2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

お料理教室

2014年12月20日 (土)

親子料理教室

親子料理教室
東京ガスの親子料理教室に行きました。

電車の遅延で30分遅れで到着。

ハヤシライスといちごソースかけのヨーグルトデザートを作りました。

デザートがおいしかった。
これはリピートしたいわ。ガスで簡単に早くご飯が炊けたのは感動。
久々の料理教室の雰囲気にはわくわくしました。

ムスメは一緒にやろう、やってが多かったものの頑張ったと思います。

家で自分たちでしているときよりにおいをかいでみようとか食材とか調理とかを意識したレッスンは勉強になるなと。

親子分のご飯込みで2500円は良かったわ。

2011年5月30日 (月)

和菓子の会 5月

Img_8698

料理教室に行ってきました。和菓子の会です。

あじさい
水無月(ういろう)

時間があいちゃうと、和菓子に関してすっかり忘れてしまいますね。

手作りは楽しい。

ちなみに水無月ですが

「水無月」(みなづき)
630日は水無月を食べる日です。京都では1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。
この「夏越祓」に用いられるのが、6月の和菓子の代表ともいうべき「水無月」です。水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された菓子ですが、それぞれに意味がこめられています。水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています

和菓子は日本の伝統文化?も学べて奥深いですね。

さて、今回で、以前とっていた料理教室のコースはすべて終了。

行くのが面倒と思ったこともあったけど楽しかったわ。学び続けるというのはいいことですね。

どういう形であれ、いろんな料理に今後もチャレンジしていきたいです

2011年5月28日 (土)

おもてなし料理の会 5月

Img_8683

久々の料理教室です。

献立は

フィデウア(パスタパエリア)
いかの墨煮
りんごのガスパチョ
タパス2種

パスタパエリアが魚介の味がしっかりついていて美味しかった。いかの墨煮は、どうなんだろうと思っていたけど、これも美味しかった。

パスタにかけても良さそう

ご馳走さまでした

また料理教室に行きたいと前回は思ったんだけど、今回は料理教室に行きたいというより、料理に専念して、丁寧にお料理をつくる時間がほしいと思っているんだなと思いました。

お料理上達のコツは出来上がりをイメージすることらしいですね。

本当にお料理って奥深い。

もう少ししたら家でゆっくり料理をつくる時間がもてるようになるかな。

2011年1月24日 (月)

おもてなし料理の会 1月

110123_120601_3 1月のテーマは和食をアレンジ

鴨と根菜のスープ煮
春菊のジェノベーゼ
サーモンとうどのコアントローサラサ
焼きチョコレート しょうが風味

お料理教室自体が久々だったので、なんだかウロウロ、若干、挙動不審だったかもしれませんが、とっても楽しかったわ。

そしておなかいっぱい。

見た目はすごく洋風なんだけど、食べると和風という不思議なお料理でした。

根菜のスープは出汁がきいていておいしかった。もう少し煮てあげれば子供にも食べさせられそう。

春菊のジェノベーゼは、春菊でした。不思議、不思議。

うどは東京のお野菜なので、ぜひ、取り入れたい。うどの皮できんぴら作りたいな。

焼きチョコは、本当に簡単なのに美味しい。

ということで復習したい内容がいっぱいでした。(いつも口だけ?ですが)

久々、お料理教室に行って、やっぱり、また月1回くらいだったら行っちゃおうかなと思いましたよ。

秋くらいから、また始めようと思います。と、思っているだけ。どうなるかな。

お料理は楽しいですね

2010年9月 2日 (木)

和菓子の会 9月

Img_7652お料理教室へ。

重陽の節句ということで秋らしく

ねりきり(菊&紅葉)
きびぜんざい

ねりきりって、しろあんに白玉粉を入れて、練ってつくるのよね。

力はいるし、暑いし、疲れるー

けれど、成型は大好きです

きびぜんざいの方は、簡単で美味しい

お正月とかにもつくってみたいですね

夫君はこういう甘いものが苦手なので、和菓子は復習していないけど、ねりきりが手作りってすごいって感動しますよね。

自己満足といわれようと、復習したいわ

重陽の節句とは9月9日のことです。詳しくは

5節句の中でも一番知名度が低いですね

2010年7月28日 (水)

お魚基本技術の会 7月

Img_7540_2 お料理教室へ行ってきました。

昨年の振り替え

今回はいさきです。

いさきのアクアパッツァ
いさきのソテー

久々でいろいろとボケボケでしたが、楽しく実習できました。

いさきのような大きさのお魚の卸し方もてんぱることなく聞けたし。3枚に卸すといっても、あのときと一緒かーというモードに。

とはいえ、ぼんやりして間違ったりするのですが

ソテーは簡単だけど、お魚を美味しく食べられていいですね。つけあわせは、ラタトゥイユみたいでさわやかで夏向けでした。

あとバターライスが準備されていたのですが、バターを一緒に炊き込んじゃうというすごく簡単なもの。それが結構、美味しい。パセリも混ぜると香りも彩りもいいし。おしゃれ

とりあえず、お魚料理の会は終わりました。

知らないことが結構、学べたし、何よりお魚美味しい

というのとお魚を丸一匹買うことに抵抗がなくなったわ。

でも家でお魚を卸すか?、と言われると、スーパーでためらいなく、卸してくださいと言えるようになった、という感じですかね(笑)

2010年7月10日 (土)

おもてなし料理の会 7月

Img_7511 7月のおもてなし料理のテーマは手打ちニョッキでイタリアンだそうです

じゃがいものニョッキ セージバターソース
とり肉と夏野菜のゼリー寄せ
あなごのフリット
くるみとエスプレッソのアイスクリーム

4品です。おもてなし料理は難しいというより、品数が多くて、忙しいです。

とり肉と夏野菜のゼリー寄せは、美味しいしおしゃれ。是非、また作ってみたいわ。

といいつつ、前菜になるようなゼリーはまだ作ったことないわ。

フリットは天ぷら粉に炭酸水を入れた衣をつけたんだけど、本当にカラっと揚がって、美味しい。簡単。失敗知らず、でいいね。

ニョッキはもうちょっと塩がきいていたほうが私好みだったかな。

デザートのアイスクリームは激ウマでした。カラメルをつくってくるみに絡めて、それを市販のアイスにのせて、その上に珈琲&リキュールをかけるんだけど、美味しい。

楽しく実習できました。お料理は、気分転換にとってもいいですね

2010年7月 4日 (日)

和菓子の会 7月

今回の料理教室は楽しみにしていました。

というのも、どうやって作るの?が全く想像できなかった和菓子だったから

Img_7507_3夏らしい2品。

夏衣
水辺

夏衣はみかけよりずっと簡単(半透明な皮で餡をつつんであります)。

道明寺粉にお湯をかけておいてやわらかくてして、寒天液とざっと混ぜてプレートで薄く固まらせてつくった皮をあんこ(ゆかりをまぶしてある)を包んだだけなんです

ゆかりあんも思ったよりずっとさわやかでおいしいし、なんといってもみかけが涼しげ

  Img_7509水辺のほうはみたとおり大変

寒天は2種類。緑色は、ご想像のとおり、抹茶ですが、白あんがまぜてあって、更にどっしりとして下にある状態。

それが固まりそう、というところに石ころとなる、ねりきり生地でつくったものをのせる。

で、その上に錦玉かんとなる透明な寒天を流し入れる。で、これがまたかたまりかけそうなところで羊羹を抜いてつくったあゆを入れるというわけ。

これが出てきて、私が作ったのといわれたら、驚くわね。

練りきりは実習はなかったけど、白あんに白玉粉なんだ、とかというのもわかって、ちょっとなるほどな気分。

家で作るかはとりあえず(とりあえずするなよーってか?)お店で売っているような和菓子がこうやって作られているんだと知るだけでも価値がありなのかも。

楽しかったです

2010年7月 3日 (土)

和菓子の会 6月

Img_7502 昨年の振り替えで和菓子の会(料理教室)に行ってきました。

笹の露(餡をくずで包んだもの)
茶道(半生菓子)

の2つ。

くずの扱いはやっぱり難しいなーと思います。

ラップで包んだままの写真なので、今一歩ですが、できたてのつるんとしたのを食べると、美味しいし見た目も綺麗で、こんなのが自分でできるんだーと純粋に感激しました。

黄身餡は、白餡に黄身をまぜるだけなんだけど、色がすごく綺麗でビックリよ。

茶道は、あんこを皮で包んで焼くのですが、包む作業が楽しい

フライパンを使いましたが、ホットプレートとかでもいいみたいです。これは工作気分でいいねー。

子供がお手伝いとかできるようになってきたら、こういうお菓子作りとか一緒にやってみたいね。

2010年6月17日 (木)

お魚基本技術の会 6月

Img_7471 去年の振り替えでお料理教室に。

去年は、つわりで料理教室どころではなかったのですが、今年もある意味、しんどいです。

まー、そんなことを言っていると時期を逸しそうでしたので思い切って行って来ました

あゆの塩焼き
かつおの土佐造り

川魚はのぼり串といって尾がはねあがるように串をうつらしいです。

尾がぴんとたっていて、生きがいい?感じがしますね。川魚は家で食べることは皆無に近かったりしますが、おいしかったので取り入れたいですね。

かつおはあぶってあるのを買うのではなくて、コンロであぶるとこれがまた美味しい

ビタミンも豊富だし、美容にもよさそうです。

より以前の記事一覧