最近読んだ本のレビュー。
図書館でみつけて読んでみました。御三家に入って失敗する人 無名校に入って成功する人という本です。
題名の内容は最後の1章にちらりとしか書いてなく、基本的には筆者ご本人の勉強法に関することが主です。
要約すると
一日1時間の勉強で御三家にも入れたし、東大にも入れた。その方法とは同じ問題集(問題集はなんでもよい)を10回やることである。そして算数(数学)は解法もろとも覚えれば、通常は合格点には達するというものだ。これができなくいろんな問題集にうわきをしたり、効率が悪いから勉強しても成績があがらないのである
というのが大まかな内容。
また、私立中学等は投資と考えるべきそれに対しての戦略を練るべきであると。
以下、私の感想。
まず1日1時間の勉強のみで、受験に必要な教科分の問題集を10回まわせたということ自身が、「元が天才」(理解度や作業が異様に早い)としか思えない。特に理解度という意味では、「問題は解けないときには解説を読めばよい」という点である。うちのムスメをみると、解説を理解するという点に時間がかかる。それをなくして解法だけ覚える(それで理解できるようになる)というのはやはり大変おできになる場合だと思うのです。
なんせ1時間はサンプル1(本人のみ)で、万人のサンプルは全くないわけで、他はやっていないからできないのだというより、そんなにまわす時間がない(そんなに素早くできねぇよ)というのが実態ではないかと思う。
ただ、もちろん、できねぇだけではなく、10回には真実は確かにあると思う。例えば御三家に大量に人を送り込んでいるSAPIXだが、そのテキストは授業でやったものの数値や条件を微妙に変えてものだけのを宿題で出すという。(ワタシはサピックスじゃないから知らないのだが)
まさに同じ問題を繰り返す(ただ、まったく同じ問題だとやる気の問題だからちょこっと変えたぜ)をやらせているというように取れる。
繰り返しはやはり学習の基本だと思うのですが1時間というのがねぇ。そういえば東大首席弁護士か教える7回読み勉強法という本も読んだが、こちらの方が人間味があった。もちろん、めっちゃできる人に変わらないのだが、司法試験だが、東大入試時はとにかく起きているときはずっと勉強していたということだ。
そういえば数学は暗記だ、と和田秀樹は本を出しているが、男性の方がとりあえずやってみて型を覚えろ(これで覚えられる)という脳なのではと分析してみる。
女性の受験本は理解させるということに重きをおいている。
たしかに仕事の面でも男はつべこべ言わずにとりあえずやれでも進むが、女はなぜがないとそれががっつりパフォーマンスに影響をしたりするものだしね。
そんなこと思ったのですが、同じ問題集を繰り返しという点は大変意味があると感じた。そこに付け加えることがあるとすればうちはムスメなので、理解しているかを確認しつつ繰り返しとなるかと。(ただし一日1時間では難しそう)
次に受験は投資で戦略を考えるべきという点。
コンサルタントらしい意見だと感じました。私も会社員なので、これはある程度意識しています。もちろん各ご家庭の価値観は理解した上で同じような偏差値でも進学実績が割合としてよい学校の方がいいのではという価値観にはあります。
ただ、さらにブレイクダウンして、志望校を今のままの成績の場合、最低でもここという場合、希望どおり成績があがった場合の3つを出して、どうやったらそれに近づけるか戦略を練ろというのは目からうろこ。ここは今からでもコツコツみる価値はありそうな?どうだろうか。
書き出してみる価値はありそうな気はします。
ってことでこの本をみた後にやろうと思ったこと。
|
「桜井さん、うちの子受かりますか」
の続きを読みました。いくつか気になった点をさらにピックアップ
ちなみにムスメはまだ塾へ行き初めて1週間。漢字ができなかったーとか、算数小テストが微妙だったりしますが、起きてしまったことをワイワイ言っても仕方ないねという気持ちになりました。始まったばかりですしね。
小さな変化としては、先週は私がこの日にあの宿題をしろだの、これをしろだの言ったわけですが(じゃないと完成できないため)、今週は宿題をもらうなり、
「自分で予定をたてる!」と、それぞれのページにやる日をいれていっておりました。(1週間で24ページので冊子をもらっているので日付を書き込むだけでも労力が)
そして学校の宿題をして、国語の読解を途中、1行問題を1ページしたところで眠気に負けて寝てしまったムスメでした。当然、最初の日から目標は達成できず。
でも、自分でやると決めるのはいいことですね。こんな感じでどの教科も大丈夫?感があるのですが、まずは勉強に慣れることだと何度も何度も心に刻んでいます。月例テストがひどくてもびっくりしないよう気を付けなくては(絶対するな。こりゃ)
いろいろと調べていくと、ムスメを私立中学に入れてやりたいなと思う気持ちが高まってきました。そんなムスメは本日もバレエです☀
LOHACOで久しぶりに買い物をしたらヤフープレミアムが半年無料の案内が出たのでヤフープレミアム会員になりました。
ヤフープレミアム特典でいくつかの種類の漫画が無料で読めるのですが、ドラゴン桜が無料で読める月だったので、せっせと読んでいます
ドラゴン桜の受験テクニックはもっと早く知りたかったなと思いましたが、そんなに簡単にはいかないのでしょうね。
少し実験的ですが、ムスメの電車でのバレエ通いについていかないことにしました。
改札まで送り、改札にお迎え。
その間、私は家に帰宅してもいいのですが、自分の好きなことをしようと思い図書館に行くことにしました。
普段は予約図書を借りたら逃げるように退散だったのがゆっくり選べたり、図書館で読めて幸せ
私、本に囲まれているだけで幸せだった人だったんだと数年ぶりに思い出した。
ぷらぷら図書館内を歩いていたら漫画もあったので借りてみました。
漫画も大好きな私です。学生の頃は漫喫にかよってたしね。
ちはやふるを借りました。
インフルエンザの猛威にやられてしまったムスメと私でございます。
ということでネットサーフィンしながらダラダラのこの3日間
ねこねこ日本史の5巻が出るので予約したわ。
図書カードがアンケートの景品で送られてきたので、ムスメに好きな本を買っていいよということにしました。
ムスメはおしりたんていシリーズが大好きなのですが、新刊は出ていないので
ねこねこ日本史
の漫画を買うことにしました。
歴史上の人物の名前も少し覚えられるし自分も日本史の勉強?になるし、いいチョイス!
ねこねこ日本史の漫画があるんだよ、とムスメに言ったらすかさずお店の人に、
ねこねこ日本史の漫画はありますか?
と聞いたムスメ。こういうところは偉いのよね。
本当に感心する。
図書カードをまだ持っているのでバレエ帰りにちまちま買おうと思いますわ。
クラシック音楽をもっと楽しむ楽典を読みました。
![]() やさしくわかる楽典 [ 青島広志 ] |
ピアノ奏法に関する本を読みました。
![]() ピアノ奏法 [ 井上直幸 ] |
0. 子連れおでかけ まとめ おうちでご飯 おでかけ(近場) お勉強(親編) お外でご飯 お料理教室 お買い物♪ お風呂 こどものならいごと ちょっとお得な生活 オンライン英会話 キッザニア東京 グルメ・クッキング スポーツ パン&お菓子 ピアノ再開 中学受験-小4 中学受験-小5 中学生活 中学訪問 保育園 妊娠後期 子育て(10ヶ月-1才) 子育て(4才) 子育て(1才) 子育て(2才) 子育て(3才) 子育て(4ヶ月~6ヶ月) 子育て(6才) 子育て(7ヶ月~9ヶ月) 子育て(5才) 子育て(~3ヶ月) 小1 小2 小3 小4 小5 小6 心に響いた言葉 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 楽しくお勉強 知育(未就学) 神社&お寺 美容・コスメ 茶道 親も学んだ雑学
最近のコメント