬ものだわ。

ちなみに同じ塾のお友だちが成績が下がったということで塾を辞めたらしい。

中学受験って本当に過酷。遊べないし勉強してもいくらでも賢い子がいる。

2020年6月29日 (月)

半狂乱の算数の結果 第17回 週テスト

四谷大塚のCコースにあがって初の週テスト。

直前にした過去問の出来があまりにもひどく泣くムスメ。このままじゃ30点になっちゃうと。

CとBの算数のレベルは結構違うため用心しないとひどい結果になります。

その前の週の算数も悪かったため、その直しをしたり、最後に算数の特訓をしました。

金、土の算数祭り。

半狂乱ですよ。

つ、つかれた。

結果、点数が60点には満たなかったですが、とりあえず平均は越えて算数の偏差値は54でした。

今回は国語がかなり助けてくれたりもして、全体としては想像していたよりよかったわ。

引き続き算数に力をいれていく予定。

2020年6月25日 (木)

とりあえず百マス計算に戻ろう

今週の算数は容積とか体積の部分ですが、計算力がないのがよくわかる状態になりました。

計算力というより、複雑!と思うと頭がパニックになって整理整頓ができなくなり書き散らした結果の間違えという感じ。

新しい単元はいろいろなことで頭のメモリがいっぱいになって足し忘れたり、掛け算し忘れたり、間違った数をもってきたり。数字を持ってくることを忘れたり。

この単元は足したり、かけたり、割ったりと手順が多く、難しい問題になるとすぐ間違えます。その場合は計算や数字があっちやこっちにごちゃごちゃダラダラ書いてあるだけでメリハリがないから見直しもやりたがらない。整理整頓して計算しろってことだ!

ってことでため息1000回の単元をしています。バトルも勃発😖

帰宅後ダラダラしていたムスメが悪いとはいえ、1日にとれる算数の時間も短く、練習問題までをなかなかスムーズにこなせません。

今までは基本をしっかりしておけば問題なかったのですが、上のクラスでもそのようなモードだと落ちこぼれてクラス落ちすることが目にみえていますので、一段上にあがったらそれに合わせた学習法に変えていくことが大切な気がします。

それには最初はやはりキツイのです。

日曜日にもっとがっつり算数の時間をとるかーと思い始めてます。

ただ、そこで頑張れば、それがきっとニューノーマル(生活様式の話じゃないよ)になり学力もアップするはず。

とりあえず、テキパキ進めるリズムを思い出させるため1日に数分のことなので百マス計算をしばらくさせようと思います。

4冊目の百ます計算を買います。

 

2020年6月23日 (火)

クラスを落とすか算数を頑張るか

塾でクラスがあがったムスメはルンルンでしたが、今までになく算数がひどかった週テスト。

家庭学習が不足していたのは確かですが塾に通っていることが身になっていない疑惑が発生。

ムスメの塾は小規模なので現在は四谷大塚でいうところのSコースからBコースの子までが一クラスにいるのです。下のクラスはBとAが一緒にいます。

四谷大塚のBで基礎固めをしていたムスメには塾の上のクラスでの授業がちんぷんかんぷんだった様子がみてとれる。

そこで、塾のクラスを下げてみればといったら嫌だと。

まぁ、上のクラスにいてもよいという塾の判断を押しきってまで下にいくのは嫌なのか。

でもこのままついていけないといずれにせよ成績は下がって下にいくことになるし、なんといっても塾にいっている時間、わからなくてぼんやり過ごすという時間は最小限にしてほしい親心。

まさに私が予備校で自分の実力にあっていない数学の授業を受けて意味のない時間を過ごしたクチだったため助言せずにはいられないのです。

涙をうっすら浮かべつつもでも頑張りたいとか言うムスメ。

仕方ないので、授業にしっかりついていけるように準備していくべきと私も心を決めました。塾でクラスステイのために家庭教師をつける人がいると聞いたときには、そんなアホなと思いましたがその心境に近いのかも。

授業の話をよく聞くと、算数授業で例題などを解説したあとの授業では上のクラスは予習シリーズの練習問題をどんどん解かせたり、チャレンジ問題を解かせている模様。

家でも宿題でする演習問題集の練習問題は初回はほぼ全バツのムスメ。そりゃ、授業はぼんやりしているだろうよ、と思いました。

ちなみに下のクラスは基本問題の方を演習でしているようです。

Bであれば基本をしっかりすれば十分に対応できますが、Cなら練習までしっかり解けてこないと対応できないのも事実。塾でしっかり本来の演習の時間を有効に使えるよう考えることにしてみました。

とりあえず、木曜の授業の日までに塾の宿題の練習問題を頑張って解ききること、そして、水曜日には予習シリーズの練習を一通り確認してみて、解法が想像できるかチェックをしてみることにしました。

解法が想像できないものは答えをチェックします。

実際に問題を解く前に答えわかっているじゃんと思いがちですが、答えをみたくらいでは人間はなかなか解けないものです。

正しい方向に頑張って考えて解いてみて力がつくのだと感じます。

方向性が間違っている場合はただノートになにかを書き散らしたり、地蔵のように固まっていて時間を無駄にする可能性が高いのです。

地蔵や書き散らし時間を最小限にしてやること。