2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

オンライン英会話

2022年9月 9日 (金)

オンライン英会話

娘が小学校低学年時に利用していたオンライン英会話の登録を削除しました。
リップルキッズパークで再開することはなさそう。

30時間していたようです。30時間って改めてみると大したことないね。

1年くらい子供の英会話スクールにいっても挨拶くらいと英語で色くらいしか言えないよーという状態そのままでした💦
過去の自分のブログをみると結構、頑張ってやらせていた時期あるじゃん。でも、結果あれか?と思うと本当に微妙な気持ち。
やらないよりはマシだけどある程度の量を短時間で投入しないと何も得られないのかな。

本人に言わせると、やっていないよりはマシだったらしいけど。

今年2月に中学受験が終わってから急遽、大慌てで英語学習させ中。
オンラインもやっているけど何が楽かって、低学年のときは私が時間になったらスタンバって、パソコンの電源を入れて、skypeをたちあげて、レッスン中も私はスタンバっていたけど、今は娘が学校のタブレットから勝手にその時間にアクセスしてやってくれるということ。

本当にできているの?という疑問はあるけれど、もうそこまでチェックする気持ちはない。

いろいろと調べると中高一貫性は中3までに英検の2級、頑張って準1級までを目指すのがいいってことらしい。

準1ってかなり難しいよ。2級もかなり難しい。

学校の目標は中1は4級、2年は3級、3年で準2級らしい。

検定教科書利用の学校だし、結構ゆっくり進んでいる気はするから、そもそもこれもみんな受かるのかね?と怪しんでみたりするんだけど。

2018年4月30日 (月)

オンライン英会話 イードアワードで高評価

うちはリップルキッズパークをメインにオンライン英会話レッスンをしていたのですが、ある記事で今、保護者からの評価が一番高いのはCOCO塾ジュニアということみてみました。



まず、思ったのが、安い!

月に4回で2200円。6回が3160円

リップルの4回の値段で6回レッスンできるのです。

今度、お試ししてみようと思います。

ゴールデンウィークも半分過ぎました。

慌ただしいながら実家に行けたのは良かったです。

2018年4月23日 (月)

オンライン英会話も無駄ではなかった

ムスメのオンライン英会話の話です。

三年前から休んでいたときが7割くらいじゃないか?という感じの休んでばかりのオンライン英会話レッスンで、上達らしき上達もみえなく、かなり前に休止し、さて、どうするか、と思っていたのですが、三年になり学校での英語の授業が週に一回?くらいになったのですが、

スムーズに授業に馴染めた風

であり、休み休みでありながらも、一定の成果があったのかも?と思いました。

英語を聞いても面くらわない程度の効果とも言えます。

そんなわけで、長らく休止していたリップルキッズパークの週1コース、3000円に再入会しました。

キャンペーンもしていた。



改めて子供のページをみるとレッスン継続期間は388日、今までのレッスン数は73回でした。

三年前に入会しているので、7割くらい休んでいるかも?は概ね正しいのかも?!

久しぶりにログインをしたらサイトが圧倒的に使いやすくなっていて感動ものでした。

予約画面からお気に入りの先生の空き時間が一覧でみられて予約できるし。

かゆいところに手が届くサイトになっていました。

とりあえず一週間に25分なら時間作れそうな気がするわ。

一歩進んで半歩下がる進み具合だけれど、5月はオンライン英会話をします。

さて、日曜日、友人たちとバーベキューしました。

楽しかったけれど、疲れたーー!

2016年11月17日 (木)

英検一級二次に受かるまで

英検一級の一次に一回落ちてある程度、本や結果をみて勉強したら受かり無事二次に進めました。

最初の二次試験は完膚なきまでやりこめられ、A判定で不合格。

再チャレンジすることにしました。

1ヶ月前に色々な方の体験記を読むと過去問に対して自分なりの意見をまとめるという作業を繰り返すことが何よりも合格への近道と感じました。

私自身が過去の他の方のブログなどを参考にしたこともあるので、私の体験記を書きたいと思います。

普段から社会問題に対して自分の意見をもっている方は問題ないのですが、私は仕事に関するデータ抽出みたいな問題に関してはいくらでも話せますが、環境問題、人口問題、産業といった問題には全くたちうちできません。

そもそも2分ひたすらスピーチをするという場面も機会も普段ないわけで

日本語だってできないわ

という状態から

とりあえず2分間ハッタリでもいいから英語で意見をガンガン出せるようになろう

と思いました。

そんなわけでまず、英検一級の2次過去問に対して、アグリー、ディスアグリーと3つ英語でポイントを書くことにしました。

このアイデアが出たのはオンライン英会話の体験で英検一級の2次対策をしてくれといったら、テーマに対して三つずつagree disagreeをだしてみたいな進め方をしたからです。

結局、体験のときは大したアイデアも出なく言葉もつまりまくったのですが、先生が実際には二つだせればいいのよ。頑張って!と励ましてくれたことが始まり。

さて、もちろん、一気にはできないので通勤時間にやることにしました。

書いた後に見直し、今度はネットでその課題に対して検索。

こういう切り口もあったかということを追記する。

これを10個位したところで、段々と慣れてきました。

一つ終えるごとにネットサーフィンでこんな考えがあるんだと学んだりすることで社会の流れも学べて楽しくなってきました。

最終的には30個くらいしました。

本当はこのあとに実際に文章に書いてみるはずだったのですが、途中さぼったこともありテスト日程までの時間切れ。

でも30個目にはそれが正しいかはともかくテーマに対してなんらかの意見が1分以内に2個くらいは出てくるような状態になりました。

なーんてことをしていたら前日。

前回より言葉につまり何も言えないということはなさそうな予感がしましたがまだスピーチの練習はしていません。

ということで、過去のテーマをピックアップして、ストップウォッチで一人スピーチ。

すると、なんと、意外と2分話せそうだなという感触が出た感じ。最初は何分考えてもまーったく何の意見も出てこなかったのに。

これをもっと早い段階ですればよかったなと反省しましたが、前日は5個くらいして終わりにしました。

当日、あれもすればよかった、これもすればよかったと反省しつつも面接を待ちます。

私が選んだテーマは企業の利益と倫理は両方とも得られるかみたいなものでした。

面接官がネイティブ二人で、にこやかでもなくかなりドギマギしました。

テーマは5個あったのですが、前回は迷い過ぎたあげく考えがまとまらなかったので、今回はもうこれでいく!と決めたらひたすら二つの考えを頭の中で考えまくるのですが、緊張もあり結局ひとつくらい思いついて話しながらもう一つ出すみたいな感じで話しました。

会社は自分の利益のためだけにあるわけじゃない、社会に貢献している存在だから倫理とも共存する

ということと

企業のリーダーは尊敬されるべき人で多くの人が選ぶわけだから倫理を無視して指示する人ではない

みたいな、ことを言いました。

今思うとかなり稚拙ですな。

質疑応答としては、どうやって今出ている問題を解決していくのかとか、とかそんなものでした。

面接というより、一社会人として必死に答えた

という感じでしょうか。

受けた感触は落ちたとも受かったともいえないなという感じでした。

もし、今回落ちていたら結果を分析しつつ更に今回の練習を深め、オンライン英会話も追加して人を相手に練習したかと思います。

この体験を通して、英語力のアップもはかれたと思いますが、社会の問題を多面的にとらえ自分の意見を論理的に述べることの勉強にもなったと思っています。

それは社会人である今だからこそ、得られた感想で成果かもしれません。

世界共通語の英語をなぜ学ぶのかということに立ち戻ると、世界で起きている問題解決のためなのだと再認識しました。だからこそ、テーマが社会問題であり、自分の頭で意見や考え方を建設的に述べるテストなのだなと。
英語力だけではなく、話し合いによって問題を認識して自分の論理を組み立てるチカラもみているのだと。

この経験をもって、世の中を少しでもよくするために英語を使いたいと感じました。

2016年10月 8日 (土)

QQイングリッシュ

英検対策としてオンライン英会話を模索している私。

今度はQQイングリッシュを試してみました。

日本人スタッフがフォローしていたりテキストの種類も多い。

ただ、ネットワークが安定しなかったり講師によってポイントが異なるのも厄介です。

レベルを判定したといいつつ結果が開示されることもなくちょっと不満でした。
よくいえば、定型化して研究されているカリキュラム。
悪くいえば柔軟性にかける面白みにかけるレッスン。
という感じでした。

二度目も受けたけれど、先生、私、子供じゃないんですけどと言いたくなるようなクオリティで次はないたと確信。

しかし、オンライン英会話を連続して受講することで得意分野ではないといかに自分がしどろもどろかを改めて認識したり、考えや知識がないかを思い知らされます。

一方で

絶対、無理

と思っていた英検も次第にできるかも?という予感がしました。

オンライン英会話を使わずとも過去問でスピーチを考えてしゃべってみるというのが効果があると思っています。

こんな膨大なテーマと最初は思ったものの眺めてみると似たようなものが繰り返し出てきています。

これらのテーマをさっと出されてとりあえず2分話し続けられるようになるというのはトレーニングでしか習得できないとも、感じました。

宇宙開発にかける予算といった馴染みのないテーマも出るわけですが、自分なりに考えをまとめ、そして後から実際にネットで宇宙開発に関して調べると見聞も広がっていきます。

そんなわけで前向きに勉強始めました!という段階。

仕事でも英語は使うのでブラッシュアップにもいいと思っています。

2016年10月 5日 (水)

英検二次対策

英検の二次対策としてオンライン英会話を利用することにしました。

自分1人だとなかなか勉強が進まない、ポイントがつかめない。

このままだとまた不合格になっちゃうよーー

と思い早速オンライン英会話の予約をしました。

英検対策します、

と書いてあったのが眉唾だわと思っていたら、

普通にしてくれたよ。

英検がどのようなものかもわかっていて、それらしいトピックを持ってきてくれました。

何より励ましてくれて、実際にスピーチのチャレンジができたのが大きかったわよ。

一か月しか準備期間はないけれどなんだかできそうな気がしてきたよ。

少なくとも前回よりはマシなレベルには引き上げられるわ。

2016年1月22日 (金)

オンライン英会話を今年も継続

ポケット英会話の7回の体験を終え感触が良かったのと月に4回は2000円、8回は3000円という圧倒的なコストパフォーマンスが気に入り、入ることにしました。

ムスメが気に入った先生ができたという感じ。その先生のなまりもさほど気にならない。

もう1つのお気に入りのリップルキッズパークは週に1回で3000円、月換算で4.5位?ということを考えると、ポケットの月8回コースにしようか考え中。

昨年の夏から意識して英語をしようと考えたものの掛け流しも気づいたらやめていて、読み聞かせもなし、週に25分のオンライン英会話だけになってしまっている。

未だにHow are you とHow old are you の違いも怪しいという状態だし、オンラインだと集中力の散漫が手に取るようにわかるし、レッツビギンというテキストもまだまだ終わらない。

家での底上げが難しい。

でも発音に関しては、多少はまともだと感じるから、いわゆる英語耳とやらも多少はできているのだと信じてる。

そういう意味では意味なしとはいえない。

お勉強というよりおしゃべり感覚だしね。

hanaso kidsもキャンペーン中でこれも気になる

2015年10月13日 (火)

リップルキッズパーク再び

リップルキッズパークをしばらくお休みしていましたが戻ってきました。(キャンペーン期間中ですしね)

休会、再入会ができるのも魅力です。

他のオンライン英会話をしばらく使っていましたが、予約が6日後までしかとれないとか、直前に先生が変わることが2回も続けてあり、小さな不満もあってリップルに戻ってきました。

リップルは何より仕組みがすばらしいを再認識。

レッスン日のリマインダーメール(携帯)とか、細やかさでは、本当にトップじゃないかと思うわ。ずぼらな私でもなんとかってやつでしょうか・・・。

もっと安いところは多くあるのですが、リップルだと少なくとも登録している回数分はもれなくできるようになっている仕組みが気に入っています。先生は子供に慣れているのもポイント高しです。

ただ他のサイトを利用することで、仕組みの違いもさておき、教え方やスピードも違うなと感じたりといろいろと学ぶこともありました。

さて、肝心のムスメですが、どれだけできているのかというと・・・

えーっと。多少、英語というのに慣れた程度。レッスン中、集中できてくるようになったという感じ?年齢に応じてという話もあるけどさ。

上達した!と堂々といえないのは私の怠慢。週3くらいすると変わってくるなと思ったりもしていますが、今は週に1回たまに2回。

2回しようとしたら、講師キャンセル2回連続でされてしまって1回になったり。

オンラインはペースメーカーにするには自分の努力も大きいなと思うのでした。

まぁ、やろうとしている人はがっかりなさらず・・・始めた当初のブログの記事を読むとそのときよりは、相手が言っていることがなーんとなくわかるときがあるかも?というくらいには上達している。と思いたい・・・えぇ。。

2015年9月13日 (日)

Ays English3回目、4回目

Aysで3回目のレッスンを受けました。

テキストはリップルで使用中のレッツゴービギンではなく、レッツゴー1になるので購入しました。

let's goは楽しいテキストといった感じでもないけれど、CDがついて値段が2000円とお手頃。
子供の英会話として採用している会社も多いのも魅力です。多分週に一回のレッスンで一冊終えるのに一年はかかりそう。

1の最初の方はビギンの復習なので、特に問題なし。

前回と同様アルファベットを歌って読み、単語あて。

その後に数に進み色や形を答えさせる方式でした。

リップルでしていたことの復習なので、特別な問題はなし。ただ、色も形も怪しいところ多々。
できたからなんだって話もあるか?

先生によるのかも知れませんが几帳面にrの発音に関して指摘してくれていました。

気をつけて聞いてみるわ。

オンラインのいいところは親が子供がどれだけできているのかもしくはできていないのかがみえること、値段がお手頃、通う手間が省けるところだとつくづく感じる。あとは進度を個人に合わせてくれること。

始める前までは5歳児がどれだけ画面ごしにレッスンに取り組めるのか、やめようかと思ったことも多々だけれど、3カ月だった頃から英語だよというと、とりあえずレッスン中はここで英語するんだなといった習慣がついた気がする。

画面の前に座るという慣れもあるけれど、少しずつ相手が言っていることがわかってきた瞬間があるからというのもあるのかも。

デメリットは話すのがメインだから書いたりが今のところゼロ。

いつも一定の時間に同じ先生に習うことがほぼ不可能だということ。

画面ごしだからやはりリアリティーに欠けること。

さて、調子にのって4回目

なまっていた先生の上に音声がひどくてびっくり。

仕事をしているといくらでもなまっている人はいるけれどやはり英語のレッスンならなまっていない方がいいなと思った。

リップルよりスピーディに進みました。一回のレッスンで一気に4ページ進んでいった。

Ays Englishは10回券なので、10回が終わったら継続はしない予定。

通いだと気軽にやめたり始めたりできないけれど、オンラインならこれも可能なのが魅力。

うちの次なる目標はインターのスプリングスクールへの参加。

そして当初は3年からと言っていたけれど、春には近所の英語教室を体験して平日の午後に行くようにしたいなと考え中。

小学生になったら今度は書くことも練習して欲しいのと本や文章も読むようにと。

あとは仲間が欲しいなぁといった感じ。

どうなるかな。

かなーりゆるく進めていて他の先輩方と比べると絶対量がまだまだ不足。

語学習得には2000時間必要らしい。

遠いなぁ。

2015年9月11日 (金)

Ays English体験2回目/ポイント購入します

Ays Englishの体験2回目。

最初のコンタクトはスムーズにいったものの、カランメソッドを試そうとした先生が、ムスメをみてカランよりキッズ向けのほうがいいでしょうということでキッズ向けのレッスンになりました。(柔軟なのは好印象

でも、そのやり取りでかなり時間がとられたなと。だからこそ体験が無料なのでしょう。

慣れているオンライン英会話(リップルキッズパーク)だと、ムスメほぼ放置で私は夕飯の準備とかができますが、ここはずっとみてあげる必要がありました。慣れたらちょっと変わるかな?

テキストはLet's GO level1を使用。

LET'S GO BEGINの方は持っていますが、1のほうは持っていないので、早速1を購入しました。(いずれにせよ必要だしね)

A for Apple B for Bird

といったアルファベットリピートでしたが、それなりにスピーディに進んだのはよかったです。

簡単だったから私もへーって感じでスルーしていましたがC for CATとか多少はわかる単語がでてきたんだと発見もありました。単純な単語ですが、どこかで学んでいないとわからいのでね。

LET'S GO BEGINをリップルでしているので突然LET'S GO 1で戸惑うかなと思いきや大丈夫でした。

英語は本当にほぼ全くわかっていない気配ですが、ノリ?はわかってきたようで、YESとかOK!とかリピートはかなり大声で答えています。

レベル低くてすみません。ただ、親が子供のレベルを冷静に把握できるオンライン英会話っていいですね。

オンライン英会話のレベルに関する議論もよくみますが、そのレベルをどうこう言えるレベルに達していないのは確かです。

これでいいのか、という疑問は引き続きありますが(それなりにずーっと自問自答すると思う)やらないで後悔をするより、やってみよう!がモットーですので継続しています。

さて音声が今一歩でしたが、特にNGという点はなかったので、キッズの10回分の回数券を購入することにしました。90日有効です。

リップルの週1に加えて、こちらを週1でプラスで受けて、トータルで週2くらいで頑張りたいなと思いました。

リップルを週2にすることを何度も考えましたが、踏ん切りがつききらないので、これで様子をみたいと思います。

踏ん切りはいろんなことがあるのですが、そのようなスケジュールで1週間がすごせるのかなという点がまだもやっとしています。早く帰宅した日にする?それとも夜遅く?土日考える?とか。

さて、Ays Englishではリップルより若干さっさか進むレッスンに期待します

より以前の記事一覧